見出し画像

短編小説『エコ゛』

「ねえ、去年までの気温の偏差、1880年からの上昇が1℃超えたって。」

最近出されたIPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change:気候変動に関する政府間パネル)の報告書を読んでいたT氏が、持っていたタブレットをデスクに放って天井を見上げた。

「1℃…」

私は見ていた実験データから目を離し、頭の中で計算する。今年が2037年だから…。

「150年ちょっとで1℃ですか。確実に上昇しているどころか、ペースが上がっていますね。」

そう答えて彼女を見る。私の返事を聞いているか聞いていないのか、T氏は椅子の背もたれに身体を預けて、天井の一点を黙って見ていた。

「まずいな…」

体感としては分かっていた。近年の夏の暑さは尋常じゃない。40℃を超える地点が複数出る日も珍しくない。かつて「異常気象」と呼ばれていた猛烈な雨や竜巻が日常になっていて、ワンタッチで全身を包み過酷な環境を遮断するクライメートコート(防護服)は外出時の必須アイテムだ。

今は2月半ばだが、もうすぐこのあたりでは桜が咲くそうだ。もはや、桜は「出会いと別れ」の象徴でも何でもなくなってしまった。

…でも、そんなことよりも。

海面が上昇し、沈んでしまった国がある。

熱波や水害により、命を落とした人がいる。

地球は確実に温暖化に向かい、人間が生きにくい環境に移行しつつある。生きにくい、が、生きられない、になる日が来ることが、だんだん現実味を帯びてきた。

それを止めるのが、私たちの仕事であるはずなのに—。


「地球温暖化の原因の一つである二酸化炭素を、投入するエネルギーをゼロかごく僅かの状態で分解する。」

この技術を開発することが、もう20年以上前に設定された私たちの研究のゴールである。

生活の「便利さ・快適さ」を追求することによって二酸化炭素の排出量が増加し、地球温暖化が進行してきた。結果、自分たちにとって過酷な環境を作り出していることは何とも皮肉であるが(その因果関係を認めない人もいる)、一度手に入れたそれ手放すことができないのが人間である。

ここ日本においても、経済発展は止めたくないから、「“環境と経済の両立”―なるべく温室効果ガスを抑えながら経済活動をしましょう。」と言って、エネルギー消費の少ないモノ・コトへの転換に、資源やエネルギーを投入してきた。

または、「“カーボンニュートラル”—排出してしまうことは仕方ないにしても、森林に吸収させてプラスマイナスゼロにすればいい。」と言って、植林をしたり、自然由来のエネルギーを使ったりして、何とか帳尻を合わせようとして来た。

その結果が、今である。

やはり、温暖化を止めるには、二酸化炭素を過度に出す行為そのものに対策が必要なのだ。

そして、私たちの目指す技術が実現すれば、それが叶う。これ以上の気候変動を止めるために、一日も早く実現しなくてはならない。

しかし…。

「…あ、今日もダメだ。全然うまくいってない。」

先ほど行った実験データの分析が終わり、出てきた数値を見て、私はため息をついた。思うような結果が出ていない。完全に失敗した。

実験に失敗は付き物だ。失敗から原因を探り、新たな仮説を立て、次に活かせばいい。技術開発とはそういうものだ。わかってる。わかっているけど。

「…本当にできるのかな、これ。」

私は思わず呟いていた。温暖化が進行しているという紛れもない事実。このまま進んでしまった場合の未来を想像してしまったところに、実験の失敗が重なったものだから、無力感が全身を包んだ。

自分だけに聞こえるくらいの声で呟いたつもりだったが、少し離れて座っていたT氏の耳にも届いてしまったようだ。

「ちょっと。何弱気になっているの。できるに決まっているわ。私たちの仮説は正しいし、絶対に成功する。あなたは素晴らし研究者よ。今までだっていくつもの論文が雑誌に取り上げられたし、賞だって取ってきたじゃない。」

T氏が私の後ろまでやって来て、椅子の背もたれに手を掛けた。T氏の手が白衣越しに私の背中に僅かに触れて、思わず動きを止めた。

T氏はそんな私にお構いなしに、更に横から私のパソコンのディスプレイを覗き込んできた。ざっとデータを見て、何が起こったかを把握したらしい。

「なるほど。今回この素材を使ったのね。着眼点は良かったと思うわ。でも…そうね、この結果が出たってことは…、次はこのあたりのもの、検討してみてはどう?」

このあたり、と言いながら、T氏は横からパソコンのキーボードを素早く操作して画面上に材料一覧を表示させ、そのうちの一か所を指さした。

私は驚いた。全く想定せず、検討の候補にも入っていなかった物質だったからだ。

「これ、ですか…」

彼女の意図が、すぐに分からなかった。こんなもので、成功するはずがない…。

しばらく考えて、考えて、考えて、…突然気づいて、はっとした。すぐ横にいたT氏を見ると、彼女に私が気づいたことが伝わったようで、目が合って微笑んだ。背もたれに置いていた手で私の肩をぽんと叩き、

「がんばりましょう。時間がないわ。」

と言って自分のデスクに戻っていった。

いつもそうだ。T氏は私が思いつなかいようなアイデアを、次々と平気で出してくる。息をするように、平然と。そしてどこか楽しそうに。私からすればあまりにも突飛で想定外なので、思考がすぐに追いつかず、理解できなくて動揺する。でも、考えていくとだんだんと繋がってくる。すると、確かにその通りだ、むしろそれしかないと思えてくることばかりだ。

彼女のそういった知識や才能を見せつけられる度に、同じ研究者であるはずなのに、生きている時間はほとんど同じはずなのに、彼女は自分とは違う世界にいて、違うものが見ているのだと思わされる。尊敬の念が湧くとともに、彼女と私の間の圧倒的な距離が見えてしまい、私は途方に暮れたような気持ちになる。

触れられた肩が、余計に虚しかった。

ディスプレイに表示された時計を見ると、19時過ぎだった。いつもなら、帰るには少し早い時間だ。失敗したとはいえ、さっきの実験データをまとめて、他にも見落としているところがないかを調べるくらいはできるだろう。むしろやるべきだ。

だけど、今日はそんな気分にはなれなかった。

脳裏に浮かんだ、枯れていく地球の未来。

T氏には相変わらず追いつけない、自分の無力さ。

そういったものから逃げ出したくて、パソコンの電源を落とした。白衣を脱いで鞄を持つ。

「すみません。今日はお先に失礼します。」

何か言いたそうなT氏に気づかない振りをして、私は研究室を出た。


翌日。

出勤すると、いつもは昼前に現れるはずのT氏が既にデスクに座っていて、珍しく紙の雑誌を読んでいた。私が「おはようございます」と言うと、読んでいた紙面を閉じて「ちょっと、いい?」と言って立ち上がり、実験室に続くドアに手を掛けた。付いてこい、ということなのか。

T氏の纏っている空気がいつもより固いことに気づき、私は慌ててロッカーから白衣を出して袖を通しながら後に続いた。

実験室に入ると、机を挟んだ向かい合わせの席を促された。おそるおそる座る。

昨日、実験データをまとめずに帰ったことを、咎められるのかもしれない。または、私が帰った後、T氏が一人で何か大変なことを発見したのか。

いずれにせよ、私が彼女を怒らせたのだとしたら、と思うと、指先が冷たくなっていく。理由はわからないが、とにかく早く謝らなくてはと思った。

T氏が実験室の奥から細長い容器を持ってきた。私の向かいに座ると、持って来たものを私たちの間に置いた。

細長い透明な容器だった。蓋が閉まっていて、中には半分くらい無色の液体が入っている。試料の保存容器である、ということしかわからなかった。

腕を組んで椅子の背もたれに身体を預け、T氏が口を開いた。

「温暖化、確実に進んでいるわね。」

目の前の容器と関係なさそうな話が始まったので、私は慎重に相槌を打つ。

「…は、はい。そうですね。」

「何とかしなくてはいけないわね。そうよね。」

「もちろん。」

声が震えそうになるのを必死に抑えて、続ける。

「そのために、今やっている実験を成功させ、その技術を実用化しないといけないと思っています。」

「ところで、この研究を初めて、何年経つかしら。」

「えっと…正確には分かりませんが…、20年は経っていると思います。」

何の話をしているのか。この話はどこに行きつくのか。目の前に置かれたこの容器の中身は何なのか。

分からなかったけれど、T氏の表情からも口調からも良い話題が始まりそうとは思えず、私は嫌な予感を膨らませながらも、投げかけられる質問に答えていくしかなかった。

「20年…そうね、それくらいね。じゃあ、この技術はあと何年で世に出る?」

「……わかりません。一刻も早く出したい、とは思っています。」

「わからないのね。わからないそれを待っている時間の余裕が、まだあるのかしら。」

怒られている、と思った。やはり、昨日のうちにできることをやらずに帰ったことを咎めらえているのだ。もっと真剣にやりなさい。もっと本気でやりなさい、と。

何も言えなくなって黙った私を見て、T氏が組んでいた腕を解いた。

「怒っているわけではないわ。できないことを咎めているわけでもない。別の方法を考えただけよ。」

…怒っているわけではない? 別の方法?

そこで、T氏はようやく私たちの間に置かれた細長い容器に視線を移すと、蓋の部分にそっと触れた。

「これを使おうと思うの。」

「…これ…何ですか…?」

目の前の容器と、T氏の口元を見比べた。私の実験が成功するヒントになるものなのか、または全く新しい技術開発を始めようというのか。

待っていたら、彼女の口から、想定以上の発言が返って来た。

「感染性のウイルスよ。私が見つけたの。どこにも発表していないから、名前はまだない。」

「…!」

ウイルス、私が見つけた、感染性の。予想のどれにも当てはまらない単語が飛び出して、私は吸った息を一瞬止めた。

「このウイルス、感染しても死に至ることはないけれど、高熱・倦怠感・嘔吐・下痢などの症状が同時に出て、すこぶる体調が悪い状態がしばらく続くの。感染力が非常に高いため、人から人にどんどんうつるやっかいなものね。」

ウイルスに感染した際の症状を聞いて、思わず眉に皺が寄った。確かにやっかいだ。目の前の容器から気持ち距離をとる。

「30年くらい前、温室効果ガスが極端に減った年があるでしょう。あの年に何があったか覚えている? アメリカの大手投資銀行が経営破綻して、世界中が不景気になり、経済がずいぶん冷え込んだ。日本も例外ではなかったわね。国が出している見解としては『これまで実施してきた省エネの効果が出た』というような内容だけど、実際は経済活動の冷え込みにより、温室効果ガスが減ったんだと私は思っている。」

「………」

「経済活動の量と温室効果ガス排出量は比例する。環境と経済の両立なんて、そんなのは初めから無理だったのよ。森林によるゆるやかな吸収だって、出す量に比べたら全然足りなかったの。本気で温暖化を止めたいなら、経済活動を犠牲にすべきだった。」

「……!」

「だから、このウイルスを撒くことにする。人々は感染症の流行を恐れ、家にこもり、経済活動も抑制される。そうすれば、温暖化を止められる。素晴らしいアイデアじゃない?」

T氏は、普段通り論理的で明瞭に、そして流暢に話していた。私は机に置かれた容器から目が離せなかった。

また、いつもの突飛なアイデアなのだろうか。私が今すぐに理解できないだけで、考えて考えて考え続けたら、いつものように、「確かに正しい。それしかない」と思えるのだろうか。

「二酸化炭素の分解を開発しようとするより先に、こうすべきだったのかもしれない。今までに失われていたものはもう取り戻せない。自然も、生物種も、亡くなった人たちも。だけどせめて、これから起こる悲劇は防いでいきたい。どんな手段を使ってでも。」

それが正解なのか。正義なのか。

研究者として、また人として許されることなのか。そんなこと、彼女にさせていいのか…。

私はそこでようやく顔を上げてT氏を見た。目が合った。少し赤くなっているその目は、残念だが冗談を言っているようには見えなかった。

「すぐに準備を始めようと思う。経済活動を停滞させ、二酸化炭素の排出量に影響を及ぼすくらいの感染を広めるには、撒く場所やタイミングをきちんと考えなくてはいけないし。あと…そうね、3か月くらいはかかるかしら。」

「待って」

ようやく、私は声を出した。

彼女が頭の中で進め始めたその計画を、ここで止めなければいけないと思った。

「そんなこと、許されない。研究をそんな道に使ってはいけない。それに、そんなことをしたら、あなたは犯罪者になる。日本中に…いや、世界中に広げる気ね…、病気を広げるなんてこと、例え死に至らないウイルスだったとしても、罪に問われないとは思えません。私は…反対します。」

言いながら、彼女にはっきりと意見を言うのは、しかも反抗するのは初めてだと気付いた。いつも彼女は私に正しい道を示してくれていたから。私はその方向に向かって進んで行けばいいと信じていたから。

「じゃあ、どうするの? 二酸化炭素の分解技術を完成させる? あと3か月以内に。それともこのまま、何もせずに環境が破壊されていくのを見ている? 干ばつや水害で苦しむ人たちを放っておくの? それに異常気象はどこで起きるか分からない。いつ自分たちが犠牲になるかも分からないのよ。あなたが反対しても、私はやる。私は本気で、地球の未来を憂いているし、自分たちの生活を守りたいの。なんとかしたいの。」

そうだ。私だってこの地球の未来を明るいものにしたい。その気持ちは同じだ。

暑すぎて外を歩けないなんて嫌だし、突然の豪雨に遭遇し命の危機を感じる人が一人もいなくなればいいと思っている。

でもそのために、目の前の彼女が罪に問われるような行いをし、犯罪者として研究界からもこの世界からも追放されてしまうことは、絶対に嫌だと思った。

今回ばかりは、彼女の「アイデア」が正しいと思えなかった。

私は覚悟を決めた。

「待って。お願いだから。わかった、3か月以内に必ず実験を成功させる。開発の目途も付けるから。成功したら、どうかこのウイルスを撒くのをやめて。お願い」

半ば懇願するように伝えた。何としてもウイルスの拡散や、見つかって彼女が罪に問われることを、避けなければならない。

これまで20年以上成功しなかったものを、あと3か月で私が実現させることができるとは思えなかった。ただ、同時に、やるしかない、というある種の決意が生まれたのも事実だった。

T氏は私の顔をじっと見た。私も黙って見返した。負けてはいけない、と思った。

しばらくの沈黙の後、T氏が頷いた。

「わかったわ。やってみて」

「ありがとう。」

私は立ち上がると、実験室を出た。何としても成功させる。時間はない。

急いで自分のデスクに戻る。途中、T氏のデスクにおいてあった冊子の表紙が目に入った。今朝、彼女が読んでいた雑誌だ。

その雑誌は、私の論文が初めて米誌で取り上げられた時のものだった。

何故彼女が今それを見ていたのかは分からなかったけれど、私はパソコンを起動させ、白衣の袖をまくった。

 

それからの3か月、私はほとんどの時間を研究室で過ごした。

3か月後の日付を確認する。そこから、あと何回実験ができるかを逆算する。

検証したい仮説を絞り込む。より、答えに近づけるものはどれかを見極める。

実験が失敗したとしても、そこからより多くのデータが得られるものはどれかと考える。

同じような検証が過去されていないかを、漏れなくチェックする。

思考が目まぐるしく動く。休んでいる時間はなかった。

その時の私の頭には、気候の変化に対応できずに滅びゆく生物も、海面が上昇し沈んでいく島々も、豪雨に住む場所を流される人々のことも、どれ一つ浮かばなかった。

ただ、T氏の計画を阻止し、彼女を守らなければいけないという思いだけが、私を突き動かしていた。

 

途中、T氏の見解を聞きたい、彼女と議論したい、という衝動に何度も駆られた。

しかし、T氏はウイルスを撒く準備のため、あの日以来彼女専用の個室に籠っていた。協力は得られない。この分野においては、T氏以外の研究員に助言を求めることは意味があるとは思えなかった。私は一人で進まなくてはいけなかった。

その事実が、ひどく悲しかった。

方向性を決められない時、迷っている時、行き詰まった時。いつも彼女が私に道を示してくれた。

私では到底見つけられないような景色を見せてくれるその才能や知識を尊敬し、憧れていた。

彼女の示す道は、いつも正しいと思っていた。

T氏にはいつまでも私のずっと先を歩いていて欲しかったし、私はそんな彼女の後ろを、ずっと付いていきたかった。

でも、もうそれはできないのだ。

今、彼女が向いている方向には、未来が見えない。私は、これまで自分が歩んできた道を進み続けることが、正しいと信じている。

私は彼女を否定し、彼女を超えなければいけない。

彼女のために。

悲しんでいる暇はないのだ。

 

限りある時間の中で、何度も何度も実験を繰り返し、失敗を重ねて、再び実験をする。

そしてついに。

「…出た…できた…」

あと数日で約束の3か月となる朝、目の前にずっと思い描いていた数字が並んだ。一つも違わない。グラフの形も理想的だった。

実験が成功したのだ。私はついに、その技術を手に入れた。

誰よりも最初に伝えたくて、T氏の部屋に全力で向かった。T氏もまた、ほとんどの時間を研究室で過ごしていたから、この時間も中にいるはずだと確信していた。

興奮状態でドアを何度もノックすると、怪訝な顔でT氏が出て来た。ほぼ3か月振りに会うT氏は相変わらず冷静だったが、私が実験の成功を報告すると、これまで見たことのない笑顔を浮かべて、喜んでくれた。

「すごいじゃない。よくやったわ。」

と言ってT氏が私を抱きしめてくれた時、私は言葉にできない喜びと安堵に包まれた。

間に合った。これで地球も、世界の人々も、T氏も、私も、みんな幸せになれる。

私は夢中で、実験の成功の経緯を語った。T氏は何度も頷いて先を促し、興味深そうに、そして「素晴らしいわ」と何度も言いながら、私の話を聞いてくれた。

一通り説明し終わり、ふと部屋の壁を見ると、T氏がこれまで学会で表彰された賞状や盾が飾られていた。一番端に、T氏と私が共著で表彰された賞状が飾ってある。うれしくなった。

研究の成果を、世の中のために正しく使うのだ。目の前のT氏と、再び。

「ウイルスを撒くのはやめるわ。約束だものね。でも、まだ終わったわけではないのよ。分かるわね。」

そうだ。実験の成功がゴールではない。この技術を実用化し、1日でも早く温暖化を止めることが私たちの目的であった。

私は大急ぎでデスクに戻った。まずはデータをまとめ、論文を書かなくてはいけない。やることはまだまだ山積みだ。

 

私の背中を見送ってから、T氏は壁に掛けてあった一番端の賞状の、二つ並んだ名前を見上げた。満足そうに微笑む。

「ふう。やっとできたわね。やっばりあの子が本気出すと、素晴らしいわ。」

T氏はそう呟くと、ポケットから”ウイルス”の入った容器を取り出し、近くにあったごみ箱に放り込んだ。

 

<終> 

 (本作品は、2022年の「星新一賞」に応募した作品です。受賞には至りませんでしたが、せっかくなのでこちらで公開することにしました。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?