見出し画像

新人教育,OJTの為新しいBingへ訊いてみた。第1回 OSと操作スキル

こんにちは、まんぷくです。今日も ハラペコお腹が啼いています。

前回、第0回としてBingさんへ尋ねたところ15項目に分けて頂きました。
第1回は↓↓下記のようです↓↓。それでは、お付き合いの程宜しくお願い致します。


第1回 オペレーティングシステムの基礎知識と操作スキルについて


OSは「基本ソフト」という別称?は確か学生の頃こち亀で知っていて、業界に入った後も、
色々なベンダーがあって、PCを動かす大本のシステム?的な?32bitと64bitがあって~と有耶無耶なまま言葉に表現出来ずにこの業界に浸かっておりました。

bingからの回答一部抜粋すると、


OSとは

- コンピュータのハードウェアとソフトウェアの間にあって、コンピュータの動作を管理するプログラムである。
- オペレーティングシステムの種類には、WindowsやLinuxなどがある。

Mac、省かれました

OSの基礎知識

オペレーティングシステムの役割や仕組み、種類や特徴、歴史や発展などを理解すること

↓ここからはBingさんの回答ではなく私見です。

  • Windows

    • GUIでポチポチ、マウス必須、基本クライアント向け(今の自身の業務上からの私見です)

    • 大規模ネットワークのユーザーやマシンの一元管理はWindowsServerとしてサーバー目的で利用(AzureAD、VDI等)

    • リモートデスクトップはRDPって略されてる。ポートはTCP/3389。HomeEditionだと使えない。

    • WSLのお陰でターミナルソフトが要らなくなりました。

  • Linux

    • Linuxの名称はUNIX系OSとしてリーナス・トーバルズさんが開発したから。有名なペンギンも元々彼の個人的なマスコットだったらしいです。

    • 殆どがOSSなので無料。(寄付や貢献、大事。公式から発売されていないTシャツやマグカップは購入しないように….)

    • サーバー用途は基本GUI(Xウインドウシステム)は使わない

    • タブレットとターミナルソフトさえあればどこからでも作業できる。

    • 大手さんはCentOSやMySQLなどのOSSは使いたがらずにRHELやOracleを指定してくる。

  • Mac

    • なんか使ってる人オシャレなイメージ

    • なんか使ってる人仕事が出来るイメージ

    • ターミナルソフトが初めから使えるので良い

    • Windowsへ共有すると文字化け起こしたり不要なファイル作られてうざい。

    • 故障したら自力で直すのがしんどい

↑ここまで全て私見です

まんぷくのメインで使っている個人PC環境は、OSはUbuntu22.04 Desktopです。
子供がメインで使っているOSはlubuntu22.04です。
何回手順を教えてもマインクラフトのMODがまだ自分で入れられません。

支給されている業務用PCはWindows11のラップトップです。(WinかMacか選べます)

オペレーティングシステムの操作スキル

オペレーティングシステムを使ってコンピュータを操作する方法や技術を身につけること。
例えば、Windowsではマウスやキーボードで画面上のアイコンやメニューをクリックして操作します2。Linuxではコマンドを入力して操作します3。コマンドとは、オペレーティングシステムに対して指示を与える文字列のことです。例えば、lsというコマンドは、現在のディレクトリの内容を表示します。

確かに今の会社に入社するときに社長に聞かれました。

しゃちょう
「lsって知ってる?」

「はい、ファイルの一覧?表示する?ヤツです」

正直未経験の当時はファイルの一覧見れるからなんなのcdで階層移動すると美味しいの?tailでファイルの最後見たらなんか意味あるのってレベルでした。
LPICレベル1ってそんなもんです。
WEBサーバーの公開とか範囲外なので(確か)、コマンドだけ覚えても「何のためにやってるかイメージが沸かない」。って感じですね。


というわけで、以上がBingさんからの回答でした。



まとめ

というか所感になりますが、


OSの歴史やら違いはそこまで勉強しなくても大丈夫だなと思った第1回でした。


第2回目は、「ネットワークの基礎知識と設定スキル(TCP/IP、DNS、HTTPなど)」
となります。
12/20公開予定です。


ありがとうございました。
次回も目を通してもらえたら幸いです。


ナノ・メディアでは一緒に働く仲間を募集しています。
https://recruit.nanomedia.jp/entry/


#ITエンジニア , #インフラエンジニア , #OJT

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?