見出し画像

2021/5/2 (南九州市)→大川市

朝起きたら素晴らしい朝日が。
もう少し早く起きていれば、日の出のシーンも見られたかと思うとちょっと悔しいですが笑
さて2日目、残りの道の駅を回収していきます。

画像1

本州最南端の道の駅となる、道の駅山川港活お海道(いおかいどう)。
名産のカツオ節がたくさん売られています。

続いて、逆戻りして指宿市内を北上し道の駅いぶすき。

画像2

海沿いにあって眺めは良さそうでしたが、雨が降っていたのでそこそこに離脱。

そして最後の道の駅喜入。

画像3

市町村的には鹿児島市になります。巨大な原油の備蓄庫が近くにあります。
これで、離島の奄美大島を除いて鹿児島県内の道の駅は全て回ったことになりました!

さて、道の駅の回収作業が終了したので、昨日はほとんど素通りしていたことになった南九州市内に戻ります。
南九州市は知覧町・川辺町・頴娃町が合併してできた市町村です。
旧知覧町内には、太平洋戦争において、特攻隊の出撃地となった知覧特攻機地があります。
現在は、知覧特攻平和会館として、特攻隊員のたくさんの遺書等の遺品が展示されています。
ということで、その平和会館に向かうこととしました。

と、その前に昼食。
平和会館近くにあったラーメン屋で鹿児島ラーメンをいただきました。

画像4

九州のラーメンとしては非常にあっさりしているラーメンでした。

食事を終え平和会館へ。

画像5

館内のただならぬ雰囲気に、娘が怖がってしまってなだめるのに気を取られてしまったため、正直あまり良く見られなかったのですが、それでも読むことができた特攻隊員の辞世の句はどれも心をうたれるものばかり。
当然にいろいろな背景があって起こった出来事ですが、そこには一人一人の人生が全て積み重なって過ぎた時間だったわけで。
娘が大きくなったらもう一度一緒に行きたいと思った場所でした。

平和会館を後にして、一路大川市役所へ向かいます。

知覧金山水車ICから南薩縦貫道に乗り北上。谷山ICから指宿スカインラインに入り、そのまま九州道に直結。
当初予定ではみやま柳川ICで下りる予定でしたが、途中でガソリンが無くなりそうになってしまったため、北熊本SICで下りてそこから下道で向かいました。

画像6

18時半に大川市役所に到着。日が長くなってきたので、まだ明るいですが・・・

画像7

出たのは、宮崎県都農町でした。久しぶりの宮崎県な気がします。
ということで、企画はここで終了。
ここまできたら自宅までも筑後川沿いを走って下道で帰りました。

【5/2のまとめ】
○到達市町村 86(+1)
春日市(スタート)→白石町→霧島市→南関町→大津町→大木町→鳥栖市→曽於市→菊池市→吉富町→筑後市→鹿島市→高千穂町→香春町→古賀市→有田町→美里町→八女市→西原村→粕屋町→由布市→武雄市→甲佐町→諫早市→国富町→西米良村→宮若市→多久市→中津市→筑紫野市→肝付町→水上村→杵築市→玉東町→小城市→基山町→小国町→南小国町→玄海町→伊佐市→宮崎市→直方市→いちき串木野市→荒尾市→五ヶ瀬町→球磨村→鹿屋市→上天草市→遠賀町→三股町→都城市→豊後大野市→別府市→和水町→太良町→御船町→天草市→湧水町→宇城市→みやま市→阿久根市→相良村→福智町→南島原市→えびの市→五木村→東串良町→江北町→川崎町→日出町→飯塚市→吉野ヶ里町→久山町→水俣市→苓北町→九重町→松浦市→久留米市→太宰府市→芦北町→伊万里市→湯前町→東彼杵町→錦町→東峰村→南九州市→大川市→都農町(次回)

白地図

白地図(通過込み)

九州市町村一覧

占有率

○訪問した道の駅 118/135(+3)

鹿19 山川港活お海道(指宿市)
鹿15 いぶすき(指宿市)
鹿1  喜入(鹿児島市)

道の駅一覧

ついに残り20を切ってきました!

○走行距離(概算) 374.7km 合計16,168.6km

2日間トータルで700キロ越えのロングドライブでした~

さて、次回は久しぶりの宮崎県へ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?