ぼうず。

お商売をしている私の生まれ育った家では、
予約もなく、
まるっきりお客さんの来ない日を「ぼうず」といい、
忌み嫌っています。

昔から物があふれていたら、入ってくる隙間がない、
隙間がないっちゅうことは、お客さんも来ん。

そこいらに物を置いていればまたぐ、またぐ行為は、物を粗末に扱っているんやで!

片付けられへん私は、そんな風に叱られたもんです。

昨今先が見えぬ日々が続くと、自分に理由はなくとも、
嫌になってきます。

「げんかつぎ」と、ばかりに娘が始めだした大掃除と断捨離。

「これいつの?」「使うん?」

片っ端からゴミ袋に入れる娘。

お見事っ!としか言いようがない。

娘がゴミ袋に入れたもんを漁る母。

幼き頃、祖母や母に叱られた私は、躾けたはずの娘に叱られる。

店の片付けだけやなく、見て見ぬふりをしていた物置となっていた部屋も片付けだした。

出てくるもんは母が残していたんだろう、娘息子の通信簿や図工やら…
「可愛いかったなぁ」感傷にしたる私の横で、ポイポイ捨てていく娘。

「あんたには思い出もないんか」

そんなことお構いなし!

突然亡くなった母、そのまんま忘れていた生前使っていたバッグ、
「こんなとこにあったわ」
財布にぶら下げた懐かしい鈴の音。

財布を開ければ「うふふ」

片付けも悪ないなぁ。

ほくそ笑みながらも、封印している母の顔が思い出され急に涙が溢れ出した。

「おばあちゃんのもんは捨てんでもええ」

娘が言う。

スッキリした部屋に店。

日常が戻ることを願う。

#京都 #料理屋#京都の日常#女将#スキしてみて

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,034件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?