見出し画像

はじめてのクレイ④: クレイと水、クレイとアロマ

Q1: クレイペーストにはどんな水を使ったらいいの?


できるだけミネラルを含まない水が理想です。

画像1

精製水がベストとされていますが、私は家庭用の浄水器を通した水を使っています。精製水をこまめにストックすることも、毎度プラ容器のゴミが出ることもストレスに感じるからです。

ミネラルを含まない水が理想、とは書きましたが、ミネラルウォーターも良いと思います。

水道水はオススメしません。


画像2
(芳香蒸留水:黒文字、カモマイルジャーマン、ローズ、ベチバー、月桃)

芳香蒸留水(フローラルウォーター/ハーブウォーター)を使う人もいます。

クレイは水と親和性がありますので、香りや植物の成分をプラスしたいなら、精油よりも、芳香蒸留水の方がオススメです。

ただし!わかりにくくても、クレイにはクレイ特有の香りがあります。大好きな香りです。是非是非、一度はクレイそのものの匂いを経験してください。

この匂いを覚えておくと、そのクレイが、何か他の匂いや成分を吸収していないかを見分ける簡単な目安になります。


Q2: クレイにアロマ(精油)を入れてもいいの?

入れてもいいです。

でも、入れる必要はない、とも思っています。

クレイのメインの働きはデトックス=出すことなので、両方使いたいならば、先にクレイでデトックスしてから、精油を使うという使い分けもありです。どちらもパワフルなので、体にとって、too muchにならないよう気をつけましょう。

※クレイは出すだけではなく、入れる(補う)働きをする側面もあります。精油にもデトックスの働きをするものがあります。


基材としてのクレイ

手作りコスメ等を作る際は、原料として、クレイと精油、さらにこだわりの何かをプラスする場合は多いです。

クレイを配合した手作りファンデーションの場合、長時間クレイを肌に載せておくことを、メリットと考える人もいますし、クレイはデトックスのものだから、長時間肌に載せるコスメ類にはクレイは使うべきでない、という考えもあります。

画像3
(ホワイトカオリン入りバーム、蜜蝋モンモリロナイトクリーム、クレイファンデーション)

クレイに限らず、何を調べてみても真逆の意見が存在します。どの意見がご自分にとってピンとくるかを大切にしてください。実生活でクレイを継続して使うために、自分にとっては何がベストか、探りながら付き合ってみてください。


本日はここまでです。
次回は、クレイを使うための、道具についてです。


活動を続けられるようサポートしていただけると嬉しいです♡いただいたサポートは、参考書籍の購入などに充てさせていただきます!