見出し画像

6.xのレイドの感想

 皆様ごきげんよう。まんじゅうです。
いよいよ7.0のアーリーアクセスですね。6.0アーリー前も似たような記事を書きましたが、ここで6.xのレイドコンテンツ(極・零式等)について軽く振り返ろうと思います。

評価カテゴリ

ギミック ギミックの難易度です。数字が大きいほどdifficult。
     (1が簡単な極、3が難しい極または簡単な零式、5が難しい零式)
DPS  DPSチェックの難易度です。
演出面  ムービー等の演出面での評価です。数字が大きいほどgood。
BGM  BGMが良かったかどうかです。数字が大きいほどgreat。
オモロ度 いろいろな面を総合して、面白かったかどうかの評価です。
     数字が大きいほどおもろいってことですね。


本文

極ハイデリン討滅戦

ギミック 2
DPS  1
演出面  4
BGM  4
オモロ度 4

正統派なギミックだった印象。雑魚フェーズのAAがガチ痛かったけど、賢者だとラクチン。極の割には最後の頭割り→散開のダメージが痛かったような。


極ゾディアーク討滅戦


ギミック 3
DPS  1
演出面  3
BGM  4
オモロ度 2

パズルゲーだった。その他の面に関してはすごく簡単。うまいEの民の詩人にピクミンしてたらクリアしてた。


辺獄編1層

ギミック 1
DPS  1
演出面  1
BGM  1
オモロ度 2

木人(タンク以外)。タンク強攻撃のノックバックで外周突撃部に入部し、欝になった。BGMがクソ。


辺獄編2層

ギミック 2
DPS  1
演出面  1
BGM  1
オモロ度 2

フィールドが新鮮で良かったです。スタンするギミックでスキル回しがズレるのはちょっと嫌だった。BGMがクソ(2回目)。


辺獄編3層

ギミック 3
DPS  2
演出面  1
BGM  1
オモロ度 2

辺獄編最クソ層のクソファッキンバード。黒玉のギミックで、散開パターンのほうが明らかに難しいのがダメ。BGMはクソ(3回目)。
ヒーラーでやったところ、竜巻フェーズの間のヒールが難しかった印象。竜巻フェーズ中、炎の雨が降っていて小ダメージを持続的に受けている状況下で、散開ギミックがありヒールに漏れる人がいるところが難しかった。また、生苦の炎というギミックで、白魔だとケアルガ連打しないといけないところ、占星だとマクロコスモスワンポチで解決するから、白魔と占星の格差があった思い出。

白魔アンチ並の感想


辺獄編4層前半

ギミック 3
DPS  4
演出面  3
BGM  4
オモロ度 4

バーストタイミングがキモい。ギミックは楽しかった。線と毒のギミックで、流行りの処理法にフレの固定考案?の処理法が使われていて、私自身は全然関係ないんだけど、なんか嬉しかった。エレメンタルの誇りだぜ…
BGMはいつもの祖堅ロック。定食うめえ。


辺獄編4層後半

ギミック 3
DPS  4
演出面  2
BGM  4
オモロ度 4

BGMが変わらないのがクソ。ギミックが正統派なところが好き。暁月の零式だと前半含めて一番好きな層かも(BGM以外は)。これくらいの難易度がちょうどよい感じがする。また、他人のギミックミスをカバーできるところがあるのがいいところ(アースシェイカー、終幕の塔踏みなど)。2幕4幕が難しいギミックと言われているが、一番むずかしいギミックは、最後のカーテンコールだと思う。ヒーラーの技量も大事だが、タンク・DPSのヒールに対する理解も必要。外周で一瞬だけ詠唱したキャスが消し飛んでいた。実装2週目にクリアができ、初めての早期攻略(当社調べ)を達成しニコニコだった。

クリア動画みると、スキル回しがハチャメチャでこいつ下手だな、とおもいました。最後のバーストが入りきらないから、RC110sのフィナーレをちょっと早めに使ってるところは偉いかもしれない。

6.0最終日に、フレの詰めパ固定の補充にあたかも正式メンバーの如く紛れ込むララカス賢者ワイ



おわきょくの戦い

顔爆破されていて草

ギミック 4
DPS  1
演出面  1
BGM  3
オモロ度 1

FF14のラスボス的な存在の極だけど…第二形態なし、BGM変更なしというまさかの演出要素なし。非常に悲しい。ハイヤーさせてほしかった。ギミックは全体的に脳トレチックなのと、惑星4連が後赤パターンだと異様にむずいのがクソ。辺獄3層の黒玉と同様に、パターン次第で難易度が大幅に変わるのは良くないと思う。


極バルバリシア討滅戦

野良の相方ヒラ「もしかしてJ.B.さんのフレの饅頭さんですか?」
ワイ「あ、そうですが…(えっ何この人こわっ)」

ギミック 3
DPS  1
演出面  2
BGM  3
オモロ度 3

ハイテンポなギミックが多い。
まあまあおもろかったです。近接は地獄。


煉獄編1層

ギミック 3
DPS  1
演出面  2
BGM  3
オモロ度 3

ガブガブが異様にむずかった。まあ最悪ピクミンできる&死人が出てもダメ低で済むので、最近の零式のギミックと比較するとマシかも。
最後のオラオラモード(ソニックシャッター?連打)は結構好き。初期のとき以外見たことがないけれども...。このような時間切れ間際の全体連打は、ボスが最後の抵抗で暴れている感じがして好き。
クリ目に辿り着くまでは赤魔で練習していたが、クリ目PTでキャスで入れそうなPTがなく、PH枠のみ空いていたクリ目PTがあったので、そこに占星で突撃した。突如占星を出したのでミスをしないか心配だったが、ミスはあまりせず(当社比)クリアできたのでハッピー。
また、相方の学者が全ての攻撃に士気を貼り、その後応急士気をするタイプだったため、PHのワタクシの仕事が奪われていた。アスペクト・ヘリオスはおろか、星天対抗すら使わせてもらえないレベルだったので、フォールマレフィク連打Botになっていた。


煉獄編2層

なんかテロップ表示されていて草

ギミック 3
DPS  1
演出面  2
BGM  3
オモロ度 2

なんかピクミンしていたら終わった。
エンシェントダージャは痛かった。それだけ。


煉獄編3層

ララフェルいっぱいやな

ギミック 4
DPS  3
演出面  2
BGM  3
オモロ度 3

魔印創成:獄の初期の処理法がとても難しかった。しかし、初週の金曜あたりに獄8という方式が生まれて、簡単に処理できるようになって良かった。
とある野良勢のフレに、魔印創成獄の初期の処理法に拘っている人がいた。「初期の処理法ができないやつは、下手くそだから一緒にやりたくない」という理由で、消化PTを初期の処理法で募集していて、PT募集が一生埋まっていなかった。元気かな、あのフレ。私は毎日うつ病です。


煉獄編4層前半

よく見たらチャットでカスみたいなこと言っとう召喚士おる

ギミック 5
DPS  5
演出面  4
BGM  3
オモロ度 3

実装当時に物議を醸した、悪名高い層。DPSチェックがカツカツ。そのため、4層前半クリ目からレイピアを捨て、召喚に着替えてみた。黒魔やれよ。
召喚をレイドで使ったのはこの時が初めてで、不慣れながら頑張ってやっていた。召喚の強みといえば、操作が簡単なところと言われているが、守りの光というスキルがあるところもかなりの強みだと思う。守りの光はほぼ全ての全体攻撃に入れることができ、召喚士のHPは実質表記の1.2倍といえる(過言)ため、早期攻略のヒールがカツカツな状況において、かなりのアドバンテージと言えるだろう。
また、前半のクリ目から野良固定に入れてもらうことができて、そこで練習をしていた。私以外の7人はギミックミスらない、DPS高い、ヒール軽減も完璧な人達だった。つまり、「俺以外神7」。
また、攻略している最中、迅速リザレクをしようとした際に、迅速を押した後にやたらサモンカーバンクルを誤爆するのが気になっていたが、コントローラーの十字キーがイカれていたのが判明。気づいたのは後半をクリアした後だった。バカ・モーン。


煉獄編4層後半

ワイ以外神7の皆様

ギミック 5
DPS  7
演出面  4
BGM  4
オモロ度 3

前半のDPSチェックも厳しかったが、後半も厳しい。というか後半のほうが厳しい。後半の最終フェーズではダメージが100%上昇するバフがもらえるのだが、そのせいで最終フェーズ前でHPを多く削ることができても、最終フェーズで下振れを引くと勝てないというクソゲーをやらされていた。クリダイパチンコゲーミングはクソ。ちなみに私のクリア回ではアクモーンはクリティカルだけだったが、リヴァレーションがクリダイ13万出たのでクリアできた。

魂のリヴァレーション

DPSチェックも難しかったが、普通にギミックも難しいと感じた。私は特に万象灰燼(塔踏み)のギミックのミス率が高かった。原因は、塔踏みの順番次第でイフリートを先に使うか、ガルーダを先に使うか考えないといけなく、その事を考えていると、塔踏みの順番または自分の担当の塔を見逃してしまう、ということだと考えている。アホなん?それを見かねた神7の1人の踊り子さん(神)が、「俺暇だし、饅頭さんの塔の順番と場所コールしてあげるよ!」とのことでコールをしてくれた。具体的に言うと「饅頭さん3番目の左下ね〜」というふうにコールしてくれた。アインシュタインか?こういうバケ・モーン(褒め言葉)に出会えるのが、早期攻略のいいところだと思う。
初めて零式初週クリアを達成でき、非常に嬉しかった。


異聞シラディハ水道

左のタンクと喧嘩していた
喧嘩するほど仲がいいってやつですね

ギミック 4
DPS  1
演出面  1
BGM  3
オモロ度 2

はじめての4人レイド。リア友3人と共にゆっくり攻略した。3ボスの呪具3と4が苦手すぎて鬱になった。私はあのような回転を考えるギミックがとても苦手である。

呪具3のときのワイ

あとギミックの仕様について、リア友のタンクと意見が食い違いケンカした。結果的にはリア友が正しくて私が間違っていた。バカタレ。
実は先週から野良で周回してシラディハ銀貨を100枚集めてマウントを手に入れた。どこかのタイミングで売って金にしたい。
また、野良で周回をしていて気になったことが、野良のマクロでの2ボスの鎖ギミックの散開位置についてである。このギミックはまず中央に集まって、MTD1が東or北側・HD2が西or
南側に鎖を伸ばして切るギミックで、この散開について違和感があった。このような東西or南北で2ペアに分かれるギミックにおいて大抵のコンテンツのマクロでは、MTH1D1D3が西or北側、STH2D2D4が東or南側に分かれることが多いと思う。このような法則(?)は、西or北東or南に分かれることから、「西宮北口と東南アジアの法則」と呼ばれている。(当社調べ。調査対象1人(ワイ))。

最近のコンテンツだと、極ゼロムスの頭割り塔がこの法則に当てはまると思う。
極ゼロムスでは、南側にD2が行くと殴れないためD2D3が入れ替わっているが。
マクロの画像はgame8より引用。(リンク:https://game8.jp/ff14/557945)

「こういう西北と東南に分かれることを西宮北口と東南アジアの法則って呼ぼうぜ」とケンカしたリア友に言ったら、「は?お前何言っとん」といわれました。なんでやねん。
話が電車の駅なだけに脱線してしまったが、要するに異聞水道2ボスの鎖ギミックが、西宮北口と東南アジアの法則に反していて、なんかキモいなと感じたということである。別に処理法についてケチつけたいわけではないのであしからず。つけてるじゃねえか。


極ルビカンテ討滅戦

ギミック 3
DPS  1
演出面  3
BGM  3
オモロ度 2

極あみだくじ。あみだくじギミックはおもんなかったが、後半のフレアのギミックは、展開がスピーディーで結構面白かったと思う。


極ゴルベーザ討滅戦

ギミック 3
DPS  2
演出面  4
BGM  4
オモロ度 4

まずBGMがとても良い。原作のゴルベーザ戦の曲に、原作のフィールドBGM等を悪魔合体させた名曲。BGMというのはレイドの楽しさに大きく関わってくる要素だと考えているんですよ。ね、ファッキンクソファイアバードくん。ギミックは大縄跳び系が少しあるのが極の割に難しいところ。また、ギミックに「ディレイアース」「ウィンドスフィア」など、ディシディアから輸入してきた技があり、オタク特有のニチャ笑顔をしていた。そういえば7.xはFF9オマージュらしい。どんなのがくるか楽しみ〜。


天獄編1層

ギミック 4
DPS  1
演出面  1
BGM  3
オモロ度 1

天獄編に関しては、クリアした際に別記事で感想を書いているので、詳しくはそちらをご覧ください。https://note.com/manjyu_mazui/n/n40ee93ba4ef0
キメリックコンボが1層の割にすごく難しいギミックだと思う。キメリックコンボできる人は絶アレキをクリアできる。それくらい1層のギミックの割には難しい。キメリックコンボが終わったあと、すぐにバーストしながら散開頭割りの判断もしないといけないのも苦しいところ。また、地烈斬の範囲の判断も1層の割にはかなり難しいと感じた。


天獄編2層

ギミック 5
DPS  1
演出面  2
BGM  3
オモロ度 1

クリアするのも大変だったが、消化するもかなり苦しかった層。ギミック難易度が単純に高いのに加えて、大縄跳びが多すぎる。前回、前々回の4層よりギミック自体は難しいと思う。

エンコンボミスってて草。オメガでもおんなじことやってんだよな。
まったく成長していない。


天獄編3層

ギミック 3
DPS  1
演出面  1
BGM  3
オモロ度 2

極石田に対しての、零式石田。天獄編の他層に比べてギミックが簡単なだけで、全体的に見ればギミックは標準的な3層レベルに難しいと思う。リメイク元のフェイトブレイカーに比べれば簡単だが。DPSチェックもギミックも石田のほうがかなりゆるい。初クリアの際も、時間切れまで後30秒程あったのでほんまにガバガバ。
面白さについてだが、フェイトブレイカーの焼き直しな上に、フェイトブレイカーの面白さのが一部なくなったように感じたので、あまり面白くなかった。テミスくんも連続剣やって、もっとHP高くしとけばよかったのに。
メレーでやってみたら、ボスが変なところで向き直したり回ったりするので、ちょっと気持ち悪かった。


天獄編4層前半

間違っているのはこのギミック難易度

ギミック 7
DPS  3
演出面  4
BGM  4
オモロ度 2

ギミックがとにかく難しく、初週を逃してしまった。ここで初週を逃したので、難易度の高いギミックに慣れるため、絶オメガに行くことを決めたりした。クリア目的の際も苦しかったが、消化も苦しかった。
「スーパーチェインセオリーIIA」「スーパーチェインセオリーIIB」というギミックの名前を見たときに、センターの数学IAで53(ゴミ)(ワッカ)点を取ってしまったのを思い出し、具合が悪くなっていた。まあこんなんでも理系学部に入れたので世の中捨てたもんじゃないですね。しらんけど。


天獄編4層後半

ギミック 7
DPS  3
演出面  2
BGM  1
オモロ度 1

消化が今までやってきた零式の中で一番沼った。4層の消化PTは、前半はすぐクリアできるが、後半が全然クリアできずに爆散ということが多かった印象。後半はほぼ全てのギミックで大縄跳びをしているから、クリアできないのも当たり前である。天獄1層・2層にも言えるが、ギミック偏重の零式では消化が沼るということがわかった。次の零式は、ギミック難度を抑えめにして、DPS要求を増やしてほしいと思っている。毎週周回をするコンテンツなので、周回という面も踏まえて零式は作ってほしいな…


極ゼロムス討滅戦

ギミック 3
DPS  1
演出面  4
BGM  4
オモロ度 5

最近のレイドだと一番楽しめたかもしれない。ギミックはちょうど良い難易度かつ大縄跳びも少ない。第二形態でBGMと背景が変わるのが、演出面において良い。こういうのでいいんだよ。


異聞アロアロ島零式

ギミック 8
DPS  3
演出面  1
BGM  2
オモロ度 1

天獄4層前半を初週のときに一緒に頑張っていたフレに出荷してもらった。4層前半は結局クリアできなかったのだが、その後にそこで出会った人と遊んだりするようになり、フレンドが増えて嬉しかったし、遊べて楽しかった。
このコンテンツ自体は紛うことなきクソです。報酬のためだけにやりました。周回もつらかったです。でも、このコンテンツをやっていて一つだけ良かったことがあって、後に挑戦する絶オメガの検知に、2ボスの回転ギミックが類似していて、アロアロ零式に挑戦した経験が絶オメガに役立ったということですね。


絶オメガ検証戦

サブちゃんのほうのスクショあげとこ

ギミック 1億
DPS  8
演出面  4
BGM  3
オモロ度 1

クソコンテンツ。二度とやらん。https://note.com/manjyu_mazui/n/naac230a97188


最後に

こうして振り返ってみると、文句ばっかり言っているような気がする。クレーマー気質ですね。
6.xの経験を踏まえて、7.xも頑張っていきたいと思います。と意気込んでみたはいいものの、7.0の零式は初週~2週目にリアルゼアが忙しくなるタイミングなため、初週4層踏破は厳しそうです。悲しい…。良くて2週目クリアという感じですね。ガハハ。
それでは7.xでまた会いましょう。

☆まんじゅうの勇気がトライヨラを救うと信じて…!
 まんじゅう先生の次回作(アルカディアライトヘビー級)にご期待ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?