七夕の由来は?
こんよろです!
よろづの言の葉を愛する古典Vtuber、よろづ萩葉です🖌️
7月7日は七夕。
「七夕(しちせき)」と書いて「たなばた」と読みます。
七夕には短冊に願い事を書き、笹に飾りますね。
この日は年に一度、織姫と彦星が天の川を渡って会うことができる日でもあります。
なんだか盛りだくさんな日ですね!
これは、現在の七夕が元は別々の行事だったものが合わさってできたものだからです。
七夕の起源① 織姫と彦星
一つ目は、織姫と彦星の伝説。
働き者だった織姫と彦星は結婚すると遊んでばかりの生活になってしまったため、怒った神様が二人を天の川の両岸に引き離しましたが、
年に一度、七夕の夜にだけ会うことを許された。というお話です。
夏の夜空に天の川を挟んで輝く二つの星、こと座のベガとわし座のアルタイルはそれぞれ裁縫の仕事と農業の仕事を司る星とされていました。
織女星と牽牛星ともいいます。
ここにはくちょう座のデネブを加えた三つが、夏の大三角形です。
これが旧暦7月7日頃に天の川を挟んで輝いていたことから、織姫と彦星の伝説が生まれたとされています。
七夕の起源② たなばた
二つ目は、日本で行われていた「たなばた」の行事。
漢字では「棚機」と書き、機織りを意味しています。
選ばれた女性が神様のために着物を織るというもので、
お盆を迎える準備として、お盆の1週間前である7月7日の夜に行われていたのです。
これは、旧暦ではお盆は7月15日だったためです。
地域によっては現代のお盆の8月に合わせて、8月7日に七夕祭りを行うこともあります。
旧暦と新暦のズレについてはこちらの動画で解説しています。
この行事から、七夕を「たなばた」と読むようになったんです。
七夕の起源③ 乞巧奠
三つ目は、中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」という行事。
織物関係の技術の上達を願い、庭に用意した織姫と彦星を祀る祭壇にお供物をするというものでした。
そして機織り以外にも芸事や勉強など様々な技能の上達を願うものになり、
天皇が梶の葉に和歌を書いて願い事をするという宮中行事となりました。
現在の七夕へ
やがて七夕行事が庶民の間に広まると、梶の葉の代わりに5色の短冊に願い事を書いて笹に飾り、星に祈るお祭りとなったのです。
短冊以外にも「吹き流し」や「くずかご」といった七夕飾りを吊るします。
七夕の行事食として、「索餅(さくべい)」というかりんとうのようなお菓子があります。
この索餅が進化していったのが「そうめん」だと言われています。
皆さんも七夕には短冊に願い事を書いて飾ってみてはいかがでしょう?
最後までお読みいただきありがとうございました!
ぜひフォローいただけたら嬉しいです。
よろしければご支援お願いします!活動の費用に当てさせていただきます🖌️