見出し画像

【2020/12/4】得意料理は?の正解

少し前の話だが、たまにお手伝いをしている飲食店で、あるお客さん(男性・おそらく40代)と話していて、ふだん料理をするかと聞かれ「簡単なものが多いですけど、つくりますよ」と答えた。すると、

「得意料理は?」

と聞かれた。

こういう合コンでの出現率100%みたいな質問(いや令和では違うのだろうか?)久しぶりだなぁと思いながら、何て答えたらいいものかと考えを巡らせた。別にこのお客さんに対して見栄を張る必要もないが、胸を張って得意料理と言えるシロモノを作っていない。

先にも述べたように、料理とは自分が食べるために作る、簡単なものが多いからだ。しょうがないから、当時ハマっていた料理を答えた。

ゴーヤチャンプルーです。

ゴーヤがない時はピーマンでも小松菜でも何でもいいから豆腐と炒めて玉子でとじた。どれで作っても美味しい。正確に言うと、チャンプルー(豆腐といろいろな食材をいためた料理)が得意。今や常識。だれでも知ってる料理。だと思っていたのに。

え、分かんないなぁ。

とお客さんは言った。わたしはかくかくしかじかで・・・と説明した。たぶん伝わったと思う。すると

料理、得意じゃないでしょ?

と変化球が飛んできた。

え?今の会話のどこに料理が苦手って要素あった?ゴーヤチャンプルーが得意な人は料理下手なのか?驚いて、その球を打ち返せなかった。

かつては合コンの好感度No.1回答として名高かった「肉じゃが」と答えるのが正解か?もちろん、作ったことあるし、普通に美味しく作れるけども(わたし調べ)。

もしくは手間暇かけてる感じをアピールする「ビーフストロガノフ」とか「サバの味噌煮」とかがポイント高いのか?作りたいとも思わんけども。

意外とカレー?中華の王様、麻婆豆腐?評価しづらいパッタイとか?

そうグルグル考えていたら、脳細胞が怒り出した。

じゃ何を作れたら料理得意やねん。

そもそもお前はつくれんのか?

人に何か訊ねるときは、
自分から言いなさいって教わらんかったのか。

その根底にある「女は料理が得意であれ」という考えから生まれた質問であると感じ、イライラが募った。そのお客さんにはそんな考えなど毛頭なく、ただ世間話的に発した言葉かもしれない。でも。引っかかる。

では令和の時代、男女雇用機会均等の時代、共働きの時代、何が正解なのか。「料理」というテーマに男女が語らい合うのなら、どんな会話が理想的なのか。

男:僕は料理が好きなんだ。君は料理をするかい?
女:はい。しますよ
男:僕は煮物が得意だ。君は?
女:ゴーヤチャンプルーですかね
男:あれって下ごしらえが重要だよね。苦味の調整こだわっちゃうなぁ
女:わたしはそのままブチ込みますよ
男:ワイルドだね。素材の味を活かすタイプか
女:煮物はなにを?
男:がめ煮だよ。わかる?
女:大好きです!今度食べさせてください!
男:もちろん!なんならおせちも作るよ!

コントかよwww


あぁ、料理が好きな男性と出会いたい。

そしてゴーヤチャンプルーを料理と認め、評価してくれると嬉しく思う。

男性諸君。

女性に料理のことを訊ねるときはちゃんと考えて会話してね。

クリエイトすることを続けていくための寄付をお願いします。 投げ銭でも具体的な応援でも、どんな定義でも構いません。 それさえあれば、わたしはクリエイターとして生きていけると思います!