見出し画像

下ネタで誰かを笑わせるのはとても難しいことなのではないか

訪問ありがとうございます。マリナです。

私は、かなりというわけではないですが「下ネタ」が好きです。といっても、自分では下ネタは言いませんよ。「人の下ネタ」に笑うだけですね。なんだかんだで下ネタは楽しいですから。(個人の感想)

しかし、さすがの私もすべての下ネタを受け入れているわけではないわけです。下ネタを言うのにも、技術が必要だと思うんですよ。まぁ「技術」というと言いすぎですね。


今回は「下ネタはウケるというが安易に使わない方がいい」ということを書いていきます。

※あくまで私の推測にすぎません。


たしかに下ネタはおもしろいが不快だと感じる人もいる


私が好きなYouTuberの考えの1つに「下ネタは世界を救う」とあります。その訳は「下ネタというのは世界中のどこでも通じるから」ということですね。

私は、海外の人と下ネタを話す機会はないので、どこまで通じるかは知りません。しかし、日本人同士で下ネタを楽しんでいる場面とかを見ると「海外でも同じこと起こっていても、おかしくないよな」と思うわけです。


下ネタはおそらく「簡単に人を笑わせることができるモノ」と思われていることでしょう。私は「笑い」に詳しくないので、そこはよくわかりませんが。

ですが、個人的に「下ネタで人を楽しませたり、笑わせたりするのって結構難しいことじゃないか」と思うんですよ。だって普段は声に出さないような恥ずかしいことを、話さないとならないのですから。

「下ネタは恥ずかしいと感じてないから大丈夫」と、下ネタを使って人を笑わせることができる人は思っていることでしょう。たしかに「下ネタ恥ずかしい!」なんて言ってたら、下ネタを使った笑いなんかできません。


しかし、下ネタを話している本人よりも、もっと下ネタにしかめっ面をする可能性のある人がいます。それは「下ネタを聞いている側の人間」ですね。

もし、聞いている側が「下ネタ大っ嫌い!」というのならば、下ネタを使った話はできなくなります。もちろん、相手がそうだとわかれば、そのような話はしなくなるでしょう。


相手が嫌な顔をしても、平然と下ネタを連発するのは本当にどうかなと考えるわけですよ。たとえ相手が「イヤです」と言わなくても、相手の態度を見ればなんとなくわかるわけじゃないですか。

それなのに、無理やり下ネタを通そうとするのは間違っていますね。「相手は下ネタに反応しないし、イヤそうだ」とわかったら、さっさと別の話題を始めるべきです。 


もちろん「下ネタがメインの笑い」だと最初からわかっているモノに「下ネタ嫌い」が来て批判するのも、おかしい部分ではありますよ。


下ネタは話せる所がかなり限られているが話し上手な人は武器として使っていることだろう


下ネタを話せる所は限られています。当たり前ですが「下ネタ大っ嫌い!」と感じたり「下ネタを堂々と話すなんて信じられない」という人もいるからです。

いや、たいていの人がそうでしょうね。私も「堂々と下ネタを話しいてる場面」に出くわしたら、引くと思います。まぁ、さすがにそんな場面はあまりないでしょうが。


あっ「下ネタメインの笑い」ならば、ありえますね。SNSとかでですね。ですが、それならば許せます。なぜならば「きちんと考えたうえで、下ネタ発言をしている」可能性が高いからです。

さすがに「下ネタ嫌いの人が含まれているかどうかわからない所」で、下ネタを使うのは配慮に欠けています。さらに、下手に下ネタなんか言うと、人から避けられてしまうでしょう。


ですが「下ネタメインの笑い」を平気で見ている人は「下ネタが好きだ」ということがわかりますね。そのような人が求めているのは、おそらく「この人にしかできない、最高の下ネタ」でしょう。

そのために、話す側は一生懸命考えて人を笑わせるために努力をするのです。そのようなものなので、あまり不快になることはないでしょう。もちろん、下ネタ嫌いの人は別ですが。


それから、下ネタを話しても許される人がいます。それは「ものすごく話が上手な人」ですね。これは、どのネタでも言えることだとは思いますが。

特に「好き嫌いがかなり分かれ、おまけに発言場所が限られる下ネタ」をうまく調理して、人に提供することって相当なスキルが必要だと思うのですね。


下ネタをうまく調理できるか否かで「その人の話す力」が、わかるかもしれません。


これは、口下手な人にはできないことです。下ネタを好きだとしても、それを聞いて不快になることはあります。それは「ネタがつまらない」だけでなく「無理して下ネタを使っていることがわかるから」ですね。


無理して下ネタを使うくらいなら、使わない方がマシです。


もちろん「話が上手でも下ネタが嫌いな人」はいるので、無理に「下ネタを話させること」を強要してはいけませんよ。話す側だけでなく、聞く側も配慮が必要なのは当たり前なので。

まとめ


今回は「下ネタはウケるというが安易に使わない方がいい」という話を書きました。上にも言ったとおり、どのネタにも同じようなことが言えますね。

しかし、下ネタは様々なネタの中でも、いろいろと考えて発言しなければなりません。「下ネタはウケるから」と安易に手を出したら、痛い目を見ることになるでしょう。


私も、安易に下ネタを言わず「下ネタを楽しむ側」として生きていきます。もしかすると、たまには下ネタを言うかもしれませんね。

読んでいただきありがとうございました。他の記事もお読みいただけると嬉しいです。

この記事に興味を持っていただきありがとうございます。よろしければサポートもお願いします。これからも投稿を楽しみます。