見出し画像

【今週の】通っていた施設でコロナ><【リハビリ日記】㉛

今週は利用している通所リハビリの口座引き落としの件でバタバタしていたのですが、週末、やっと解決したと思ったら、まさかのコロナの連絡が・・・。

そんなこんなの出来事をつづります。

負担しなくてもいい金額が引き落としされていた

昨年末(12月28日)のこと。

銀行口座から、予定外の金額が引き落とされていた。

どうやら10月から通っている通所リハビリ施設が引き落としたらしかった。しかし請求書もきていなかったし、通所リハビリ施設の引き落としは無いと聞いていた。

私はヘルパーさんと通所リハビリを利用していて、2つは同じ枠内のサービスになり、利用負担額の上限が決まっている。つまり負担額以上の金額は私が払うのではなく、(ヘルパーさんや通所リハビリの)事業所が役所に申請して受領する。

退院した翌月から、ヘルパーさんの利用額だけですでに限度額を超えている。
ゆえに、ヘルパーさんの事業所からの限度額ピッタリの引き落としが毎月ある。もちろんヘルパーさんの事業所は、上限を超えた分を役所に申請して受領している。

10月に通所リハビリが始まったとき、ヘルパーさんが通所リハビリ施設に連絡してくれて、利用額(限度額)はヘルパーさんの事業所が引き落とすので、通所リハビリの利用額は全額、役所に申請ということになったという話を聞いていた。

なので、リハビリ施設利用料の口座引き落としはないと聞いていたのに、引き落としがされていたのだ。

話し合いがまとまらない

簡単なことじゃないですか?

同じ枠の中で2つのサービスを利用している。
枠で利用者(私)の上限負担額が決まっている。
ヘルパーさんの事業所が上限額を引き落としていて、超えた分は申請して受領している。
なので、通所リハビリの利用額は全額を役所に申請する。

要するに、私の口座から上限額以上の引き落としが無いようにすればいいわけです。

通所リハビリに聞きました。

1回目
私「引き落としがあったみたいなんですけど。私の口座から引き落とすのではないのでは?」
リハビリ施設(以下、リ)「え、じゃあ、どこに請求すればいいのかしら」
私「・・・役所、では??」
リ「・・・え?」

年を越す

2回目
私「引き落とされた金額の請求書もないですけど」
リ「あ、請求書ならあります」
渡されたものの、金額だけで明細がわからない請求書。

3回目
リ「○○さん(私)が負担する額じゃないことがわかりました。引き落とした分は返金します」
(間違って引き落としたのであれば、振り込んでくれるのかと思いきや、その後、振り込みは無し)

4回目
私「いつお金は戻ってきますか?」
リ「すぐに役所から書類が届くはずです。書類に記入して申請すると、お金が戻ってきます」
???間違って引き落としたのはリハビリ施設なのに、役所に申請しなければ戻ってこない??

この間、ヘルパーさんが再度、リハビリ施設に連絡をしてくれている。私も相談員に連絡して「私の口座から引き落とされるのはおかしいですよね?」と確認している。

そして今週の月曜日から

月曜日、
私「まだ役所からの書類が届きません」(ここに至るまで、何度か書類が届かないと訴えてきた)
リ「・・・おかしいですね」
私「誰に聞いたらいいんですか? 役所ですか?」
(解決しないので顔を見るたび聞いているだけなのに、なんだかクレーマーみたいになっている)

簡単な話のはずが、やけにややこしくなっている。
(この事業所が)間違えて引き落としたのなら、(この事業所が)返金してくれればいいだけの話じゃない? 何故ここで役所が出てきて、私が申請書類を提出する話になっているのかも、実はしっくりきていない。

事業所の問題と思っていたけど、違うのなら、もう私が直接聞いたほうが早いのかも。というより、私が聞かないと解決しないのかも。

リ「要するに、やり方は2通りあって、ひとつは2つの事業所のどちらかが上限管理をする。もうひとつは利用者(私)が一旦負担して、役所に返金してもらうという形です」

上限管理というのは、2つの事業所のどちらかが2つのサービスの利用料をまとめて役所に申請するという仕事。

話が違うよー! 2つのサービスの内容が違うから、上限管理の必要はないって聞いてる!

つまり、どちらの事業所も上限管理をしていないから、今後もずっと私が一旦、負担する?? 今月も再び??

2度目の引き落としが!!

役所や相談員に連絡し、やはり私の口座から引き落とされるのはおかしいということ、一旦、負担して申請して返金してもらう方法もあるけど、わざわざその方法を取らなくてもいいことなどを確認。

そんなやり取りをしていた火曜日(26日)、またリハビリ施設の引き落としが!! しかも、また請求書もきていない!!

おかしくないですかおかしくないですかおかしくないですか!!!(興奮してリピート)

画像2

そもそも口座引き落としの契約というのは、信頼関係の上、成り立っているものでは。

事前に請求書を発行し、本人が確認して、間違いがなければ引き落とし実行という流れなのでは?

請求書もなく、本人が確認していない金額を勝手に引き落とすってどういうことよ。

私はたまたま口座を確認しましたよ。だから「引き落としがあった」ってわかりました。だけど利用者である高齢者や障害者は、確認し忘れることもあるかもしれないです。

そんで(もう、興奮しているので、”そして”じゃなくて”そんで”です)、先月分の返金もなく、引き落としに納得もしていないのに、また今月も請求書もなく引き落としてくるってどういうことですか!!!

請求書は郵送するか、行ったときに渡すかすればいいだけで、それがそんなに難しいことですか!!!?

前回の請求書を見ても、明細もついてない、金額だけって、どんだけずさんな経理なんですか!!! 疑い始めれば、金額が間違っていたってわからないじゃないですか!!!(経理をやっていたことがあるので、怒りもひとしお)

もしも私が事業所の立場であれば、間違って利用者の口座から引き落としてしまったなんて、あってはならないこと。大変申し訳ないこと。
謝って、即、払い戻しますよ。本人が納得するまで、引き落としはしないですよ。滞納しているわけでも、払わないって言っているわけでもないんだから。

金曜日、やっと解決したと思ったら

相談員とも役所とも、何度もやり取りをして、ヘルパーさんも問い合わせてくれて、やっとヘルパーさんの事業所が上限管理を引き受けてくれるという形で解決。

と思った夕方。リハビリ施設からの電話。

お、上限管理の件かと思って出てみたら、まさかの、
「コロナが出たので、1週間、施設をお休みします」
という連絡。

この1週間、上限管理で頭がいっぱいだった私は、
「引き落としがまたあったけど請求書がまだ来ていない」
「請求の明細が欲しい」
ということを伝えて、電話を切った。

そして肝心なことを聞き忘れていたと思い、折り返し電話。
「発症したのは、利用者」
「(私とは)違う曜日の利用者なので、(私は)濃厚接触者ではない」
「施設のスタッフは、全員陰性」
ということを確認。

施設のスタッフは濃厚接触者にあたるらしいのですが、1週間でいいんでしたっけ? 2週間は様子を見るのではなかったでしたっけ?

身近に迫る感染症

高齢者や障害者が利用する施設でコロナ騒動なんて、あってはならない、恐れられていること。

体温測ったり、手洗い・消毒を徹底したりしていたのに。。。

より一層、気を付けないと><

節分が近く、変わり目だから、いろいろな流れが変わっていくのかもしれません。

リハビリ日記なのに、リハビリのこと、書いてない。。

力はついてきているのですが、すごく調子がいいときと、痺れが強くて重たいときがあるので、常に調子がいい状態に保てればいいなあと思っている日々です。

とりあえず来週は通所リハビリお休みなので、マイペースでまったりします。(月末なのに目標の検証も忘れたー><)

↓「金柑たまたま」という品種らしい。ミカンに似ている、ミカンよりずっと小さい。でも甘~くて、皮ごと丸かじりできます^^ 免疫力UPしそうです。

画像1

発症から退院までの記録はこちら↓


ご覧いただき、ありがとうございます!楽しんでいただけたら、スキしてもらえると、テンション上がります♡