見出し画像

第2章-2 (#8) 学級委員[小説]34年の距離感 - 別離編 -

 藤堂とうどうのことは、黒崎くろさきに頼んで断ってもらった。あれから藤堂とは一気に気まずくなってしまった。どうしても意識してしまう。藤堂の顔を見るたびに、罪悪感でいっぱいになる。

 藤堂のことがあって、今年は学級委員を降りてよかったと、心からほっとしていた。今思うと、ほんとは藤堂のせいにしたかっただけかもしれない。

 3年生になると、みんな嫌でも高校受験を意識する。○○委員長や○○部長になると内申書が有利になるんだって。そんな噂を信じて「長」が付く役職をやりたがる輩が出てくる。

 くだらねぇ。おまえらにこの重圧が耐えられるのかよ。やれるもんならやってみろよ。こんな役職くれてやるよ。

 自習の時間が騒がしければ「学級委員! 何やってる!」隣の教室の先生が怒鳴り込んでくる。朝会で体育館に行くのが遅くなれば、クラスの代表で学級委員が怒られる。体育祭や合唱コンクールだって、実行委員はいるものの、揉め事が起きれば最後は学級委員が尻拭いをさせられる。

 避難訓練なんか最悪だ。校庭に並んだクラスメイトを点呼し担任に報告にいく。全校生徒の確認まで何分何秒。タイムの足を引っ張ろうものなら、点呼がもたもたしているからと槍玉にあげられる。

 いつだって学級委員は完璧を求められる。

 その内申とやらに一番効力を発揮するのが学級委員らしい。担任からは今年も継続するよう何度も声をかけられた。だけど、責任と重圧を押し付けられることに辟易していたわたしは、断固として首を縦には振らなかった。

 学級委員に名乗りをあげたのは、心の宿敵である幸冬こふゆだった。自分で降りたくせに、妙に幸冬に嫉妬してしまう。肩書きほしさかどうかは知らないけど、幸冬のお手並み拝見ってところだね。

 絶対にあの子たちとは同じクラスにはなりたくない。神様というのは意地悪で、そう願う人ほど一緒のクラスにするものなんだね。2年生のクラス替えから、わたしは和乃かずのとも幸冬こふゆともクラスメイトになっていた。同じクラスだと、こういう小さなことがチクチクと胸を刺して苦しかった。

よろしければサポートお願いします。みなさんの応援が励みになります。