見出し画像

ひとり教室業務

2016年に一人で教室を開講してから6年が経ちました。

昨年はコロナの影響で、突然オンラインレッスンメインに変わってしまい、テクニカルサポートのスタッフみたいになっている時もありました。

開講した頃は、自分の子供も小さく、まずは少しずつ慣れたいという気持ちが強かったので、最初は週1〜2回、数時間だけの開講でした。

3年前くらいから週3回などになり、今は週6日稼働しています。日曜日だけがお休みです。

平日夜は20時半くらいまでレッスンや残務があります。大体塾の先生と時間帯やサイクルはほとんど同じではないでしょうか。

丸5年以上が経ち、有難いことに大体イメージしていた教室の感じに近づいているのですが、この先どのような展開をしていこうかとふと考えることもあります。

基本1人で、外に箱なしで出来る分のみ、固定費を膨らませない基本姿勢は今も変わっておりません。

私の一日の大体のスケジュールは下記のようにして過ごしています。

午前中:経理、SNSの発信 保護者の方との連絡

午後:宿題の添削、授業準備、保護者の方との連絡、大人向けレッスン

夕方〜夜:子供向けレッスン

多分ほとんどの塾関係の先生方と同じなのではないかなと思います。地道な準備時間の方が大変で、実際のレッスンの時間は、子供達と楽しく過ごしています。

経理は今後も自分でずっとやっていこうと思っているのですが、取り掛かると中々数字が合わずに時間がかかったり、ぐったりすることもあります(笑)お願いしたい税理士の方に巡り合うまでにも時間がかかりました。今はやっと親切丁寧に教えてくださる先生に出会えたので、自分でしっかり出来るようになりました。

一日のスケジュールが大体同じになるように、レッスンの時間帯を出来るだけ同じ時間帯に寄せるようにしています。夜は20時過ぎまでレッスンの日がほとんどのため、午前中は大切な用事以外は入れずなるべくゆっくりと過ごしています。

今後は幼稚園や保育園との連携、留学やホームステイに更に力を入れる、教材開発や本の出版なども考えていますが、まだ何がうまくいくのかわかりませんし今は全くの構想段階です。

自分にしか出来ないことをよく考えて、その分野に特化して、エネルギーをを集中投下することを常に考えています。

事業が軌道に乗ってくると自分の時間の大切さが増すと思います。私は時間は限られている、ということが身にしみるようなりました。

しかし上手くこなせば自分で事業を持つ最大のメリットはスケジュールをある程度自分で組みやすくなることだと思ってます。

来週は、初めて商工会議所から紹介いただき中小企業診断士の専門家の方と何回かお話しさせて頂く予定です。今後どんな可能性があるのか視野を広げたいなと思っているので楽しみにしております。

今日は、お家でお仕事をやってみたいなと思っているような方向けに書いてみました。

参考にしていただけたら嬉しいです(^ ^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?