マガジンのカバー画像

【marcyノート】(管理栄養士国家試験対策の解説)

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 自分自身の受験経験・講師としての経験・受験生からいただいた質問を通して、合格に必要な内容をお届けしています。詳しい… もっと読む
読める記事が300以上になりました!
¥550 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

新しく出たとこ。『35回/公衆栄養』米の摂取量

35回138番(4) 最近10年間の国民健康・栄養調査結果における成人の1日当たりの平均摂取量の傾向に関する記述である。 米の摂取量は、増加している。(○or×) ---------- 「米の摂取量」が初登場しましたので、確認しておきます! ---------- ・国民健康・栄養調査の結果について試験では毎年、国民健康・栄養調査の結果についての内容が出題されます。

変更点『妊産婦のための食生活指針が新しくなった。』

妊産婦のための食生活指針が、 「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」へと変更になりました! ---------- ・妊産婦のための食生活指針とは妊産婦のための食生活指針は、平成18年につくられた、妊娠期・授乳期の望ましい食生活を実現するための指針です。

過去問解説『34回25番』(症候について)

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち症候に関する記述である。 最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1)浮腫は、血漿膠質浸透圧の上昇により出現する。 (2)鮮血便は、上部消化管からの出血により出現する。 (3)腹水は、右心不全により出現する。 (4)吐血は、呼吸器からの出血である。 (5)JCS(Japan Coma Scale)は、認知機能の指標である。 (わからなくても、考えて答えを出してみると効果的です!) ・どんな話か?症候とは、いわゆる症状のことです。 病気によって

過去問解説『33回26番』(加齢・疾患の変化)

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち加齢・疾患に伴う変化に関する記述である。 正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)褐色脂肪細胞は、加齢とともに増加する。 (2)リポフスチンの細胞内への沈着は、加齢とともに減少する。 (3)良性腫瘍は、悪性腫瘍と比べて細胞の分化度が低い。 (4)血管透過性は、炎症の急性期に亢進する。 (5)肉芽組織は、炎症の急性期に形成される。 (わからなくても、考えて答えを出してみると効果的です!) ・どんな話か?カラダは新陳代謝を繰り返していますが、加齢

【おしらせ】テキスト&問題集に「食事摂取基準3」を追加しました。

1つのテーマをまとめて理解するテキスト&問題集に、【食事摂取基準3】栄養素の指標編を追加しました。 今回は、食事摂取基準問題のメインとなる「栄養素の指標」についてまとめています。 登場するキーワードは、推定平均必要量 ・ 推奨量 ・ 目安量・耐容上限量・目標量・エネルギー産生栄養素バランス・システマティックレビュー(系統的レビュー)・エビデンスレベル・外挿法など。 ここが理解できるようになれば、確実に点数が取れる部分が増えます。また、食事摂取基準自体のおもしろさにも気づい

過去問解説『34回11番』(感染症と感染症法)

社会・環境と健康感染症法により、医師の診断後、直ちに保健所長を通じて都道府県知事へ届け出る疾患である。 正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)梅毒 (2)E型肝炎 (3)クリプトスポリジウム症 (4)後天性免疫不全症候群 (5)クロイツフェルト・ヤコブ病 (わからなくても、考えて答えを出してみると効果的です!) ・どんな話か?疾患の中でも「感染症」は、感染症法という法律によって管理されています。(生活習慣病などとは違い、ヒト同士で疾患が広まる可能性がある。) そんな感染症

【おしらせ】ノートの記事検索用ページを公開しました。

いつもmarcyノートをご利用いただき、ありがとうございます。 本日、ノートの記事検索用ページを公開しました。 【ノート一覧】(検索用ページ) https://marcyroom.com/notecontentslistsearch/ こちらのページでは、現在ノートに投稿している記事のタイトルとリンクをまとめて設置しています。 調べたい単語があるときや、この言葉についての記事あるかな?といった場合は、ページ内からキーワード検索をしてもらうことで、該当の記事にすぐアクセス

新しく出たとこ。『35回/臨床』食品交換表(炭水化物エネルギー比率など)

35回116番 糖尿病食事療法のための食品交換表に関する記述である。 ・1日の指示単位(指示エネルギー)の配分例には、炭水化物エネルギー比率40、35、30%Eの3段階が示されている。(〇or×) ・4つの表に分類されている。(〇or×) ・かぼちゃは、表2に含まれる。(〇or×) ・チーズは、表3に含まれる。(〇or×) ---------- 食品交換表の「炭水化物エネルギー比率」や「表の分類」などが初登場しましたので、確認しておきます! ---------- ・食

新しく出たとこ。『35回/栄養教育論』ナッジ

35回104番 ナッジを活用した、学生の野菜摂取量を増やす取組として、最も適切なのはどれか。 ---------- 「ナッジ」が初登場しましたので、確認しておきます! ---------- ・今回の問題K大学の学生食堂では、全メニューに小鉢1個がついている。小鉢の種類には、肉料理、卵料理、野菜料理、果物・デザートがあり、販売ラインの最後にある小鉢コーナーから選択することになっている。 ナッジを活用した、学生の野菜摂取量を増やす取組として、最も適切なのはどれか。1つ選べ

変更点/日本食品標準成分表2020年版(八訂)『食物繊維の測定方法が変更になった』

日本食品標準成分表2020年版(八訂) 「食物繊維の測定方法」が変更になりました! ---------- ・食物繊維とは

過去問解説『32回10番』(ロコモティブシンドロームについて)

社会・環境と健康ロコモティブシンドロームに関する記述である。 誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1)日本整形外科学会が最初に提唱した概念である。 (2)運動器の障害のために、要介護リスクが高くなった状態のことである。 (3)健康日本21(第二次)では、有病率を減少させる目標が設定されている。 (4)2ステップテストは、診断に用いられる。 (5)予防には、アクティブガイドのプラス・テンが勧められている。 (わからなくても、考えて答えを出してみると効果的です!) ・どんな話

過去問解説『34回7番』(糖尿病について)

社会・環境と健康最近のわが国の糖尿病に関する記述である。 正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)国民健康・栄養調査では、「糖尿病が強く疑われる者」の数は約4,000万人である。 (2)国民健康・栄養調査では、「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、70歳以上は50歳代より高い。 (3)国民健康・栄養調査では、「糖尿病が強く疑われる者」のうち治療を受けている者の割合は90%以上である。 (4)患者調査では、患者数は女性の方が男性より多い。 (5)人口動態統計では、死因順位は10位以内

過去問解説『33回10番』(循環器疾患について)

社会・環境と健康循環器疾患に関する記述である。 正しいのはどれか。2つ選べ。 (1)喫煙は、くも膜下出血のリスク因子である。 (2)血清総コレステロール高値は、脳梗塞のリスク因子である。 (3)脳血管疾患の年齢調整死亡率は、女性の方が男性より高い。 (4)最近の脳血管疾患の年齢調整死亡率は、上昇傾向である。 (5)傷病分類別医科診療医療費は、呼吸器系の疾患よりも少ない。 (わからなくても、考えて答えを出してみると効果的です!) ・どんな話か?循環器とは、血液やリンパ液など

Q&A『ヘモグロビンの視点になって、酸素親和性を考える。』

Q. 「血液の二酸化炭素分圧が低下すると、ヘモグロビンの酸素親和性は上昇する。」これはどうやって覚えればいいでしょうか。 A. ヘモグロビン視点から、酸素をあげた方がいい状況かどうか?で考えてみてください(^^ ・ヘモグロビンとは