見出し画像

【光る君へ】藤原公任から清少納言への挑戦状!?その内容とは

こんよろ!
よろづの言の葉を愛する古典Vtuber、よろづ萩葉です。
今回は枕草子より、大河ドラマ「光る君へ」でも登場した清少納言と藤原公任の共同作「空寒み花にまがへて散る雪に少し春ある心地こそすれ」のお話です。


二月つごもりごろに

このエピソードは枕草子「二月つごもりごろに」の段に登場します。

 二月つごもりごろに、風いたう吹きて、空いみじう黒きに、雪すこしうち散りたるほど、黒戸に主殿寮来て、
「かうて候ふ」と言へば、寄りたるに、
「これ、公任の宰相殿の」とてあるを、見れば、懐紙に、

 少し春ある心地こそすれ

とあるは、げに今日の気色にいとよう合ひたる。これが本はいかでかつくべからむ、と思ひ煩ひぬ。
「たれたれか」と問へば、
「それそれ」と言ふ。
皆いと恥づかしき中に、宰相の御答へを、いかでかことなしびに言ひ出でむ、と心ひとつに苦しきを、御前に御覧ぜさせむとすれど、上のおはしまして、大殿籠りたり。
主殿寮は
「とくとく」と言ふ。
げに遅うさへあらむは、いと取りどころなければ、さはれとて、

 空寒み花にまがへて散る雪に

と、わななくわななく書きてとらせて、いかに思ふらむとわびし。
 これがことを聞かばやと思ふに、そしられたらば聞かじとおぼゆるを、
「俊賢の宰相など、『なほ内侍に奏してなさむ』となむ定め給ひし」とばかりぞ、左兵衛督の中将におはせし、語り給ひし。

枕草子「二月つごもりごろに」

人物紹介

「公任の宰相殿」藤原公任

和歌、漢詩、管弦に優れ「三船の才」と言われました。
当時の歌壇の第一人者と言える歌人です。

「御前」中宮定子

清少納言が仕えていた、帝の妃です。

「上」一条天皇

中宮定子の夫です。

「俊賢の宰相」源俊賢

藤原公任、藤原斉信、藤原行成と並んで「一条朝の四納言」と呼ばれています。

「左兵衛督」

藤原実成(さねなり)と推測されています。

和歌の解説

公任が詠んだ下の句、「少し春ある心地こそすれ」
これは白居易の
三時雲冷ややかに多く雪を飛ばし、二月山寒くして少しく春有り
という漢詩を踏まえています。
「わずかに春の気配があるようです」という意味です。

これに対して清少納言がつけた上の句、「空寒み花にまがへて散る雪に」
「空が寒いので花と見紛うように散って降る雪のために」という意味になります。

内容を意訳

2月末。
風が強く吹いていて空が暗く、雪が少し散っていた日のこと。
黒戸に主殿司が来て「ごめんください」と言うので、寄ってみると
「こちら、公任様からです」と言って懐紙を渡してきた。
そこには
「少し春ある心地こそすれ」
と書かれていて、今日の天気にぴったりな言葉だ。
これは和歌の下の句で、上の句には何を付けるべきだろうかと悩む。
「公任様と一緒にいるのはどなたですか?」と尋ねると、
主殿司が何人かの名前を挙げた。
皆優秀な方ばかりで、
その中でも公任様に対するお返事をいい加減に書いてしまうことなんてできない。
自分ひとりでは荷が重いので、定子様にどう返事をしたものかご相談しようと思ったが、
今は帝がいらっしゃって一緒にお休みになっているのでそれもできない。
主殿司は「早く早く」と急かしてくる。
下手な返事をする上に遅かったら救いようがないので、どうにでもなれと思って
「空寒み花にまがへて散る雪に」
と、ぶるぶる震えながら書いて渡した。
どう思われるか心配で仕方なかった。

これがどうなったのか聞きたいけれど、悪く言われていたとしたら聞きたくない…
と思っていると、
「源俊賢様などが『小納言を帝の側近に推薦しよう』と話していましたよ」と藤原実成様から伺った。

宮中一の文化人である公任から能力を試されて、
緊張しながらも返事を書いた清少納言がその能力を褒められた、というお話でした。

動画で解説


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?