見出し画像

\FM802DJ大抜卓人さんに学ぶ/感情曲線の描き方

結婚式を創るひとはぜひ、LIVEとかお芝居とか生のものをたくさんみた方が良いです!
学びしかないから!!

こんにちは!ウエディング業界の働き方改革を目指すWEBコンサルタントのイナムラマリコです。
はじめましての方はこちらを>>>自己紹介
↑この自己紹介、うんざりするほど長いんで、別に読まなくて大丈夫です。
元ウエディングプランナーです。
今は、いそがしいウエディングプランナーさんのサポートがしたくって、
ブログ代行1社、ブログコンサル1社、フリープランナーさんのSNSからブログへのリライト代行をやっています。

わたしは(今じゃ到底考えられないのだけれど)小学生の頃演劇部の部長をしていて、将来の夢は「劇団四季に入ること」でした。じぶんでも「うそでしょ!」とおもいます。でも、本当です。

しばらくそんなことを忘れるくらい、暗黒の10代を過ごしていたのですが…

ちょうどプランナーをやり始めたころに、小さなライブハウスに一人で通うようになり、お芝居も良く見に行くようになりました。

「生」の魅力に取りつかれていた20代~30代

本当に、これは大きな声で言いたいんですが

ウエディングプランナーさんはLIVEやお芝居にたくさん触れてほしい!

音楽や光の演出で、人の心を動かすことができる素晴らしさを感じてほしいのです。

わたしは特にお芝居が始まるときの演出がすきで。

明るい場内

観客がぞくぞくと入ってきて、これから始まる時間を楽しみにガヤガヤとおしゃべりをしている。

薄く流れているBGMがだんだんとボリュームを上げていき、

それに合わせて会場が少しずつ暗くなる。

観客はおしゃべりをやめ、正面の舞台に意識を集中し始める。

ド暗転。

息をのむ音が聞こえるくらいの一瞬の静寂。

舞台にピンスポットパーン。

こんな雰囲気を披露宴の入場シーンに取り入れたりしていました笑

これって観客の感情曲線をつくっているんですよね。
余計な説明は不要。音や光の演出だけで、人々を集中させこれから始まることを予感させる演出。

\年末恒例行事/今年もロック大忘年会に行ってきました

2011年からほとんど毎年参加しているFM802 主催「RADIO CRAZY」に今年も行ってきました。

去年はコロナの影響で中止になったので、今年は十分すぎるくらいの対策を取られた上での開催となりました。

全てのバンドが最高でした。コロナ禍を乗り越えてきた想いを語るあるバンドのMCでは思わず涙が出たりもしました。

でもあの1日の中でわたしが最も感動したもの、それは。

FM802 DJ大抜卓人さんの場の作り方が素晴らしすぎた

その日のトリを飾るバンドの出演直前。
サウンドチェックを終えたステージに現れた卓人さん。

大きな声でパーンと挨拶をして、まず観客の注目を集めます。

最初に、来てくれた観客へここまでルールを守って楽しんでいることへの感謝と、最後までルールを守って楽しもうという事をはっきり伝えてくれました。

続いて年明けも続くイベントの告知。
今はまだ無名だけれど来年「来る」んちゃう?と期待されているバンドがたくさん出演するイベント。

毎年開催されてきたそのイベントに、無名時代に出演して今や超大物になっているバンドの名前を挙げ、しかもそのイベントが実質500円で見られるというお得感をしっかりアナウンス。

まさに行動力の方程式である
願望の強さ(行きたい!)×確信の強さ(行ける!)をしっかりアピール!

そしてトリを飾るバンドの紹介に入ります。
よどみなく、流れるようなMC(DJやねんから当然とはいえすごかった)

売れる前からみてきたというそのバンドの魅力、8年前にインタビューしたときに彼らが言っていたコメント。(今思い出してもウルっとくる)

正直わたしはそのバンドのことをすきでもきらいでもないし、曲も2曲くらいしか知らない。フェスだから、きっと他にもそういう人はいたとおもう。

けれど卓人さんのMCのおかげで感情が一気に高まったし、約10時間そこにいて多少疲れも出てきている会場が一つになった感じがしたんです。

「結婚式にどんな風に活かすか」を考えるのが楽しい

「音楽や光の演出で十分場づくりができる」と、プランナー時代は思っていた節があったけれど、あれだけのMCをされたらやっぱり想いが乗った言葉には勝てないと思いました。

そういうものにたくさん触れて、ひとはどんな時に感情が動くのかを身をもって知っていることで結婚式にもきっと生かせるはずです。

「結婚式だったらどんな風にこの空気感がつくれるかな」という目線で見るとまたとってもおもしろいので、おススメです!

来年もたくさん「生」のイベントに参加したいです。
だからどうか、早くコロナが落ち着いてくれますように…

↑画像をクリックしてお友だち登録してね



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?