見出し画像

皮膚


ステロイド

 かゆみが強い場合はステロイドも考慮

もしかゆみや炎症がそこそこ強い場合にはヘパリン類似物質+ステロイドと言う形もアリです。純粋なヘパリン類似物質(HPクリームやヒルマイルドなど)にプラスしてステロイドを使用すれば保湿とかゆみと炎症を最も効果的に改善する事ができます。

 みや炎症が強い場合は「強いステロイド」を選びましょう。具体的には市販薬で最も強いリンデロンVsやベトネベート、フルコートfが該当します。そしてその際に化膿している際には抗菌薬配合タイプを選んでください。

※だたし小さい子供や顔等の皮膚が薄い部分には避けた方が良いです。

ステロイド

 ステロイドの塗り薬は正しい使い方をしていれば決して怖くありません。ただ場合によっては副作用が起きる事もあります。代表的なものを挙げると以下の皮膚症状になります。


・ざ瘡(ニキビ)

・紅潮(赤くなる)

・アレルギー性接触皮膚炎(かぶれ)

・皮膚の感染症

・多毛

 強いステロイドは必ずしも正義ではありません。また市販薬の強いステロイド配合の薬は総じて値段が高いです。


ですから最も大切なことは適切な強さのステロイドを適切な部位に使用し、無駄に長期間使用しないことが挙げられます。値段が高いからいい薬と言うのは大きな間違いです

 首から上の部位や陰部⇒中程度以下の強さのステロイド

首から下だけど激しい症状ではない⇒中程度以下の強さのステロイド

首から下で激しい症状⇒強いステロイド

 ちなみにもし市販薬の中で非ステロイドの塗り薬で強いものはどれかと言われえるとメンソレータムADクリームがおすすめです。

 <ステロイドを安全に使用できる期間>

首から上や陰部など:2週間以内

首から下の陰部以外:4週間以内

ステロイドなし強い痒み止め

 強いかゆみ止めが欲しい」「けどステロイドは嫌だ」と言う場合におすすめな塗り薬はメンソレータムADクリームになります。

かゆみ止め成分をなんと3種類も配合。炎症を抑えるグリチルリチン酸や皮膚修復作用のビタミンEなども配合されており、盛り盛りなかゆみ止めです。顔にも使えます。
ヒルマイルド

 イハダ ドライキュア乳液


 


ヘパリン類似物質はもちろん、かゆみをしっかり抑える「ジフェンヒドラミン」、皮膚を保護し肌荒れを抑え組織の修復を早めてくれる「アラントイン」、皮膚の血行を改善する作用が期待できる「トコフェロール酢酸エステル」が配合されています。

 saiki(サイキ)


 


こちらもローションタイプと乳液タイプの2種類がありますが、配合されている成分は同じになります。


saikiはヘパリン類似物質に加えて炎症を抑えるグリチルリチン酸、皮膚を保護し肌荒れを抑え組織の修復を早めてくれるアラントインを配合しています。


またsaikiには乳液タイプが発売されています。あまり他社で乳液タイプのヘパリン類似物質の薬は発売されていないため、もし乳液タイプが欲しい人はsaikiがオススメです

 ヘパソフトプラス

ヘパソフトプラスはかゆに効く成分を2種類配合し、もちろんヘパリン類似物質も配合されています。ローションタイプもありますがこちらは医薬部外品なので配合している成分量が若干少なめです。


ヘパソフトプラスはクリームタイプとなっていますのでクリームで使用したい人にはぜひヘパソフトプラスを使用してみてください。

 アリルイソプロピルアセチル尿素による薬疹。月経のたびに唇などに水疱出現。皮膚科数軒でアシクロビルを処方されたが、のちに生理痛薬による薬疹と判明。アリルイソプロピルアセチル尿素を含む市販薬は多い。

 ニノキュアは二の腕のブツブツやザラザラに使用されますが、もし少しでも効果が高い薬が欲しいと考える人はザラプロAと言う薬が推奨できます。このザラプロAはニノキュアの成分にビタミンAをプラスしたものです。このビタミンA油でさらに皮膚の角質の正常化が期待できます。

 プロペト・ワセリン・ヘパリン類似物質・尿素は有名な保湿剤ですが、基本的に刺激性が低いのも特徴です。特に尿素以外は赤ちゃんでも使える位に低刺激になりますので、皮膚への刺激を考えつつ、そして保湿効果を考え自分にあった保湿剤を選びましょう。


二の腕ブツブツ

 ヒルドイドはその効果の高さから二の腕のブツブツや黒ずみ、ザラザラにも効果があると言った情報を目にする事がありますが、正直ヒルドイドはそういった症状にはおすすめしません。

 確かにヒルドイドは血流改善効果や炎症を抑える働きから、皮膚を正常な状態に戻す働きがあるため、二の腕のブツブツや黒ずみに効果を発揮する場合もあるでしょう。

 この尿素という成分は皮膚の再生を早めてくれる働きがあるため、二の腕のブツブツや黒ずみに最初に使用するべき薬になるんです。おまけにヒルドイドよりも安いです。


ですからヒルドイドを使用するのは効果の面でもお金の面でもおすすめしません。

 二の腕や太もものブツブツやザラザラがある場合の原因は毛穴の角質が詰まって皮膚が隆起している可能性があります。ではそれを解消するには角質を溶かしたり保湿を重視する必要があります。

 小林製薬の皮膚に使える「○○キュア」の簡単な選び方を紹介します。


〇クロキュア(EX)とニノキュア

尿素によって皮膚のターンオーバーを促進。二の腕や肩のブツブツザラザラや黒ずみに使用できます。即効性はないので根気強く使いましょう。クロキュアとニノキュアは全く同じ成分です。

ヒルマイルド使えない

 ヒルドイドを避けた方が良い部位>

・目や粘膜の部分

・傷になっている部分

・ヒルドイドを塗って強い刺激を感じる部分

皮膚トラブル対象法

 汗をかいたままの肌を放置しない

 ローションタイプのステロイド外用剤(塗り薬)で症状をおさえる

かゆみを抑え強い抗炎症作用のあるステロイド外用剤(塗り薬)による早めの対処が有効です

汗かきやすいとき

ロ一ションのほうがさらさらかんあって

使いやすい

 水分が多く気化しやすいローションは、気化熱(汗の水分が蒸発する際に皮膚表面の熱を奪う現象のこと)で皮膚表面の温度を下げてくれるうえ、油分が少ないために薬がべとつかず、汗をかいてもさらっとした状態で皮膚に残ります。そのため、軟膏やクリームのものと比べても、汗をかく時期に使いやすいといえるでしょう。

 若干の刺激性があるため、湿ってジュクジュクしている患部には適していませんが、軟膏やクリームが塗りにくい頭皮などの有毛部にも適しています。

 ほかにも、デリケートエリア(※)のかぶれや、ベタつく軟膏やクリームが使いにくい背中・おなか・腕の湿疹、皮膚炎などにもローションは適しています。

皮膚乾燥


 ヒルドイドは皮膚の乾燥に効果が抜群のため有名な薬ですが、市販の薬ではそんなヒルドイドを越える薬が存在するんです

 ヒルドイドには乾燥を防ぐ効果はありますがかゆみを抑える効果はありません

 ヒルドイド以上の効果を示し乾燥肌やかゆみに効く市販の薬

 ヒルドイドは保湿効果だけではなく血行を良くする効果も期待され、病院ではかなり使用ヘパリン類似物質またヒルドイドは血が固まるのを防いだり、鬱血(うっけつ:血のめぐりが悪くなる状態)を改善する効果もあるので、打ち身や捻挫などの症状にも効果があり、組織の修復にも有効な薬となっています。


ちなみにヒルドイドはステロイドは配合されていませんので安心してお使いください


ヘパリン類似物質のみ配合している市販薬

 HPクリーム・ローション

アットノンジェル・クリーム

ピアソンHPクリーム・ローション

アットノンtコンシーラータイプ

テレスHiクリームH

アットノンLローション

ヒルマイルド

 塗る範囲が広範囲・有毛部ならばローション


その他ならばクリームタイプ

子供虫刺され

 子供の虫刺されの薬を選ぶ際には【ムヒやウナコーワやキンカン】はオススメしません。理由はどれも刺激性が強い薬だからです。なぜ刺激が強いとダメなのかと言うと皮膚が弱い事もそうですが、子供はかき壊す事も多く、そこに使用すると激痛を感じて治療どころではなくなってしまうためです。

進めない

 オロナインH軟膏は色んな効能効果がありますが正直微妙です。成分は殺菌作用のクロルヘキシジン酸塩ですが水虫やニキビには効きません。また傷口の消毒としてもそもそも消毒は不要なケースが多いです。ただ軟膏のため皮膚の保護として作用する事が万能感を出してしまっていると個人的には考えます。

皮膚痒み使えない

 これから「アレグラ」や「アレジオン」が使われる時期になってきますが、基本的な注意点として【市販のアレグラ等は皮膚のかゆみに使用できない】事が挙げられます。病院では皮膚に使用される事もありますが、市販薬では皮膚疾患の識別が難しく初期治療に影響があるため使用が認められていません。


光線過敏症



 シップでの光線過敏症に注意】

シップの副作用と言うと「かぶれ」が真っ先に思いつきますが、実は多様な副作用があります。その中でも皮膚の副作用で最も重い「光線過敏症」には注意です。

医療用だとモーラステープの「ケトプロフェン」で起きやすいのですが、市販薬でも起こる可能性はあります。

 これからの時期、湿布を貼る際には直射日光が当たらない様に気を付けてください。皮膚のかぶれ等が起きる光線過敏症のリスクがあります。特にジクロフェナクは【フェイタスZαジクサス】等に配合されている効き目も高く人気の湿布なので注意してください。

アラントイン

 


アラントインは皮膚の修復を早めてくれるので傷の後残りを防いでくれます。


OTCだとオイラックスAやアットノンEXクリームなど。

赤ちゃん

 あせもやおむつかぶれ等の水分が過剰な時の塗り薬としては【ポリベビー】が推奨できます。刺激のある成分を配合せず皮膚へのダメージも少なくステロイドも配合されていません。また酸化亜鉛と言う炎症を抑える成分も入っているため腫れている時に特にオススメです。値段も手ごろなのがポイントです。

皮膚美容

 皮膚の美容に使われる市販薬で推奨すべき成分の1つが「L-システイン+ビタミンC」の形をとる市販薬になります。そして現状この組み合わせを最高の形で配合している物の1つはトランシーノホワイトCクリアです。もしどの薬を使おうか迷っている人には色々試す前にまずススメしたい薬です。

 色々試したけど、ロコベース最強


セラミド3、コレステロール、遊離脂肪酸の3つの肌脂質成分などが配合されていて、皮膚のバリア機能をサポートしてくれます!


皮膚弱い

 小児の咳に有効な薬は非常に少ないですが、そんな時に【ヴィックスヴェポラッブ】が推奨できます。こちらは塗る風邪薬で、咳において有効性が示されている薬です。飲み薬との併用も可能です。6か月から使用できますが、顔には塗らない・メントール入りなので皮膚の弱い人は避ける様にしましょう。

低刺激安全性

 出来るだけ低刺激で安全性が高いかゆみ止めを求める人は新レスタミンコーワ軟膏が推奨できます。こちらは市販の塗り薬では珍しい、かゆみ止め単剤の塗り薬です。おまけに軟膏なので低刺激なのも特徴です。皮膚の弱い人やスーッとする成分が苦手な人にオススメです。

背中ニキビ

 背中ニキビに効く薬は?って言われると小林製薬のセナキュアがイメージされやすいけど、個人的な推しは第一三共のクロマイN軟膏。セナキュアは殺菌と皮膚の赤み改善がメインだけど、クロマイN軟膏は抗生物質と抗真菌剤入ってるから、吹き出物系の皮膚疾患にはこっちのが向いてる。

アットノン

 アットノンシリーズのまとめ

〈皮膚のターンオーバー改善〉

●ヘパリン類似物質ベース

 アットノンEX

 コンシーラー

●尿素ベース

 クロキュアEX

●ポリエチレンスルホン酸ナトリウム

 アオキュア


〈抗炎症作用〉

●ウフェナマートベース

 マスキュア

 ケアノキュア

 キュアレア

化膿

 フルコート®︎fにはステロイドであるフルオシノロンアセトニドと抗生物質であるフラジオマイシン硫酸塩が含まれています。

即ち、化膿を伴う皮膚炎に使えます

酸化亜鉛、火傷

 酸化亜鉛は抗炎症効果や患部の滲出液吸収・乾燥効果によって皮膚の再生を助けて傷の治りを早くしてくれます。


酸化亜鉛を含むお薬はキップパイロール、トフメルAなどがありますね。

メキタジン

 ジンマート®︎はメキタジンに加え、皮膚の粘膜を正常化するビタミンB2、B6、ニコチン酸アミドが配合されています。

ロートアルガード®︎は、メキタジンに加えて無水カフェイン、ベラドンナ総アルカロイド、エフェドリン、辛夷が配合されています。

慢性痛み

 アンメルツゴールドEX NEO

・ジクロフェナク+温感

・ロングタイプは手の届かない所も有効


すべての塗るタイプの中でも最強クラス。温感タイプなので冷えで痛みが増す人や肩こりや腰痛など慢性的な痛みに効く薬が欲しい人におすすめです。ただし皮膚が弱い人は避けましょう。

花粉

 ムヒAZ錠

●ムヒDC速溶錠


この2つは「花粉症」にも使えて「皮膚のかゆみ」にも使える市販薬になります。

医療用はアレグラやアレジオンが皮膚症状にも使えますが、市販薬の第二世代抗ヒスタミン薬で皮膚に使えるのはこの2つだけになります。どちらもムヒシリーズなので覚えやすいです。

顔に使える

 ミーミエイド

マスクやメガネによる耳まわりの症状の薬

・ステロイドを使いたくない人の湿疹や皮膚炎に可

・顔にも使用できる


はっきり言って同じ小林製薬の「キュアレア」とほぼ同じですがネーミングと見せ方はさすが小林製薬と言った感じです。

かかと

 ヒビケアFT

ヒビケア軟膏に

・ビタミンA追加

・ビタミンE増量

の形でいずれも医療用と同量が配合されている薬です。


「ヒビケアFTはかかとだけ」ではなく手荒れにも使えます。

特に効果的な症状が角化症となります。


角化症:皮膚が厚く硬くなってガサガサした状態

 ヒビケアとケラチナミンコーワヒビエイド>

・ひび割れに特化した塗り薬

・皮膚修復成分を3種類配合

・グリセリン配合で皮膚保護作用もアリ


この2つはほぼ同成分配合ですがあえて使い分けするならば以下になります。

●ヒビケア⇒かゆみ

●ケラチナミン⇒炎症

ロキソニン

 ロキソニンは湿布より飲み薬の方が効きますか?

A:例えば筋肉痛や外傷による疼痛に対して湿布も内服も同等の効果が得られるとされています。ただ胃腸障害等の副作用を考えると湿布で済む場合は基本湿布を。皮膚が弱くかぶれ等が気になる時は内服と言った使い方がいいでしょう。

 ロキソニンSテープ

高齢者が『相談すること』の理由


高齢者は、皮膚の状態により本剤使用によるかゆみなどの皮膚症状がでやすい傾向があります。また高齢者(65歳以上)の副作用発現率が非高齢者に比べ高いことが認められています。

皮膚痒み

 アレルギール錠 #OTC薬

皮膚のかゆみのイメージが強いですが

鼻炎にも効能があります。

クロルフェニラミンが主成分で

注意事項が多い交感神経刺激成分等が含まれていません。

第2世代抗ヒスタミン薬で効果がいまいちの場合などに選択肢の一つです。眠気等には注意。

皮膚トラブル

 あせも 汗を排出する「汗管かんかん」に汗がつまって排出されないまま、肌の内側にとどまることで生じる発疹(赤いブツブツ)を「あせも」といいます。大量の汗をかいたときにおこりやすい症状です。

 汗かぶれ (汗による接触皮膚炎)

汗に含まれる塩分やアンモニアなどの成分が肌を刺激することで、皮膚が荒れたり、かぶれた状態になることを「汗かぶれ=汗による接触皮膚炎」といいます。

 異汗性湿疹いかんせいしっしん(汗疱かんぽう)

春、夏の汗のかきやすい時期に手足の指や手のひら、足の裏にかゆみや痛みをともなう水ぶくれが突然たくさんできることを「異汗性湿疹(汗疱)」といいます。

 になると日焼け止めサプリの購入を考える人もいると思います。

ただし基本は日焼け止めクリームを使用するようにしてください。皮膚の保護レベルはSPFが30以上のクリームと比べて遥かに劣ります。あくまでも補助的な役割として活用しましょう。値段が高い物も不要です。

夏かゆみ

 夏になると虫刺されやあせもで皮膚のかゆみを感じる人も多いかと思いますが、基本的にはかゆみ止めの塗り薬を使うと思います。しかしそれでも効果が感じられない場合にはかゆみ止めの飲み薬を飲むのもアリ

汗疹

 汗疹になりやすい時期ですがおすすめな薬はローションタイプ・液体タイプの塗り薬のステロイドです。

例えば液体ムヒS2がおすすめです。理由は以下の3点になります。


・メジャーな薬でどこでも買える

・たっぷり入って値段が安い

・皮膚の薄い部位にも使える(首など)

 暖かくなってきたを通り越して暑くなってきましたが、そんな時に油断しているとあせもにもなりがちです。あせもは皮膚が炎症を起こしている状態なので炎症を鎮めてあげる必要性があります。では市販薬ではどの薬がおすすめかと言えば「液体ムヒS2」を推奨します。

ロ一ション

 伸びがよく、さらっとした使用感。水分が多く気化しやすいので夏場など汗をかくときのからだにも使いやすい

 刺激強い 即効性

クリ一ム

 汗で流れやすい 軟膏より刺激ある 伸びがいい じゅくじゅく傷適さない


軟膏

 刺激弱い 肌に残る油打から 吸収率が低いつまりとどまる

 肌弱い人に使える

 リンデロン−VG軟膏に最も近い市販薬はベトネベートN軟膏AS

ベトネベートN軟膏AS

●ベタメタゾン吉草酸エステル

→ステロイドの成分が一致


●フラジオマイシン

→リンデロン−VGに含まれるゲンタマイシンと同じグループの抗生物質

→ゲンタマイシンを成分とした市販薬はない


皮膚弱い人クリ一ムより軟膏の方がトラブルおきにくい

違い

 薬局・薬店で購入したステロイド外用剤(塗り薬)を5~6日使用しても改善がみられない場合は自己判断で使用を続けず、医療機関(皮膚科)を受診してください。

 軟膏、クリーム、外用液(ローション)は何が違うのか?


ステロイドや抗真菌剤などの外用剤では、軟膏やクリームやローションというような違いがあります。


軟膏はワセリンなどの油が基材となっているため保湿性があるのですがベタつきもあります。刺激性が低いことも利点です。


クリームは軟膏よりも保湿性が落ち、ベタつきは少ないです。


外用液はべたつきがなく使用感が良いですが、保湿性もありません。刺激性は強めですが、浸透力が高く効果が出やすいという利点もあります。


ニキビ

 セナキュア

サリチル酸を配合し皮膚のピーリング効果でニキビ治療薬として効果を発揮します。スプレータイプでサリチル酸を配合している珍しい薬です。

トランシ一ノ注意

 皮膚の黒ずみに効果がある可能性がある市販薬はトランシーノⅡとなります。ただこの時期は風邪薬の配合成分のトラネキサム酸と重複することがあるので注意が必要です。

カミソリ負け

 ケアノキュア

炎症を抑える成分によってカミソリ負けして炎症を起こしている状態の肌に使用できます。同時に保湿剤も使用しましょう



アレグラ豆知識

 アレグラの豆知識

・水酸化マグネシウム・アルミニウムの併用で作用減弱

・2倍の量を飲んでも効果は変わらない

・医療用は皮膚のかゆみにも使用が認められている

・2016年10月までは薬剤師の販売が義務付けられていた

・アレグラの名前の由来なし。ちなみに成分は「フェキソフェナジン」

腰痛にもきく

 ロングセラー商品のキンカンですが「メントール」と「トウガラシチンキ」を配合し、冷と温に訴える珍しい薬となっています。そしてキンカンは虫刺されよりも腰痛に有効な可能性があるため、慢性的な痛みがある場合に試してみてください。ただ皮膚の弱い人は避けましょう。



いいなと思ったら応援しよう!