見出し画像

バックワードのコツ

ヒトは通常、後ろ向きに歩くことはありません。

しかしそれは日常生活での場合で、マーチングでは正面を向いたまま後ろに下がる動作が当たり前に出てきます。

今回は、多くの人が苦手意識を持っているバックワード(後ろ歩き)について解説します。

フォワードと共通する点、異なる点

フォワードとバックワードは全く違うテクニックというわけではなく、共通する部分があります。

「重力を利用した移動」のnoteでも紹介したように、歩行(移動)には常に重心の位置が関わります。
重心が高ければそれに比例して運動エネルギーが大きくなり、重心を身体の後ろ側に置くことで後ろ向きの力を生み出します。

重心を後ろに置くには、肩甲骨と相対的に胸を後ろに引き込めばOKです。
すると足で蹴りだすまでもなく、自然と身体は後ろに倒れ始めます。

対して、自然な歩行を再現するフォワードと最も異なる点は、後ろ向きに歩くがゆえに、自然ではないという所です。

ヒトは通常後ろに歩くことはないので、バックワードでは少なからず恐怖心が生まれたり、ぎこちない動きになってしまいます。
なので、フォワードのように自然な動きを利用することは難しいでしょう。

脚をサポートとして使う

自然に後ろ歩きをすることは難しいと書きましたが、身体が倒れる力(=重力)を主動力として利用するのは基本として変わりません。

脚はあくまでもサポートであり、地面からの力を体幹に伝えるのが役目です。
下の図のように、地面に着いた脚は途中で膝を曲げないようにすることで、股関節を支点として回転運動が起こり、効率良く体幹が脚を乗り越えることができます。

画像1

この時一見、足首が下に曲がる(底屈)ことによりつま先が地面を押しているように見えます。これはかかとが着かないようにふくらはぎの筋肉がサポートしているだけなので、決して積極的に地面を押しているわけではないことを覚えておきましょう。

着いた脚の膝が曲がってしまうと、膝に遊びがあることによって地面からの力が逃げてしまい、綺麗な回転運動ができません。
また、脚を乗り越えるために前脚で蹴る等無駄な力を使ったり、代償で体幹が後ろに倒れてしまいバランスを崩したりしてしまいます。

画像2


ポイントまとめ

・主動力は重心移動で。脚はあくまでもサポート。

・股関節を支点とした回転運動。

・着いた脚の膝は離れるまで曲げない。

・地面と足が押し合う力を感じる。

他のnoteでも書いていますが、歩く練習をする時はポイントを意識するのではなく、スムーズに歩けているか無駄な力が入っていないかを感じながら歩きましょう。
ポイントを意識した練習をする時は、動作を一つ一つ分解して身体に覚えさせましょう。

本質は理解すればするほど、シンプルなものであると気付くことができます。
マーチングは”見る音楽”でもありますが、見た目に惑わされて本質を見失わないように、何のための基礎なのかをしっかり考えることが大切です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?