見出し画像

旅の記録2022:松本発大糸線の旅

昨日からスタートした『90時間満喫プロジェクト』は、順調に進行中です。二日目は、かねてからの懸案だったJR大糸線で松本から南小谷まで鉄道旅をし、北アルプスと姫川の景観を楽しんできました。その旅の記録です。

リゾートビューふるさとに乗る

今日は電車旅をすると決めていました。JR松本駅から、週末だけ一日一本運行される快速リゾートビューふるさと(11:43発)に乗って、終点の南小谷(14:04着)まで行き、軽くWalkingを楽しんだ後、そのまま普通電車で引き返してくる計画を立てました。

長野を出発して篠ノ井線を走ってきた電車は、松本駅で進行方向を変更し、大糸線で北へ向かいます。ハイブリッド方式の充実の車両に追加料金530円で乗れるお得感も魅力です。途中、安曇野観光の拠点、穂高駅で30分強の停車時間があるので、歩いて穂高神社にも寄れてしまいます。

進行方向の左側に雄大な北アルプスの山々を眺めながら、信濃松川駅、信濃大町駅に停車。左側の座席を抑えなかった自らのミスを悔いました。信濃大町駅を出ると、青木湖、中綱湖、木崎湖の仁科三湖、白馬槍ヶ岳、杓子岳、白馬岳の白馬三山を、進行方向左手に見ながら白馬駅に到着しました。

白馬駅から終点の南小谷駅までは、姫川を左右に眺めながらの旅でした。

快速リゾートビューふるさと
座席が広い
穂高駅で約30分停車
穂高神社①
穂高神社②
車窓からの姫川

終点の南小谷駅は、塩の道、大峯峠越え、千国越えの宿場町小谷村にあります。ホームはなかなか風情があり、風光明媚な美しい駅でした。

南小谷駅のふるさととあずさ
姫川から糸魚川方向
駅舎

南小谷〜栂池高原〜白馬大池

幸い好天にも恵まれていたので、軽く近くを散策してから、帰りの普通電車を待ちがてら案内板を見ていて、気が付きました。その昔、スキーで何度もお世話になった栂池高原が、ここからバスで行ける距離にあります。村営バスの出発時間も10分後に迫っていて、絶好です。迷わずそのルートを選択します。

乗客は私だけ。細く急峻な坂道を馬力上げて登ってゆくバスの車窓から、ゆったりと景色を楽しませていただきました。終点の栂池高原まで乗って530円は安いのでとてもありがたいですが、おそらく採算は取れていない筈です。

南小谷駅広場の大看板
バスからの景観

私はスキーブーム(原田知世主演『私をスキーに連れてって』やJRシュプール号)に感化されてスキーを始めた世代なので、栂池、八方、白馬、岩岳、といった地名には馴染みがありましたが、松本に来るまでは、それぞれの位置感覚があやふやでした。今日でおおよそ位置関係が掴めた気がします。約30年振りに立った、栂池スキー場の鐘の鳴る丘ゲレンデは懐かしくもあり、不思議な気分でした。

下から見上げる景色
リフトは運休
鐘①
丘から見下ろす風景
鐘②
鐘③
鐘の中から
足湯とビール

15:40発、白馬大池行きのバスも乗客は私ひとりだけでした。無人駅の白馬大池駅での待ち時間も結構楽しめました。

白馬大池①
白馬大池②

白馬大池〜松本

夕暮れに染まる北アルプス連峰も見事でした。残念ながら、歩き疲れもあり、残照に輝く山々の景観写真を撮り忘れてしまいました。さて、明日はチャレンジ三日目です。今の所まだノープランですが、目一杯楽しみます。

サポートして頂けると大変励みになります。自分の綴る文章が少しでも読んでいただける方の日々の潤いになれば嬉しいです。