見出し画像

『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』を観る

本日は映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇の感想です。エヴァンゲリオン素人の私が、素朴で薄っぺらい感想を書いてみます。

事前知識無しで挑んでみた

本日、妻と話題になっている映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』を観に行ってきました。私も妻もエヴァンゲリオン・シリーズは全くの素人で、これまでにアニメも、劇場作品も観たことがありませんでした。

25年間も続いた絶大な人気を誇るエヴァンゲリオンシリーズの完結作ということで、事前知識を持っていない私たちが観て、果たして楽しめるのだろうか…… 鑑賞前には、かなり不安がありました。

まず映像……

事前の心配は全くの杞憂で、登場人物やこれまでのストーリー、基本設定などの事前情報が頭に入っていなくても、十分に楽しむことができました。2時間半を超える長丁場の作品でしたが、途中で退屈することもなく、最後まで気持ちを維持して堪能することができました。

まず印象に残ったのは、戦闘シーンの映像の美しさです。細部に至るまでの精緻な描き込まれ方には、鬼気迫る凄い迫力があり、本当に驚きのレベルでした。庵野秀明総監督(山口県宇部市出身)の世界観が強く反映されているのでしょう。

色々な作品のオマージュも

そして、あらゆる過去の有名作品のエッセンスが詰め込まれていると感じました。『スター・ウォーズ』『宇宙戦艦ヤマト』『機動戦士ガンダム』『天空の城ラピュタ』などの有名な作品を彷彿させるような描写が至る所にみられました。ウルトラマンなどの特撮映画と似たシーンも出てきます。観客に「あれかな?」と働きかけて、エヴァの深みの世界へ誘導しているのだと思います。

映画の前半は、傷ついた主人公のシンジが、旧友たちの暮らす避難民の村で回復していく物語が軸になりますが、後半は、急ピッチでストーリーが進んでいき、これまでの物語の謎だった部分が解き明かされる展開となっていきます。父と子の物語、父と母の物語、EVAパイロット達との物語などが次々と回収されていきます。

観終わって思うこと

本作の詳しい解説は、多くのマニアの方々が動画やコラムで解説をしているので、色々目を通して楽しんでみようと思います。私は、映画を観終わった後に岡田斗司夫氏のYouTube動画を観ました。

自分では全く気付かない解説が付されていて、「この映画ってこうやって観るんだなあ」と思いましたので、添付しておきたいと思います。



サポートして頂けると大変励みになります。自分の綴る文章が少しでも読んでいただける方の日々の潤いになれば嬉しいです。