マガジンのカバー画像

発達障害の若者の輝かせ方

37
思春期以降の発達凸凹ちゃんの輝く未来を拓くヒントを 実際のエピソードや経験を通じてお話しています。
運営しているクリエイター

#多様性

毎日、「脅迫」されていることに気づいているだろうか?

子どもたちの学校教育内容もずいぶん昔とは変わってきているようだ。 私たちが生きている社会…

+1

次の社会起業家としての活動<日本の本当の夏を体験しよう!>

発達凸凹の子が思春期以降にもしっかりと発達、成長することがイメージできない皆さん…

昨日から連続でちょっと記事を書いています。 タイトルにあるように思春期以降、青年期に発達…

発達凸凹の子が思春期以降にもしっかりと発達、成長することがイメージできない皆さん…

こんにちは。 今日は、連続記事投稿をとりあえず横に置いて タイトルにあるように『思春期以降…

『発達凸凹思春期の見守り方②』~自己理解を深める努力~

前回に引き続き、今回も思春期の見守り方について記事を書いてみます。 若者のサポートで大切…

IQが高くても発達凸凹であれば生きづらい

 発達障害 発達期の育て方は取り合えず三記事で終わりにして 次の記事は知的に遅れが無いと…

時が経ち、いろんなことが目に見えて変化してきた今日この頃

いつぐらいぶりの投稿なんだろう。 思い出せないくらい、ずいぶんと時が経ってしまった。 その間に、目まぐるしくいろんな状況が変化して、 その変化に順応しようと無意識に過ごし、慣れないいくつものことをこなそうと努力していた。 そして、今までなら、『記事を書くこと』が自分自身にも必要で、 『書きたい』と思って書いていた。営業記事はさておき。(笑) なのに、いつのまにか『書きたい』と思えなくなった。 『書く元気が無くなっていった。』 自分自身の書き方が分からなくなって、できなくな

学生に身近な開発目標を選んでもらったら。<SDGs>

 大阪のとある専門学校で縁があり講師もしています。 その専門学校の専門的なことを教えるの…