見出し画像

7)税務署1周目

ちょうど確定申告のシーズンに入り、父の確定申告が必要じゃないのか?と気づき、地元税務署に行きました。

1.

タイミングが悪く、今年から地元では『確定申告の相談受付コーナー』をやらないことになったので国税局(遠い所……)まで行けと言われました。

(完全に仕上げた申請書なら受け取ってくれるそうです)

『おいおい、ちょっと待ってくれよ…』と頭が瞬時に燃えましたが、ちょいお歳に見える税務署員さんが、わざわざ寒風吹きすさぶドアの前(外です)に立って、私と同じ境遇の方々(次々に来た)に、あれこれ言われている様は涙を誘います。

2.

思わず遠い目になって、「国税局ですか。地の果てですね」とつぶやくと、職員さんはぼそっと、「3月14日過ぎたら、こっちに戻ってくるから(何が?権限?)納税じゃなければ、それからでも……」と返事をくれました。

さらに、「納税でしたらどうなります?」の問いに「追徴金……ですかね」と返ってきました。なんということでしょう。

まーこの時点で、納税になるのかどうか自分には分からなかったので、一時退却して調べ直すことにしました。

実のところ、税務署に行って聞けば何とかなる位に思っていたので、ろくに調べてませんでした。

3.

ネット等で調べていくうちに、故人の確定申告は『準確定申告』と言って、相続人が相続を知った日の翌日から4カ月以内に行えばいいということを知りました。

そして、

『1月1日から3月15日までに死亡し、前年の確定申告が行われていなかった場合は、前年分の準確定申告も同様に行うことが必要』

という趣旨の文がありました。
なるほど、そりゃそうかーと、この時点で思ったのですが

「……え?つまり申告書類を2回書けということですか」

というリアクションが出たのは、これよりずっと後、次に税務署を尋ねた時の話です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?