見出し画像

花びら餅

今月は、工房に行く日と仕事の日がダブったので、ほんの数回しか山に行けません。

でも山は雪が積もることがあるので、仕事がなくても、危機管理上はキャンセルするしかない日もあります。

本日は、今年初のものづくりの日です。思う存分、楽しんできたいと思います。

画像3

画像4


大服と花びら餅で手を合わせ

(おおぶくと はなびらもちで てをあわせ)

季語は「大服」です。

てっきり大福餅と同じく「だいふく」という呼び方と、勘違いしていました。

こんな風雅なお正月を過ごす我が家ではありませんが、福茶を飲みながら花びら餅を頂くなんて、今年一年の幸せは間違いないです。

あの世の両親の幸せを願って、福茶を淹れ、花びら餅を買ってきて、お供えでもしようかなあ。

まだ、やってないことをどう表記すればよいのか分からないので、「手を合わせ」と詠みました。


春まだき棚田に鍬を打つ老夫

(はるまだき たなだにくわを うつろうふ)

季語は「春未だき」です。

山道をドライブしていますと、まだまだ凍てついた棚田に、早くも鍬を入れている老人がいました。

お~い、脳卒中にでもなったらどうするの、と車窓越しにハラハラ。

秋には赤い彼岸花が棚田をとり囲み、見事な景観ですが、今はまだ荒涼とした雰囲気で、「じいちゃん、おとなしく正月しときや」と思わず言いたくなりました。


あらがえぬ時の流れや店終う

(あらがえぬ ときのながれや みせしまふ)


季語はありません。再開発やら感染症やら、どうにも、あらがえないことが起こります。

「もしも」と言って、過去に戻ることは出来ません。時間には決してあらがえないことを認め、今を大切に暮らしていきたいです。


日脚伸ぶ赤子のよふに猫と寝る

(ひあしのぶ あかごのように ねことねる)

季語は「日脚伸ぶ」です。

冬至(12月22日頃)を過ぎ、段々と昼の時間が長くなることをいいます。

猫のマール、陽当たりのいい場所を陣取り、座布団の上で気持ち良さげに昼寝をしていました。

それを見ると、こちらにも眠気が移ります。ふたりで赤子のように、昼寝をしました、という何てことない一句です。

寝るのが仕事です(笑)。


初明かり「まだこれから」と煎餅焼く

(はつあかり 「まだこれから」とせんべやく)

季語は「初明かり」です。

新年の番組で、ご高齢の職人さんが、一度は辞めた煎餅焼きをふたたび始めた姿を捉えていました。

何歳まで年寄りを働かせるん、と声を荒げる人もいますが、生産性とか度外視して、ただやりたいことをやる。

そんな風に、自分の速度で、自分の歩幅で、最期まで生きていけたら最高です。

「まだこれから」と、震える手つきで煎餅をひっくり返すしわくちゃの手指。働いてきた手だなあと思いました。


画像1

あまり旨そうな煎餅でないのが残念ですが、焦げた感じを出すのは難しいです。


画像2

ただ、カメラが食べ物と認識してくれたのは嬉しかったですね。三脚代わりの猫です。