負債ってなんだろう。

こんにちは。

今回は、負債について
お話していきます。

負債とは

負債とは、
貸借対照表の右側に表示される区分をいいます。

つまり、負債は会社が他人から調達した資金、つまり将来支払わなければならない債務であり、さらに、「流動負債」と「固定負債」に区分されます。

「流動資産」とは返済期限が1年以内のもので、返済期限が1年を超えるものは「固定資産」に区分されます。

貸借対照表とは

貸借対照表とは、
資産、負債、純資産を表示する決算書です。

借金

左側にある資産は、会社がお金や資産をどのように運用しているのかを表していて、右側の負債と純資産は、どのように資金を調達しているかを表します。
右欄の合計値と左側の合計値は必ず一致することから、バランスシートと呼ばれています。

負債にはどんな種類がある?

いわゆる負債のイメージである借金のグループです。

事業に使うために、銀行、取引先などから資金を借りていることを表します。

これらの資金は、返済期限までに返さなくてはなりません。加えて、利息を支払う必要もありますね。

未払い

たとえば、未払いになっている仕入代金(買掛金・支払手形)、未払いになっている土地や有価証券などの購入代金(未払金)のように、支払うことが確定しているものの実際にはまだ支払われていない金額を表します。

商品やサービスを購入し、
その代金が未払いになっているモノが多いです。

引当金

すでに支払う根拠があるにも関わらずまだ支払いが行われていないという点ではチーム未払いと同じです。

たとえば、製品保証引当金であれば、販売済み商品の保証期間内に応じるであろう修理見込み額が計上されます。

ただ、将来支払いが発生する可能性や支払う金額の正確性については、チーム未払いよりもチーム引当金の方が弱いですね。

なぜなら、請求書などで支払いが確定している買掛金や未払金(チーム未払い)と違って、賞与引当金や資産除去債務(チーム引当金)の場合は、将来支払う金額を推測しているからです。

貸倒引当金、賞与引当金、退職給付引当金、修繕引当金などの「引当金」という名称をもった勘定科目が存在します。

繰延税金負債

繰延税金資産とは反対に、「将来における税金の支払額を増やす効果」を表したのが繰延税金負債です。

前受金

前受金とは、
「販売する前に受け取った、商品やサービスの代金の一部または全部」のことです。

「これから商品やサービスを提供する義務がある」ことを示しているために、負債に分類されます。

販売のキャンセル等により前受金を返金することもありますが、他の負債とは異なり「将来お金が出ていく予定」を主な性質とはしていないのが特徴です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?