見出し画像

繰延税金資産・負債とは?

こんにちは。

今回は、繰延税金資産・負債について
お話していきます。

繰延税金資産とは

繰延税金資産は、基本的に「払うべき税金の額よりも多めに払った分、未来の税金が減るのでこれを資産として考える」というイメージです。逆に、繰延税金負債は「払うべき税金よりも少なめに払った分、未来の税金が増えるのでこれを負債として考える」というイメージです!

具体的にどんな時に繰延税金資産が発生するのか?

よくある例としては、「減価償却費の期間を間違えてしまった」ことから繰延税金資産が生じることが挙げられます。

例として、

X社はある有形固定資産を600万円で購入しました。

X社の会計担当はこれを償却期間2年、残存価額0で計算して減価償却したが、税法上償却期間が3年であったため繰延税金資産(負債)が発生した。

発生したのは繰延税金資産か?それとも繰延税金負債か?また、発生した額はいくらか?法人税は30%とする。

例題の解説
①会計上は600万円÷2年で300万円を減価償却費として計上している。この金額を費用として計算し、払う税金の額を計算する。

②実際は600万円÷3年で200万円が減価償却費として計算され、その金額から算出された税金を請求され納めている。

③減価償却費として計上された分は利益から控除され、その控除された利益から税金は算出される。よって、「会計上支払ったつもりでいる税金<実際に払った税金」となっています。

この、「実際に払った税金-会計上支払ったつもりでいる税金」が「会計上、将来払わなくて良い税金」となり、繰延税金資産として計上されます。

④具体的な金額としては、
100万円分が費用として計上されなかったことになるので100×0.3=30万円分会計上よりも多く税金を払っている。よって、「繰延税金資産:30万円」が答えとなります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?