見出し画像

老年精神医学会もの忘れチェックJ-MCI #440

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国区市町村での取り組みを紹介しています。
ブログ「認知症ちいきマップ」では過去noteに掲載した記事のまとめとその他、興味のあるものを雑記ブログとして紹介しています。
「知っておきたい認知症保険」の記事をアップデートしました。


日本老年精神医学会は、認知症の早期診断につなげようと本人や家族が13の質問に答えることで、認知症のリスクを判定できる新たな評価尺度を開発しました。

新たな評価尺度の名称は「JーMCI」です。

ちょうど本日もパシフィコ横浜で当学会は実施していますが認知症に関わる専門医が在籍する学会です。

認知症は早期の診断や治療が重要とされていますが、リスクのある人を早い段階で受診につなげることが課題となっています。

概ね「日常生活に困っていない」という理由で受診につながっていません。

新たな評価尺度は、認知症の症状のうち重要な特徴を13の質問として抽出し、本人や家族などが「はい」か「いいえ」で回答するもので、認知症の前段階とされる「MCI=軽度認知障害」のリスクも調べられます。

本人が回答する際には自分の症状を軽く評価する傾向があることなどから、正確な判定ができるように調整されているということで、学会によると実際の患者などに参加してもらい検証したところ、認知症のリスクがある人の90%以上を見分けることができたようです。

今月から一部の健康診断の会場などで活用が始まっているということで、今後、ウェブサイトなどで利用できるようにすることを検討しているということですので楽しみにしたいと思います。

早期の認知機能の低下を見るチェックツールは世の中に多くありますがこちらもまたブログでまとめて行きたいと思います。

日本老年精神医学会 “認知症リスクを判定” 新評価尺度を開発

出典 NHK

よろしくお願いいたします。 サポートいただいた場合は内容を明確にして活動に使わせていただきます。