marimo

会社員、 音楽 美容 サブカル SFが好き、 日々の記録をメモします

marimo

会社員、 音楽 美容 サブカル SFが好き、 日々の記録をメモします

最近の記事

  • 固定された記事

りおなちゃんの本

YouTubeで見かけていた、りおなちゃんにすっかりハマり書籍を購入。 最近は楽曲もリリースしていて尊敬しかない(YouTubeリンクも貼っときます)。りおなちゃんはよくコメントで、人生は4周目です。と言っているが、納得である。 たまたまブラッシュアップライフという人生をやり直すドラマを見ていて、りおなちゃんの4周目がさらに腑に落ちた。 かくゆう私は、人生やり直してもそこまで賢くはならないだろう。。 この本は、りおなちゃんの人生と家族の奮闘が書かれており、特にお母さんの思いが

    • 「Winny」 映画と原作紹介

      偶然YouTubeで映画を見つけて、アマゾンプライムを視聴した。2ちゃんねるという匿名の世界で、1人のプログラマーが、純粋に人々のために開発したソフトが社会を混乱させるなんて‥‥素晴らしい技術は、使う人の知識や社会全体のルールが整って初めて、便利なものとして広まるのかもしれない。 私は以前よりこの分野に興味があり、映画だけでなく関連する動画やサイトを調べた。裁判で金子さんが説明していた技術の話は、今ではよく耳にする話なのだが、当時は理解できる人が限られていたの

      • 📚️「みんな違う。それでも、チームで仕事を進めるために大切なこと」 感想

        アドラー心理学を使ったチームワークの進め方が、わかりやすく書かれている。この学問は、嫌われることを恐れず、他人を尊重しながら社会の中で共同生活する方法を教えてくれる。私もこの本を読み、会社での上司、部下、同僚との関係のヒントを得た。アドラー心理学に興味がある人には、関連文献もおすすめです。

        • 📖「老後とピアノ」 感想

          「挑戦することは怖くない!ピアノ初心者から学ぶ新しい人生の楽しみ方」  著者は老後の楽しみにピアノを始めたが、それが試練の始まりだった。ピアノは10歳までに習得すると、脳の機能が発達し、楽譜を読み両手を動かし演奏するという一連の動作ができるようになるらしい。著者は思い通りにならないもどかしさと戦いながらピアノの練習を怠らない。幼少期にピアノを始めた私にとって、手が動かない感覚が人によって違うことを知った。また、老後に新しいことに挑戦する大変さと楽しみ方を教えてもらっった。一番

        • 固定された記事

        りおなちゃんの本

          📖「東京町工場」 感想 

           ヴィレッジヴァンガードで手に取ったこの本は、表紙の格好良さだけでなく、中の写真も魅力的だった。私は、この本で紹介されていた、ねじの町工場に見学に行き、工場の方と話し職人のこだわりを感じました。町工場で働く人たちの日々の努力によって、日本のものづくりは支えられているんだなと感じました。この本には、日本のものづくりに関わる人々の情熱や努力が詰まっています。読み返すと、その魅力に改めて気づけるかもしれません。少し古い本なので、単行本か中古品があるようです。

          📖「東京町工場」 感想 

          📖「87歳、古い団地で愉しむ」 感想。

           以前から、YouTubeで多趣味でお料理上手な80歳を超えるおばあさんの暮らしに癒やされていた。そのおばあさんが本を出版したという情報を受け、早速手に入れた。本には動画では紹介しきれなかった、著者の人生や日々の細かな暮らしが書かれており、著者の健康で日々を愉しむ姿勢に、多くの人に希望を与えてると感じた。また、自分のおばあちゃんと重ね合わせる思い出も、優しい気持ちになれる。まずは、YouTubeからでも。「earthおばあちゃんねる」

          📖「87歳、古い団地で愉しむ」 感想。

          📖「半分、減らす」 感想。

          『半分、減らす』という本には、仏教の中道の精神を基に現代人の生活に役立つアドバイスが載っています。    確かに、現代人は、何かと過度になりやすい環境にあります。SNS、動画、食事、人付き合いなど、、モノや情報に溢れて慌ただしい生活をしているわたし達は、意図的に「半分、減らす」ことを心がけることで、時間や気持ちに余裕が生まれる気がします。  例えば書籍の中では、仕事においての半分、減らす方法が紹介されています。もし、自分で裁量できる業務なら無駄なことを省き、1つひとつを丁寧

          📖「半分、減らす」 感想。