マガジンのカバー画像

つぶやき

58
大つぶ、小つぶ、いろんなつぶやき
運営しているクリエイター

#イラスト

あくびみたいな話 2月

カメラは、助手席にいるだけでは見えなかった景色と似ている。 自分の目でレンズをのぞき、いいなと思ったタイミングでシャッターを押す。見たことのない世界がそこにはあった。誰かが良いと言った視点ではなく、自分で感じたことを頼れるようになりたい。そんなカメラ生活。 お腹が空いたので「おやつにどら焼きを買いに行こう」と、息子と2人スーパーの和菓子コーナーに行った。なんとその日に限ってどのメーカーのどら焼きも売り切れ。代わりに、値が3倍くらいする中華まんじゅうを買った。 新しい名刺を

あくびみたいな話 1月後半

あ、バームクーヘンがある と思ったらコーヒーフィルターの束だった。 -- 雪道で今年初転びをした。 どうして北海道人は人の初転びを祝福するのだろうか。 -- 朝6時に車で仕事先へ向かう。 行きがけのコンビニでまめパンとほうじ茶を買った。たまたま組み合わせたまめパンとほうじ茶は、あんぱんと牛乳くらい相性がよいかもしれない。 -- サンドイッチをハサミで切った。 ものすごくドキドキした。 -- フランスで暮らしている夢を見た。 カフェでチェリーパイを頼みたいのに、

あくびみたいな話 1月前半

「赤気の至り」という言葉を思いついた。 読み方は、あかげのいたり。まだまだ赤ちゃん要素があり可愛らしく、憎めない子どもの様子。よかったら使ってね。 -- 「どうしてかか(母)をたたちゃいけないの?」 そんな純真無垢な息子へ夫が放った一言。 「かかは、かかの前に人間なんだよ」 -- 苦手なタイプってどんな人?と、いつぞや聞かれたことがあった。 「例えば『ピーマンが苦手』と『ピーマンが嫌い』では、少し意味が変わってきますね。ここでわかることは、『苦手』と『嫌い』はイコール

大晦日のために生きているのかもしれない

やっと大晦日になった。 スーパーで買い物をする人のカゴの中身を何気なく見ていると、ああ年の瀬なんだなぁという気分に自然となってくる。 あと、 「いつもは行かないけど年末のお買い物だから一緒に行こうかな」という、普段スーパーマーケットに来慣れていない人がわりかし多いような気もする。 そんな北海道の小さな町で、9回目の年越し。 ひとまず今は、いつもの居間で、お昼ご飯のナポリタンが胃袋で消化されつつあるのを感じている。 コーヒーを流し込み、年末年始用に焼いておいたチーズケ

今日のだいたい2時 12月下旬

12月21日(水) お茶漬けを作っている。 いただきものの鮭茶漬けがあって、これにはおいしいカリカリがいっぱい入っている。これを冷やご飯の上にふりかけ、ストーブの上のやかんから熱いお湯を注ぐ。小鉢に甘納豆を数粒とり、添える。完成。 12月22日(水) 車の整備工場にいる。 スバルのサンバーがそろそろ整備を終えて帰ってくる。初めて一人で運転した車なので、また乗れるようになるのがうれしい。 12月23日(木) 美容室にいる。 ついにイラスト同様のヘアスタイルとなった。

今日のだいたい2時 12月中旬

12月11日(土) クレヨンで絵を描きたいと息子にせがまれる。 紙を用意すると「どうぞ」とピンク色のクレヨンを手渡されたので、桃でも描くかなぁと思った。そこでハッとしたのが、息子は気の向くままに線や点をのびのび描いているのに対し、わたしは現実に存在しているものを描こうとしたことだ。そういえば「描きたい」という要望だけで、「絵を描く」とは言われていない。 12月12日(日) パン焼き屋の知人からマッキントッシュ・レッドというりんごをいただく。 シュトーレンを買わせてもらっ

今日のだいたい2時 12月上旬

12月1日(水) スーパーのビールコーナーで夫へのおみやげを選んでいる。 迷っていると「これ」と息子が言った。人差し指の先にはアサヒスーパードライのロング缶があった。 12月2日(木) 捨てる寸前のマヨネーズの容器を真横に切った。 切り口から細めのスプーンを入れて側面と底についたマヨネーズをこそげると、食パン一枚分くらいのマヨネーズがとれます。 12月3日(金) ひきわり納豆を買った。 たいてい手に取る小粒納豆は98円で、ひきわり納豆は78円だったのだ。 12月4

今日のだいたい2時 11月下旬

11月21日(日) 旭川の常磐公園にある池の周りを夫と息子と歩いている。 ハトがやたら寄ってくる。池にはカモがいて、こちらの方にスーッと滑るように泳いできた。「お魚さんが来たよ」「ちがった、鳥さんだった」という和やかな夫と息子のやりとりを見ながら、カモは鳥だけど、見かけるのはたいてい水辺で、限りなくお魚に近い存在だなと思った。少なくともハトよりは。 11月22日(月) 義父からタイのステンレス製の2段式お弁当を受け取った。 昨日の夜、ピクルスと蒸し煮した野菜をお裾分けす

今日のだいたい2時 11月中旬

11月11日(木) ビール好きの夫が野菜ジュースを飲んでいる。 というのも最近、ビールを飲む代わりに何か別の習慣がほしいと言っていて、そうして選ばれたのが野菜ジュースだった。今のところ伊藤園よりKAGOMEが好みだという。野菜ジュースをビールの代わりにしようという発想がなんとも彼らしい。 11月12日(金) ある映画監督の動画を見ながら、その内容に感極まりながら、本棚を整理しながら、夜のカレー用に玉ねぎを炒めながら、シンクにたまった食器を洗いながら、その上おやつのスコー

今日のだいたい2時 11月前半

11月1日(月) 羊蹄山の湧き水をくんでいる。 そのあと、すぐ横のお豆腐屋さんで「すごい豆腐」を買う。スーパーのお豆腐もおいしくいただくけれど、ここのは秘密にしたいくらいおいしい。車に乗って小腹が空いた頃、「おからどうなつ」を迷った挙句に買わなかったことを悔やんだ。 11月2日(火) 夫と坦々麺を食べている。 夫の器を見ると、食べ始めてから結構時間が経っているのに半分くらい残っている。やけにゆっくり食べるなぁと思って尋ねると、「山椒を増し増しにしすぎて、辛くて、ゆっくり

今日のだいたい2時 10月後半

10月21日(木) 湧き水をくんでいる。 息子と2人で水筒にじゃぶじゃぶ水を入れていると、見知らぬ人が水をくみに来た。「こんにちは」と、どちらともなくあいさつする。ここへ来ると、多分見知らぬ人同士だろうなという人たちがあいさつ交わし合っている様子をよくよく見かける。そういうさりげない人と人の交流が生まれるのは、湧いている水のそばにいるおかげだな。たぶん。 10月22日(金) 山の写真を撮った。 うわぁと声が漏れるほど綺麗だった。ふだんからそこにある山だから今さら写真に収

今日のだいたい2時 10月中旬

10月11日(月) 町内の体育館にて息子とバスケットボールで遊んでいる。 出産から2年経とうとしているわたしの身体はいまだにふにゃふにゃで、まるでもやしがバッシュを履いているみたいだ。そんなもやしも、スリーポイントシュートがリングにもボードにも触れずにシュパッと決まったときの快感は忘れていませんでした。 10月12日(火) 物事は、どうして忙しいときほど向こうからやってくるのだろう。 お昼に食べたスパゲッティのお皿洗わないとなぁ……そうだあのお客さんの書類作っておかない

今日のだいたい2時 10月上旬

10月1日(金) 夫が「ツナマヨを買いに行く」と言った。 まちがえたツナ缶だったと訂正していたけれど、わたしの頭の中ではすでにツナマヨ屋さんの妄想が膨らんでいた。そこは文字通りツナマヨを売っているお店で、100gから買える。ここのツナマヨを食べたらやみつき間違いなし。塩とコショウの加減が絶妙で、玉ねぎのみじん切りも入っている。食パンを持って行くとその場でとろっと塗ってくれて、お惣菜として買って帰る人の多くはだいたい300g注文する。そんなお店。 10月2日(土) ちょっ

今日のだいたい2時 9月下旬

9月21日(火) 息子を寝かしつけてフラフラでカウンターに座った。 お昼ごはんは食べたのに、ものすごくお腹が空いてしまった。そういえば友人からもらったヴィクトリアケーキがあと2切れ残っているのを思い出し、「あれ食べていいかな?」と夫に尋ねると「2つともどうぞ」と言われた。一瞬耳を疑った。ヴィクトリアケーキを一度に2つも食べられるなんて、もうこの先の人生ではないかもしれないよね。そう夫に言うと、「あるから、安心して食べなさい」と笑われた。 9月22日(水) 温泉で「この泡