マノ

その辺にのさばってる怠惰大学生の1人です。普段はゲームして恋人のお世話して流体の研究し…

マノ

その辺にのさばってる怠惰大学生の1人です。普段はゲームして恋人のお世話して流体の研究したいなって思ってます。

マガジン

  • OpenFOAMの使い方

    私は忘れん坊なので、記録に残しておかないとすぐに「あれ、これどうやったっけ…」ってなるからね。実質メモ帳。

  • DTM関連(自分の記事)

    トラブルと解決した時の内容を書いた記事。私とパートナーが忘れた時用。あとは同じトラブルに見舞われた人の助けになればいいな。

最近の記事

フリーのピアノ音源をどこに入れるか?(保留)

パートナーが普段愛用しているピアノ音源が壊れて使えなくなってしまったので、急遽フリーでも良さげなピアノ音源を入れることになった。 パートナーはクラシック畑出身で、ピアノ音源にはかなりこだわりがあり、お眼鏡に敵うものがなかなかない。 どんなものが良いかまではわからないから、適当に調べて「おっ、割とリアルでは?」と思うものをいくつか入れた…のだが。 フリー音源ってどうやって動いてるのか気になった。ダウンロードした圧縮ファイルを展開してみると、プラグインとして認識させるための

    • さっきの記事とこれからの記事

      あまりにも急いでいたから1個目から備忘録だったの許して。 PCよわよわなパートナーのために私も素人だけど頑張って設定してるんだけど、パートナーが私が設定で何したかを覚えてられないので確認用のnoteなのですね。 これからも手伝ったDTMの記事は書く。こっちはトラブルと解決が唐突なもんだからいきなり何の脈絡も記事投稿することになる。多分。 で、本来は何を書きたいかと言うと 「流体解析ソフト『OpenFOAM』使用方法について」を書きたい。 普通は有料のものを使うんだろ

      • OBSとCubase11を繋げる

        なんかただ画面キャプチャとかウィンドウキャプチャしただけだと、Cubaseの音が出ないらしい。 四苦八苦してSYNCROOMに辿り着き、なんとか鳴らせるようになったものの、OBSで使うにもいくつか癖があるっていうんで大変。 解決したので、忘れないうちにメモ。 SYNCROOMをインストールする 本当はオンラインセッションのアプリらしいんだけど、VSTプラグインとして使うとOBSにCubaseの音を出力できるようになる。やったね。 こっからダウンロードできます。ヤマハ

      フリーのピアノ音源をどこに入れるか?(保留)

      マガジン

      • OpenFOAMの使い方
        0本
      • DTM関連(自分の記事)
        1本