見出し画像

なぜSNSを始めたのか?

めちゃくちゃな文章で書き連ねます

最初は高校の時途上国支援の情報を集めるためだったはず。その後東京でピーターティールの講演会で、みんながパソコンで事業企画を発表する中自分だけ手書きの紙で演説して(起業企画のミートアップなのにだいぶズレたことをした。すげぇ今思い出すと恥ずかしい)その後そこに来てた人のFacebookからLINEグループ作ってHS bridge(エイチエスブリッヂ)とGreets(グリーツ)ってゆーよく分からない集まり作って、その中で匿名グループ創始者と他の学生とか起業家と色々交流して(本当によくわからないことしてる)あの頃は本当に何をしてたんだろうね。
世界を平和にしたい。貧困を撲滅したい。全ての個性が認められる社会にしたい、が自分の中に引き摺られてる。
(蛇足だけどこの三つについて、世界を平和に→世界は最初から平和という意見もあるし、世界から戦争がなくなることはない。そこから利益を得ている人がいる限り。貧困を撲滅したい→貧困は撲滅出来ないし、相対的貧困を考えるとある一定数貧困は割合で発生する。全ての個性が認められる社会にしたい→個性は+も−もあるし、そもそもそれって個性なの?問題がある。)

今介護やってるけど、人の役に立ちたい、社会をより良くしていきたい、人が毎日を楽しく生きていくことの手伝いをしたい、の基礎は高校の時から根っこの部分は変わってないんだろうな。高校の時がただの自己満足、ただ人を助けると言う、俺が今は嫌いな言葉、ノブレスオブリージュでそこに死にたい自分がしがみついていたとしても、あの頃に思ってたことは今の仕事に根付いていて糧になっているんだと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?