「データ思考入門」読了しました!
いいな〜と思ったところにはペタペタ付箋を張って読んでいった。
「データ思考入門」とは?
そもそもこの本はどんな本か、概要を引用して説明する。
本の概要と切り口
この本は、大きく2つで構成されている。前半の1章から4章まではデータ可視化の概要とデータの読み解き、編集する方法を学べる。後半の5章から9章は、データの見せ方の紹介や、データ可視化コンテンツを制作した後どうやってアップデートしたり、炎上や誤解を避けるためにどうすればよいのか著者の経験をもとに述べられている。
読了までの所要時間
約3時間くらい。通勤の時間にざっと読んで気になるところに付箋を張ってもう一度読むスタイルを取っているので早いほうかもしれない。
なぜ読もうと思ったのか
なぜ購入したのか?
実際にコロナのコンテンツを生み出し運用してきた実績のある方が、どうやって社内調整を行い公開までたどり着けたのかが、自分の本業と近いところがあり興味深かったので購入した。
この本で何を学びたかったか
自分の報道に関わるエンジニアとして、どうすればいいのかわからない課題があり先人にこの悩みを解決してもらえないだろうかと本を手にとった。
なかなか、メディアの中でも「プログラムの開発から記事の執筆までの経験」をしている人が少なく社内でも先人が少ないため、うまく進められない苦しみに共感してもらえることが少ない。同じような悩みを抱えている人がいるのであれば話を聞いてみたいと思った。
良かったところ
著者の実践的な取り組みに対して、実行の仕方、どうやって改善したかという生の声が書かれていて、噛み締めながら読んだ
関係者と音読したいフレーズがたくさんあった。
ユーザーがデータを理解した。新たな発見をした。というのをどうしたら提供側がわかるのだろう?基準としてなにかこれがあればユーザーが理解したと言えるみたいなデータがあればいいが、現状として思い浮かばない。
このデータを落とす、落とさないの判断にしてもユーザーが本当に見ているかどうかで判断するべきなのではないか?と思った。どれくらい見られているかは細かく計測できていたほうが判断しやすいかもなと計測実装をもう少し改善しないとなと思った。
これは、色々機能として反映しなきゃいけないなと思ったのでチームに提案する。
同じような悩みは自分だけじゃないことがわかった
これは何度も何度も音読してほしい。シンプルにするのがいかに難しいか。デザイナーさんを尊敬しているのは情報整理部分だ。自分があんまり情報整理が得意ではなく、雑にSlackに投下供給しがちなので気をつけよう。
自分自身への反省が浮かび上がった
「自分自身の実感と結び付けられること」これが自分には足りないんじゃないかなと思った。何かアイディアが無いというときに手段を目的にしがちな自分が気をつけたほうが良いのは、この点だ。
自分が興味のある市政、国政の特に自分に関わる分野から個人ジャーナリストとして可視化を始めてもいいな。
これも自分に刺さったフレーズ。
これは特に気をつけたほうが良いと思ったので、今後仕事で何かしらのアップデートに係る場合は、本当にデータを更新するだけでいいのか気をつけて行動しようと気持ちが変わった。
可視化周りで気がついたこと
軸の省略はしちゃダメだよねという認識で読んでいた。「文脈や意図に沿った適切な表現の方法は異なる。だからデータ思考を身に着けて誤解を招かない方法を習得しよう。」という話になり、早速自分のデータ思考できていない点を認識した。
これもやりがちで、つい自分が知っているからこれくらいわかるよね?が全然通じない。前提を知らないとわからないということを念頭に置いて文章も図も作るべきだったと反省した。
これから調べたり、探求してみたいこと
ネクストアクション
まず自分の実感から近いところから始める。個人のミニジャーナリストとしてnoteで記事を書いてみる。
社内でこの本のどこが良かったか感想を言う。それぞれ仕事で疑問に思っていること改善しようと思っていることと一致しているかもしれないので、話すきっかけになればいいな。
エンジニアとして働いている成長記録やおもしろいと思ったこと色々書いていこうとおもいます 頂いたご支援は、資料や勉強のための本、次のネタのための資金にし、さらに面白いことを発信するために使います 応援おねがいします