水無月。

「水無月、六月のことでしょ」

おっしゃる通りなんですが、京都ではちょっと違うもんを指します。

六月に入ると、あちこちの和菓子屋さんの店先には「水無月」書かれた文字が目につきます。

これ、どんな和菓子かというと、
三角に切った白ういろうの上に小倉の小豆粒を散らした和菓子。

平安時代に暑気払いとして宮廷から殿上人に振る舞われた「氷室の氷」の形をまねしたもん。
その時代、氷なんて庶民は食べられしません。

「夏越の祓え」(ナゴシノハラエ)が行われる6月30日に、
茅の輪をくぐり、この菓子を食べたら、厄除けになり、
夏の病気にかからへんと言われております。

子どもじぶんは、そんな由来も知らず、
「食べなあかん」思て食べておりましたが、
じつのところ、私はこのお菓子が嫌い。
いやいや食べていたのが本音。

成長とともに、
「水無月こうてあるえ」言われても「いらん」

この何十年、家族の分は買っても自分の数は入れてしませんの(一応買うことは買うのよ)

食べなんでも、夏バテもせーへんし病気にもかからんと、
秋を迎えております。

#京都 #料理屋#女将#京都の日常#スキしてみて

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?