見出し画像

「知の原理」2つのポイント☆(大川隆法サンパウロ講演会「真実への目覚め」より)

この記事に目を留めて下さり、本当にありがとうございます。

今日も読んでくださる皆さんがいらっしゃり、更新を続けることができて、感謝でいっぱいです。

私の記事では、大川隆法先生の累計3500回の法話3100冊以上の著書の中から、おすすめの作品を紹介しています!

note50日更新記念において、大川隆法先生サンパウロ講演会「真実への目覚め」抜粋をご紹介しました!

この記事の中では、字数の関係で解説をあまり入れられなかったので、数回に分けて、論点を絞って解説しております♪

前回の記事では、「四正道」の最初、「愛の原理」について書かせていただきました。

今回は「四正道」の二番目、「知の原理」についてです♪

「知の原理」については沢山の教えが説かれていますが、まずは「真実への目覚め」に説かれている内容を復習したいと思います!

(「真実への目覚め」抜粋はYoutubeで公開されており、短いのでそのまま載せさせていただきます」↓↓)

「知の原理」(「真実への目覚め」より)

人間が幸福になるための原理として、四つの道、現代の「四正道」というものを教えてまいりました。

これを称して「幸福の原理」と言っています。
幸福の原理」とは、「愛・知・反省・発展」の四つの原理であります。(中略)

そして、二番目に説いている「知の原理」とは何であるか。

もちろん、現代的には、「知の原理」は、さまざまな世界観を理解するための知識をも背景には持っておりますけれども、そのなかの根本的な考え方は、先ほどから言っている通りに、「あの世とこの世、この世とあの世、この関係を説明できるような智慧を獲得する」ということですね。

すなわち、「あの世に持って還れるような正確な人生知識、人生観を持つ」ということです。

すなわち、言葉を変えれば、「『神仏の目から見て、自分がどうであるか。
自分が正しい生き方をしているかどうか』ということを、毎日、見つめる目を持ちながら、日々を生ききる
」ということです。

そうした霊的人生観に裏打ちされた智慧が、知力が、それが「知の原理」です。

(大川隆法サンパウロ講演会「真実への目覚め」より)

「幸福の原理」とは?

大川隆法先生は、「人間を幸福にする四つの原理」として、「幸福の原理」を教えて下さっています。

「幸福の原理」とは、「愛・知・反省・発展」の四つの原理のことです。

釈尊が「八正道」を説かれたのに対し、この「幸福の原理」は「現代の四正道」と言われており、現代人に合った正しき心の探求、悟りに到る道とされています。

幸福の原理」は第一回講演会の演題であり、まさしく大川隆法先生が「幸福の科学」で説かれた記念すべき最初の教えかもしれません。


「知の原理」ポイント①この世とあの世を貫く知恵を身につける

「真実へ目覚め」抜粋では、「あの世に持って還れるような、正確な人生知識と人生観を持つ」、これが「知の原理」のもっている意味だとお話くださっていました。

この考え方を、幸福の科学では「霊的人生観を持つ」という言葉で表現したりします。

霊的人生観とは?と思う方も多いでしょうから、イメージしてみて下さい。

皆さんには日々の生活があります。
仕事があります。
家庭があります。
その他にも、生活のために行わなければならないことがいっぱいあるでしょう。

そうした毎日の生活において、ついつい忙しさに紛れてしまいがちですが、「自分は魂を磨くために、今世生まれてきたんだ」ということを忘れないこと。

日々の生活のなかで、常に神仏から見られても恥ずかしくない生き方をすることも、なかなか難しいものです。
「自分は、神、仏の目から見て、正しい生き方をしているかどうか」を日々点検して生きること。

そして、「この世に生きている自分は、いずれはこの世を卒業し、あの世の世界に旅立っていく存在だ」と常に念頭において生きていくこと

このあたりを心得ていることが、「知の原理」にふさわしい、本当の意味で賢い方なのだと思います。

「知の原理」ポイント②霊的人生観を持ちつつ、この世での知識を増やしていく

この世は仮の世界であり、私たちの本質は、肉体ではなく魂」。

このような霊的人生観を持った上で、さまざまな知識や経験を蓄積し、この世を素晴らしく生きていくための智慧にしていくことが求められています。

大川隆法先生の説法の中から、人生のヒント、生きるべきヒントをつかみ取る、ということでもあるでしょう。

そして、人生とは学びの連続であり、仕事の中にも、家庭のなかにも、さまざまな形で学びがあります。

そのような大切な学びの瞬間を逃さず捉えていくことが、私たちが今、この地上に生きている意味なのではないかな、という風に思います。

このように、幸福の科学においての「知」とは、勉強による「知識」だけでなく、「人間の本質は霊である」という正しい人生観を持ち、その上でこの世を素晴らしい世界にしていくための勉強をする、という意味になります。

ただし、この世において勉強する大切さも、ものすごい量、沢山説かれています。笑


<まとめ>

少し抽象的になってしまいましたね。
今回のポイントをまとめておきます。

「知の原理」2つのポイント

①この世とあの世を貫く知恵を身につけること
・「自分は魂を磨くために、今世生まれてきたんだ」ということを忘れないこと。
・「自分は、神、仏の目から見て、正しい生き方をしているかどうか」を日々点検して生きること。
「この世に生きている自分は、いずれはこの世を卒業し、あの世の世界に旅立っていく存在だ」と常に念頭において生きていくこと


②霊的人生観を持ちつつ、この世での知識を増やしていく


次回は「この世における成功」面で求められる「知の原理」について、大川隆法著「幸福の法」を参考に紹介してみたいと思います。

少し抽象的な話が続いてしまい、申し訳ないのですが、もうしばし、お付き合いくださいませ。

ここまで読んで下さり、本当にありがとうございました♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?