見出し画像

ママ先生、外国語専科&2校兼務奮闘記 その10【5年生授業記録2ー3時間目】

週の真ん中は寝落ちしがちです。2校兼務に慣れるのはまだ時間がかかりそうです。5年生は、
My name is…
I like…
I have…
Do you like…?
を前回やりとりしたので、まずはその復習から。

私が自分の自己紹介をし、次に子供に指名をして自己紹介をしてもらう。前にスクリプトを貼っているので、参考にしている児童も多い。2年前外国語専科だった時は、子供は耳で覚えられるからスクリプトは必要ないと思っていたが、子供は意外と頼りにしているので、貼るようにしている。

次に、子供たち同士で会話をさせる。基本的には、
教師ー教師 もしくは 教師のみ
教師ー子供
子供ー子供
の流れにしている。子供ー子供の時は聞きにいき、褒めたり、工夫できているペアをピックアップして全体の前で発表させたりする。5年生で今ピックアップしているのは、頷いていたり、ジェスチャーをつけたり、「OK」「me too」などリアクションをしたりしている子である。

復習が終わったところで、今日は少しレベルアップすることを伝えた。ここでは、「誕生日を追加するよ!」とは言わず、誕生日を追加した自己紹介を聞かせる。

My name is…
I like…
I have…
Do you like…?
My birthday is in 月の名前

いきなり月と日付を言うのは難しいので、今回は月に限定。子供たちは、「誕生日が加わった!」と気づいてくれる。ALTの誕生日は、初回の自己紹介で言っているのだが、もう一度誕生月だけ伝えてもらう。


そのあと、1月〜12月までのピクチャーカードを提示。発音練習をしていく。ひと通り終わったら、「4月はエイプリルフールがあるから覚えやすいよね。ジューンブライドって言葉、知ってる?トトロに出てくるサツキとメイは、どっちも5月っていう意味なんだよ。9月から12月で共通しているところがない?」と話す。

Missing game(目を瞑らせ、何枚かのカードを抜いてそれが何か当てる)や、デジタル教科書の歌を使って繰り返し練習をする。大体言えるようになったかなと思ったら、教師ー子供のやりとりへ。

My name is…
I like…
I have…
Do you like…?
My birthday is in…

のやりとりを子供と行っていく。私とALTで2、3人ずつ。そのあと、子供同士のやりとりへ。席をずれて、ペアを少しずつ変えて行う。最後は児童をピックアップしたり、「Any challengers?」と募って発表させる。振り返りを書かせて、タイムアップ!

その次の時間は、日付の追加。まずは前時の復習。

My name is…
I like…
I have…
Do you like…?
My birthday is in…

この時間も、教師同士→教師と子供→子供同士でやりとりの復習をする。
デジタル教科書の歌が、テキストなし、カラオケバージョンが選べるので、レベルアップとして提示する。

日付は、1日から順にしてもいいが、私はまず「th」がつくものから出す。これらは普通の数字の言い方を少し変えたものになるので、比較的覚えやすい。子供達から、「1、2、3は?」などと声があがるので、スペシャルなことを伝えながら、「first, second, third」を使うものを教える。「do you like baseball?」と聞くと、ポジションで使っていることを思い出す子供もいる。

5thが5stになっていますが、間違いです…

このように序数と出会わせてから、1日から31日までの練習をする。そのあとは、前時と同じように、

教師のモデルトーク
教師ー子供のやりとり
子供同士のやりとり
子供をピックアップし、全体の前でやりとり

と進めていく。ただし、教師のモデルトークでは

My name is…
I like…
I have…
Do you like…?
My birthday is on

に変え、「なんでonがinに変わるかは、また後の学習で出てきたらわかるよ」と前置詞の学習につなげていく。5年生、比較的スムーズに進んでいて、子供たちの振り返りからも、「だんだん自己紹介が長くなってきた」と前向きなコメントが多い。


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?