見出し画像

葵祭。

新緑の5月15日、御所から下鴨神社を経て上賀茂神社までを優雅な行列で彩る「葵祭」

葵祭のことはご存知の方にお任せさせてもろて…。

私が小学生の頃は給食だけ食べて(記憶は定かやおへんが)帰ったんやないかな?
糺の森に行列を見に行った気もするし…

娘息子が通っていたときには、普段通りに学校はありました。

毎年のこと、小学生の頃は下鴨神社に出ている夜店(昼間でもよみせと言うていました)を目当てに遊びに行っておりました。

中学、高校と校区外に通っていたので、
ちゃんと行列を観たのは仕事を始めてから(毎年となるとそんなもんどす)

当店の前を通過しはるんは2時半頃。

いつの頃からか最初に来られるのが、


虎をイメージしてしまう衣装をまとった方。阪神タイガース?んなわけおへんが…。
この方を先頭に行列は続きます。


北大路橋を渡り鴨川の横(加茂街道)を上がって上賀茂神社までの道のり。

下鴨神社で一旦お昼休憩されて出発。

北大路橋を右折しはるんで、お天気が良い日やと暑いのと
すんなり曲がれへんのとでちょっとした渋滞。
皆さんバテたはります。

行列が来られるころ、ご近所さんが集まって来はります。

井戸端会議の始まりどす。

「あの馬に乗ったはるひと大きいなぁ」「馬も重いし疲れるやろ」
「あの女官さん、ちょっと不細工すぎるなぁ」
「今年の斎王さんは◯◯のお嬢さんやて」「お母さん横から着いて歩いたはるえ」

片側1車線しか通れしまへんし、横断しようにも止められてしまいます。

行列の真っ只なか、子供らが帰宅してきます。

止められる?

いいえ、おまわりさんもランドセルを背負った子は止めんと、
逆に行列を止めて渡らせてくれはりました。

私の記憶の中で一度だけ、雲行きが怪しくも御所を出発して雨になり、
下鴨神社で中止になった年がありました。
その年は斎王さんだけが人知れずタクシーで通過しはったことがあります。
そんな風にしはるとは存じませんでした。

今年、神事は行われますが行列は去年に続いて中止。

店の前は意外と観光の方にも知れ渡ってしまへんので、
葵祭の行列を見て見たいなぁ〜
思われたら出向いてみと〜おくれやす。

コロナの終息を願う日々どす。

#京都 #料理屋#女将#京都の日常#京都の春#スキしてみて

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?