見出し画像

<陸自幹部の新隊員教育区隊長勤務記録@武山> (その1) 霊能力者 故・宜保愛子さんも恐れた陸自駐屯地での区隊長勤務

こんにちは。

元・国防男子/陸上自衛隊応援団/初級・中級幹部サポーターのMr.Kです。
幹部自衛官として13年間勤務し、主な経歴は🪂最精鋭部隊第1空挺団、🇺🇸米国陸軍留学、✏️陸自最高学府の指揮幕僚課程、🇺🇸在日米陸軍司令部、🇺🇳国連南スーダンミッション軍事司令部等で勤務して参りました。
現在は、民間企業の危機管理部門で海外セキュリティ担当として危険国の情勢分析、セキュリティ対策の立案など、陸自時代よりもよりリスクの高い仕事をしています。

******************

今回から、僕が陸上自衛隊の新隊員教育を区隊長として担当した時に学んだことや感じたことについて、数回に分けて記事を書いていきたいと思います。

怪奇現象が好きな読者さんから、夏なので涼しくなるようなお話をお願いします!とリクエストをいただきましたので、今回は、そのような内容を含んだ記事に挑戦してみました😊

今回からの記事は、

✅ 一般幹部候補生学校を受験しようと思っている人
✅ 一般幹部候補生学校に入校予定の人
✅ 一般幹部候補生学校に入校中の人
✅ 一般陸曹候補生試験を受験しようと思っている人

にはオススメの記事です!

 ⏩ 一般陸曹候補生前期教育の区隊長を担当

陸自の幹部候補生学校を卒業後、部隊に配属されて約2年が経過した時、中隊長から一般陸曹候補生の『区隊長』の話が下りてきました。

中隊長:おい、K3尉。武山駐屯地で一般陸曹候補生の第1期生の区隊長の枠がきてるんだけど、興味あるか? 準備期間と教育終了後の業務を合わせて4ヶ月間の臨時勤務。

K3尉:えっ、新隊員教育の区隊長ですか!?
   是非、お願いします!

まさか、憧れの新隊員の区隊長という役職ができるとは思っていなかったので、即答です。

本当にラッキーでした!

新隊員の前期教育は、各部隊等から初級幹部の区隊長要員、陸曹の助教要員が集められ、臨時的に組織が編成されて教育が行われます。

全員が寄せ集めだと教育が成り立たないので、元々その教育部隊所属の数名のコア要員がいて、その人達が教育全般をリードしていくことになります。

という事で、部隊勤務から約4ヶ月間離れて、新隊員教育の区隊長として勤務することになりました✨

⏩ 神奈川県横須賀市の武山駐屯地の第117教育大隊

図1

僕が区隊長を勤めたのは、神奈川県横須賀市の武山駐屯地内にある第117教育大隊の第339共通教育中隊(当時)でした。

第117教育大隊は、『一般曹候補生』や『予備自衛官補』等の教育を担当する部隊で、第339共通教育中隊は一般曹候補生の教育を担当していました。

僕は、第2区隊を担当し、1名の先任助教、4名の陸曹助教を指揮して、40名の新隊員を教育することになりました。

武山駐屯地には、第117教育大隊のほか、

🌻 陸上自衛隊第31普通科連隊のコア部隊(即応予備自衛官)
🌻 陸上自衛隊高等工科学校(湘南高校)
🌻 海上自衛隊横須賀教育隊
🌻 航空自衛隊武山分屯基地 などが所在しています。

陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊が所在する自衛隊では珍しい駐屯地です。

武山駐屯地は海に面しており、気候も温暖。

近傍には三崎や葉山等の風光明媚な場所があり、教育には最高の環境です!

⏩ 50年前から継続する不可解な出来事

ただ、問題があるとすれば、霊感が強い人が勤務するにはちょっと辛い駐屯地だということ・・・

僕は霊感が全く無いので一度もそのような経験をした事がないのですが、

🌈 夜中に寝ているときに誰かに足を掴まれた

🌈 複数の兵隊さんがザッザッと廊下を歩く軍靴の音が真夜に聞こえる

🌈 夜間、居室の窓がなぜか1箇所だけガタガタ音を立てる

とかいう話を聞きました。

僕の区隊にいた新隊員にも霊感が強い子がいて、

*********

新隊員:区隊長、今外柵のところでタバコを吸っている少年が2人います!

K3尉:えっ、何処?本当かよ!

新隊員:ほら、あそこですよ!座ってタバコを吸っています。
    あっ、今立ち上がって外の方に歩いていきました!

*********

僕には全然見えなかったのですが、彼には何か見えていたみたいです

やけに話の内容が具体的で、その場の状況をリアルタイムに話しているようだったので、やはり見える人には見えるのかもしれませんね😅

⏩ 宜保愛子お墨付きの駐屯地

かつて宜保愛子(ぎぼあいこ)という霊能力者がいたのを覚えていますか?

図2

武山駐屯地の近傍にある霊が出るという廃墟のホテルに取材で行ったらしいのですが、その廃墟のホテルよりも武山駐屯地のほうがヤバイということを言われたそうです。

「あそこには、絶対に入れない!入りたくない!!」と・・・

彼女もそのような発言をしていたので、武山駐屯地は本当に霊が出るのかもしれませんね!

夜間当直は、駐屯地内の巡察(駐屯地の中や施設内を定時に点検して回る勤務)があると思うので、霊感の強い夜間当直にとってはかなり厳しい勤務となりますね😊

⏩ 過去に発生した陸自史上最悪の事故

実は、武山駐屯地に所在する少年工科学校(高等工科学校の前身)で、50年程前に大きな訓練事故が発生しています。

駐屯地内にあった訓練用の池で、当時の生徒78名が『渡河(とか)行動訓練』をしていました。

その訓練中に生徒が次々に溺れて亡くなってしまったのです。

結果、合計13名もの生徒が溺死しました。

全員17歳という若さでした。

陸上自衛隊史上、10名以上の死者を出した訓練はこれまで2つありますが、そのうちの1つがこの少年工科学校での事故なのです。

ここで、陸上自衛隊の渡河訓練についてざっくり説明すると、

『渡河訓練』とは、文字通り、河川を渡る訓練のことです。
主に施設科部隊が行う訓練で、戦車や車両が河川を渡るための橋梁を構築したり、

図5

『浮橋(ふきょう)』を使って対岸へ車両を運搬したりします。

図3

この事故当時の訓練は、小銃などを装備しての個人レベルでの渡河行動訓練人員が池を渡る訓練だったようです。

このような訓練は、通常、『レンジャー訓練』で行います。

******************

事故の概要です。
昭和43年8月23日の国会での議事録を参考に作成しました。

少年工科学校3年在学の生徒の78名が、昭和43年7月2日の午後13時から野外戦闘訓練を行なっていました。

午後14時頃、訓練の教官は、臨時で駐屯地のため池(やすらぎの池)を川と見立てて渡河訓練を行なうことを決心し、14時30分頃から渡河訓練を開始しました。

そのときの生徒の服装は、作業衣に弾帯を付け半長靴を履いて、小銃を背負った姿でした。

隊形は池の西側寄りに南北に展張したロープを境に東側に3区隊の主力、西側に4区隊の主力がおり、北側の岸辺に蝟集(いしゅう:密集していること)しておりました。

生徒達は教官を先頭に一斉にため池に入りました

先頭グループが池の中ほどに達したころから溺れる生徒が出始め、生徒の相当数がため池の中ほどに差しかかったとき、溺れる生徒が増えたそうです。

泳ぎに困難を感じて北岸に引き返そうとする生徒、近くの西岸に泳ぎ着こうとする生徒、ロープ伝いに岸へたどり着こうとする生徒等が続出しました。

教官、助教は事態の重大さに驚き、直ちに岸にいた生徒達に溺水者の救助の指示するとともに、みずからも池の中に入り救助活動に全力をあげました。

訓練実施部隊を主とするこの初動救助活動により、事故発生後5、6分でおぼれかかった8名をはじめ、水没直前にあった生徒2名が救助され、水没直後の1名が発見されました。

その後、かけつけた副校長をはじめ学校幹部、教官、生徒等が逐次事故現場に到着し、海上自衛隊横須賀地方隊の水中処分隊員の応援も加え、総勢約500名をもって救助活動を続行しました。

午後16:25ころまでにさらに濁水者12名を逐次発見、これらの者について直ちに医官、職員、生徒による人工呼吸、注射等の応急措置を行なった後、病院に後送してさらに手当を加えましたが、その甲斐なく生徒13名が殉職されました。

******************

この事故以来、駐屯地内では不可解な心霊現象が頻繁に起こっているらしいのです・・

高等工科学校には何度も『お祓い』に来てもらっているらしいのですが、未だに成仏されていないようで、不可解な現象が発生しているとか・・・

教育期間中は、区隊長も新隊員と同じ施設内で寝泊まりをするのですが、僕は一度も心霊体験をしたことはありません。

霊感がない人にとっては、駐屯地の環境がよく過ごしやすい駐屯地かもしれないですが、霊感が強い人にとっては、訓練よりも毎晩の就寝後の方が大変かもしれませんね。

⏩ 慰霊行事

毎年、命日に当たる7月2日には、高等工科学校では『安全の日行事』が行われています。以下の写真は、今年の慰霊行事の写真で高等工科学校のTwitterから

画像1
画像2
画像3

平成29年7月2日命日に当たる日には、事故発生時間14:30に少年工科学校生徒の儀仗隊と参加者約千人による50回忌の慰霊式典が行われています。

小泉純一郎氏や、当時の陸上幕僚長の岡部陸将も参加されたようです。

当時の事故でお亡くなりになれた方々のご冥福をお祈りいたします。

⏩ 最後に

当時の事故のレポートを見ても、今では考えられないくらい訓練管理の甘さがあったのではないかと考えます。

最大の要因は、教官の裁量だけで訓練内容がリスクの高い訓練に臨時的に変更されてしまった事です。

渡河行動訓練等のリスクの高い訓練を行う際には、必ず十分な準備を行なって行うのが通常です。

しかしながら、急遽の渡河行動訓練に対する危険見積も行われておらず緊急時の対策が検討されないまま危険な訓練に突入してしまったようです。

その結果、危機に対する準備ができていなかった現場はパニック状態となり多数の死者を出す最悪の事故となってしまいました

通常、訓練を行う際には、事前に訓練場所を確認して、訓練場所やその訓練自体にどのようなリスクが潜んでいるのかを詳細に分析します。

その分析結果に基づき、安全管理組織を確立し、緊急時の対応要領について検討して怪我や事故を防止します。

パニックになった場合は、冷静な判断ができなくなり、最悪の結果を招いてしまいます

パニックを防止するためには、『事前の十分な準備』が重要なのです。

また、

生徒に、小銃を携行させて、戦闘服、半長靴を装着して訓練を行なった

ことにも驚きました!

小銃の重さが5kg弱、さらに身動きが取りにくい戦闘服を着用して、鉄板の入った重く、足首がガッチリ固定された半長靴を履いて、まだ未熟な生徒達がそのような高度な訓練を行なったわけですから、溺れて当然です!

当時の生徒の訓練練度、訓練環境を考えても、この教官の思いつきによる訓練は、常軌を逸した訓練だったと感じました。

このような事故から教訓を学び、教訓を蓄積し研究を行ってきた結果、陸上自衛隊は、突発な災害派遣等の任務においても大きな訓練事故もなく、任務を完遂できているのです。

過去の失敗から教訓を学び、蓄積し、確実に将来に反映していくことは重要ですね。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

今日も皆様にとって良い一日となりますように!

元・国防男子/陸上自衛隊応援団/初級・中級幹部サポーターのMr.K

この記事が参加している募集

振り返りnote

貴重な時間を割いて私の記事をお読みいただき、心から感謝しております。 私の記事が少しでも皆様のお役に立てたら嬉しく思います。 もし、今後の創作活動をサポートしていただけると、さらに質の高いコンテンツを提供する糧となります。皆様のご支援が、私の次の一歩となります。