見出し画像

③板書について(初級)

はじめて授業をするとき、どうやって学生に指示を出したらいいの?
学生にうまく指示が伝わらない…。板書ってどうしたらいいの?どうやって書くの?…など。
授業に関する疑問をここで解消!していければなと思っています。

1.板書について

いろいろな板書の書き方があると思うので、目次にしてカンタンに紹介していければと思います。学生たちは教師は書いた字をよく見ています。最初はきれいに書くのは難しいですが、丁寧に書くように心がけましょう!
板書を書いたあとは、なるべく学生たちにノートに書かせる時間をほんの少しあげましょう。

・ペンで色分け

①カテゴリー分け


・文字をそろえる

①基本的な板書の書き方
日本人・中国人のところは色ペンで○で囲ってもいいと思います!


②助詞や名詞・助動詞などのそろえ方
このようにできるだけ、そろえて書くと見やすくなります!
※黄色い線は授業のときに書かないでください。そろえる目安の線です。


・姿勢について

板書を書くとき、どんな姿勢で書けばいいんだろう・・・?
私の考えになってしまいますが、学生に対してあまり背を向けないほうがいいと思います。私が担当した学生たちの年齢が若い人が多かったという経験もありますが、教師が背を向けると学生たちがケータイを見たり、お菓子を食べ始めたりします(笑) これは本当ですよ!音とかでバレるんですけどね・・・。
学生たちへ隙を与えないため、学生たちに背を向けないで教師は前を見ながらホワイトボードに板書を書きましょう!
・・・と言われても「え?」「どんな姿勢?…。」など思いましたよね?
イラストにしてカンタンに書いてみました。絵が適当ですみません。

書くときの目線はもちろん文字を見ていて大丈夫です!ただ、書いている最中の背中は学生たち側に向けないでください。
そうすると、学生もさぼれない、悪いことできないな~ってなって板書に集中してくれます。
最初は難しいです!板書が斜めになってしまうときもあります。
慣れるまで難しいですが、ゆっくり丁寧に書いてみればできるようになります。

みなさん、いかかでしたでしょうか?
この記事は私の経験談を書いています。
これがすべて正しいというわけではありません。
様々な方法がある中の1つというということです。
みなさんのいい方法がありましたら、ぜひ教えてください!
みなさんで共有していきましょう!!
ここにある画像は参考程度でお願いします。無断転載や販売・加工などはお禁止です。


2.最後にアンケートや感想

Googleにログインしてぜひこの記事の感想を送ってくださると、今後の活動の励みになります!


イラストフリーサイト
noteの記事の写真は「いらすとや」さんからお借りいたしました。
ありがとうございます!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?