見出し画像

「助」がつく仕事

「助(じょ)」その意味は

1. たすける。たすけ。
2.主となるものの添えとして働く

https://kotobank.jp/word/%E5%8A%A9-530252

助手、助監督、助演、助教授、助役、、、

全てにおいて、主となるものの補助的な動きをし、手助けをし、円滑に進めるために働く人である。

撮影現場だと、たいてい監督はモニターの前にいて映像をチェックしている。役者たちがいる位置と離れていることもあるので、助監督が監督の指示を役者に伝えたり、エキストラの動きを決めたり、カメラマンやスタッフに情報共有したり、様々な動きが求められる。監督との意思疎通ができていないと、現場は混乱する。大規模な撮影の場合は、助監督も一人ではなく数人いて、それぞれで受け持つ仕事が違ったりもする。

そして。
わたしは、”演出”助手をすることがある。

9月上旬から、自分の所属する劇団や顔見知りの関係以外で初めて、外部の公演の演出助手をさせてもらった。

昨日、全公演が無事に終了した。
演出家を、キャストを、スタッフさんの、「助け」となったというよりは、「助けてもらった」という感覚。

正直、舞台人として未熟過ぎる自分は、知らないことが多い。
この世にどのような劇団やそれぞれが生み出す舞台が存在し、それぞれの流派があり、専門用語があり、ルールがあり、つながりがある。

その1%ですら、きっと理解していない。

それでも、きっと興味があるんだろう、好きなんだろう、そして未熟だが自分なりのポリシーがあるのだろう。

やりたいことやつくりたいものがあって、それを誰かと共有したり、意見交換したり、そういう時間が楽しい。

助手として越権行為なのでは?と葛藤しながら、それでも納得いくまで演出家やキャストの皆と話し合って、あっという間に本番が来て、舞台上で輝くキャストを見て、お客さんの反応を見て、偉そうだけど巣立った我が子を見るような気持ちで、「ああ、良かった」と思った。

自分が出来ることなど大したことはない。

人に寄り添って、だけど自分の思いも伝えて、その上で妥協もして、ただ、いいモノをつくりたいという思いだけはみんな同じだから、それを信じて、進むだけなんだ。

そしてまた次のステージへ進むんだ。

演出助手として、キャストとして、挑みます。

クリエイトすることを続けていくための寄付をお願いします。 投げ銭でも具体的な応援でも、どんな定義でも構いません。 それさえあれば、わたしはクリエイターとして生きていけると思います!