見出し画像

3)お役所には現金、印鑑、身分証明書を持っていくこと! ~お役所2周目

1.

葬儀から数日は何もする気になれず、毎日ルーティンをこなしていました。一週間たち、そろそろ戸籍に父の死亡が反映されるか…と思い起こして、のろのろお役所の出張所へ行きました

朝早かったせいか、他に客はおらず、すんなり作業用の椅子に案内されました(その後すぐ、混んできた)。担当の方が出てきて、お悔やみ挨拶を交わし、本題へ入りました。

2.

まず、父の『後期高齢者保険証』、『年金手帳』を返却。戸主の欄が変更されるとのことで、自分の保険証も返却。元から保険料は自分の口座から払い込んでいたのですが、支払口座の届けを再び出し直さないとダメかもしれないとかなんとか。(ダメでした)

説明してくれる人も、『申し訳ないけど決まってるので』って感じでした。きっと何度も何度も言われてるんだろうなぁ……と少し同情。戸籍には母と自分だけになったので、戸主は自分がなりました。(兄は結婚を機に新しい戸籍を作って移動していた)

3.

次に、健康保険から出る埋葬料(喪主の口座に振り込まれる)の手続き

・申込書(WEBから落として記入しておいた)
・葬送礼状(お葬式の時に配るもの)

を提出。7万戻ってくるそう、(全然足りないけど)助かります。

4.

最後にネットで拾った相続知識により『戸籍謄本(除籍)』、『住民票』、『印鑑証明書(相続人全員分)』を発行してもらいました。

どの位使うか分からないけど、とりあえず3通づつ。父が除籍になっていることを確かめました。5000円近くかかりました…_| ̄|○

…今回お役所行って思ったこと。

・まず『現金』を持って行くこと。
・あと『印鑑』これは実印でなくてよい。
・なるべく写真付きの『身分証明書』要。これがあるとないとでは大違い。

殆ど(実はまったく)乗ってませんが運転免許証があると、色んな場所で超便利。更新料痛いけど、毎度きちんと更新する価値はあったようです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?