ヘルシーデザートの開発

こんばんは。外食のメニュー開発に携わる管理栄養士 Yayoiです。

外食メニューの健康観と、その真意・・・深意をお伝えしております。


先日、ヘルシーデザートの開発ということで、「お店で使うアイスクリームをラクトアイスに変えたら低糖質って言える?」という質問を受けました。

私の答えは「言えません!『味わいあっさり』くらいなら言えるかもしれませんが。」

そもそもアイスの分類は脂肪分=脂質。糖質は無関係。 

アイスクリーム類は「乳固形分」と「乳脂肪分」の含有率によって品名が決められてます。

いちばん乳脂肪の高い分類の「アイスクリーム」は8%以上、次に「アイスミルク」3%以上、そして乳脂肪はなくてもよい「ラクトアイス」。ちなみに乳成分がないのは「氷菓」。


先の質問の深意は、「リッチなアイスクリームを使わないで、安価なラクトアイスを使ったらヘルシー。ヘルシーということは糖質少ないのでは?」というイメージだったそうです。

脂質(いわゆる脂肪分)が少ないほうが、カロリーは抑えられてヘルシーと言えるのですが、どうも最近は脂質より糖質のほうが悪者イメージが強い。そして、糖質少ないを謳うことでヘルシーイメージを出す傾向があるようです。

そもそもヘルシーデザートって何?

となってしまうわけですが。

「低糖質」を謳いたいなら、メーカーで規格された「低糖質アイス」を使えばいいでしょう。ただし、糖分の多いソースと組み合わせたら意味ないです。

「カロリー控えめ」を謳うなら、脂肪分の多いアイスをシャーベットに変えたり、ホイップクリームや乳製品を控えてゼリーなどを組み合わせれば、ボリュームあるのにカロリー控えめになるでしょう。

「こころの健康」を目指すなら、おいしい素材を組み合わせて、食べて「シアワセ~」と感じられるデザートを真面目につくればよいでしょう。


私の健康メニューの定義は「元氣がでるもの」なので、

デザートはシアワセになれるおいしさ重視です。

罪悪感なく食べられるデザートもいいですが、

シアワセにするデザートのほうが、価値あるでしょう。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?