見出し画像

結局、人が人を造っていく、、本屋の心理学。

こんにちは、今日も良い天気ですよね

なんかコロナでなければ、オリンピックまで後2ヶ月でめちゃ

盛り上がってたのかな〜なんて、ふと思いますね。


本の整理してたら、年始に買った占いの本が出てきました。

ふと思って、、占いの本にコロナの事なんて書いてないから

占いって統計学なのかな〜って。

あることについては予想出来るけど、経験した事ないのは

分からない。

基本、占いはいい事しか信じないですけどね^^

占い本もビジネスだから、いい事書かないと売れないから

悪い事ってあまり書いてないんですよね。

一回本屋で、在庫の取り込みが少なかったからか

減ってる本と減らないの見てると、良いことが沢山書かれてる

星座が一番売れてましたもんね。

占いに行った人に、話聞いたら、

「あなたはしっかりして自分の意見を言える人だから・・・しなさい」

って、当たってるよね〜って言われて、、

でも、それ、俺が見てもハキハキ喋るし普通に誰でも分かることじゃ無いの?

って答えたら、、、

確かに!!って。。

占いってそんなもんですよ。当たるかもしれないし、当たらないかもしれない。

現実に生きるのは自分だからね。。

、、、ちょっと僕性格悪かったですかね^^;


本屋って面白いですよね。僕の楽しみ方。

人間心理を如実に突いてるんです。

コンビニも人間心理でレジ横のガム、、、ではないですけど

配列整列は考えられてますし、雑誌のコーナーですと

雑誌って上部10cmの戦いって言われてて、陳列棚で見えてるのは

上部だけなので、一番見て欲しい記事は上にあるものが一番の目玉

意外と表紙の真ん中に来るのは2番3番らしいです。

それをいうと、ページもそうです。

確か、、グラビアでも左側に載るものは重要度が高いものになります

ページをめくって先に目が入るので、パラパラとしても結局左みて右、、だったかな

そういう重要度があって。


ランジェリーの衣装協力をさせて頂いたりして、

仕上がりのページを見る時に、編集の方が教えてくれたんですよね。

左でよかったね。って。

あとは、週刊誌だと袋とじとかは嬉しいですね。


さて、そんなこんなで、

本屋ですね。

いつも脱線すると話が広がっちゃう悪い癖があるから

本筋に戻します。


本屋、色々な気づきがあります。

大手本屋さんだと

僕はランジェリーの関係だから女性の自己啓発とか芸能人の本とか

そのジャンルをよく見ますが

これ不思議なもので、5段棚があるとするじゃないですか、、


上から2段は、美人になれる本、とか愛される本とか、一生物の女になれる本とか、、一定以上来てさらに上を目指す本。

真ん中は、これからスタート、するような習慣性の強い本

下の2段はブスでも美人、とか、愛されるブスになる、とか、そういう

劣等感やコンプレックスに対してのアプローチなんですね。


最初、あ、松竹梅なのかな〜と思ってたんです。

ところが、そこのコーナーに来る女性を見るとあることに

気づきました。

これ、ランジェリーの売り場でも近いこと言えるのですが

自分に自信がない方は、だいたい下向いてるんです。

猫背とか、姿勢も悪くて。。

自信ある女性は上を向いてるんです。

その目線の高さにその本があるんだ!


な、る、ほ、ど!!!


ビジネス書も同じでした。

スタートは真ん中、立て直しは下、錬金系は上。

ビジネスの場合は最近色々複雑化してるので、全てこういう陳列ではなかったのですが。


あとは、売れてる本、とか、ランキングはその本屋と出版社の仲良し度合い

あとは営業に来てお願いしたり、付き合いが顕著に出てるから、あ、この会社の

本、この本屋好きだな〜とか。。


本屋も色んな楽しみ方ありますよね^^


今はなかなか空いてないですが、自粛開けたら、また本屋に行きたいですね。


僕の本屋エピソード、1番のびっくりは

某町の本屋さんにて、、

ある人の本を探してたら、、隣で、白髪のおじいさんが、

小声で、、「明智のね、、息子の方の本、、無い?」

「光秀は、読んだんだよね、、うん、息子の本」

歴史マニアからするとなかなかセンスがいい!とその話したら言うてましたが。

「明智好きのおじいさん」が待ってて、僕の探してる棚が興味あったのか

スーッと来て、見てたんですね。 

近付いてきたから、こう言う本も興味あるのかな〜とあまりお顔見てもな〜と思いつつチラッと、そのおじさんを見たら。。。。。

元総理の小泉純一郎でした。

一番びっくりしましたね〜

そのあとに、NHKが麒麟が来るが発表されたのかな、、小泉さん大河好きで

知ってたのかな〜とか後で色々思いましたけども

SPもつけず普通に歩いて、本屋で買い物してて、びっくりしましたよ。


今本屋に行けないので、Amazonで読む本を買って今日届く日なんです^^

今興味あるのは、社会学、哲学、人類学、政治宗教、文化的なこと。

この世の中が成り立ってきたルーツを知りたいです。

あと、初めて開高健さんの本も買いました。

借りて読んだりはしてましたが、これも楽しみです。

人間力、男、AIが浸透してくると、なんかより人間臭く生きたいなと

思ってきて。。

だから、読書も絶対デジタルでは読まないですね^^


さて、皆さん、良い一日を。

あ、ネットで検索して、あるかな〜2日前のニュースですが

ファッション誌の25ansが世界の図書館と言う記事を書いてて

いくつか凄い図書館の写真が載ってて、圧巻で、是非ご興味あれば。

中国の図書館とかすごかったですよ。


JUN


サポート有難うございます、専門クリエイターとしてnoteから書籍化に向けて頑張って行きたいと思います。