見出し画像

土用餅(あんころ餅)

土用の丑の日に鰻を食べる!

違うんです。

「土用餅」つまり、あんころ餅を食べるんです。

「土用」とは立春、立花、立秋、立冬の十八日前の期間で年4回ありますが、いつからか夏だけが注目されるようになりましたね。

そして、その日には「鰻」を食べることが全国的な風習になっております。

七月に入るとスーパーでは、
「土用の丑、鰻、予約承ります」
書かれたポスターが貼られます。

当日、魚屋さん、川魚屋さんの店先には、炭を入れた網が置かれ所狭しと鰻が焼かれております。

何度も何度もタレを絡めて香ばしく焼かれた鰻の姿を見ると、蒸し暑い夏を越せる気がします。

でも、

京都では土用には「あんころ餅」を食べるんです。

だから京都のおまんやさんの店先には、
「土用の入り、あんころ餅」の貼り紙が貼られています。


お餅は力をつけるのに必要な食べ物、小豆は赤色が魔除けに通じるため、土用餅(あんころ餅)を食べたら、暑さに負けんと無病息災で過ごせると言われているんです。

また、
あんころ餅は「餡衣(あんころも)」という言葉が「あんころ」に変わったと教わりました。

甘いもんは活力源になります。

「土用にはあんころ餅を食べる」

蒸し暑い京都の夏を乗り切るための言い伝えも納得いきますね。

猛暑、鰻にしましょうか、あんころ餅を食されますか。

どうぞお元気にお過ごしくださいませ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?