見出し画像

【ふるさと納税】まだやったことがない人へ超簡単に説明します

来ていただき有難うございます、まにほです。


今回は、

「【ふるさと納税】まだやったことがない人へ超簡単に説明します」

についてです。


音声でも配信しています↓



みなさん、ふるさと納税してますかー?

私は新入社員の頃からやっていて、毎年恒例になっています。

周りもやっている人が多いので、もう皆さん当たり前にやっているのかな?と思っていました。

が、調べてみると、

利用率は約8%(2019年)と意外と(?)そこまで多くないようです。

大体、12人に1人くらいしか利用していないことになります。

もったいないですねー( ゚Д゚)

そこで、今回はまだふるさと納税をやったことがない人向けに、
ふるさと納税について超簡単に説明していきます。

※より詳しい情報を知りたい方は、後で検索してみてください(笑)

自己負担2000円で、食料などが入手できる

簡単にいうとこんな感じです。

ふるさと納税を行えるサイトはいくつかありますが、私はいつも楽天市場でやってます。
「ふるさと納税」で検索すれば色々出てきます。
お米やお肉、うなぎなどをよく注文しています。

たった2000円の自己負担で、大量の食材が手に入るので非常にありがたいです!
特に、お米に関しては自分で全く買っていません!
すべてふるさと納税でまかなっています。

さらにいうと、楽天市場で注文したふるさと納税の返礼品に対しても楽天ポイントがつき、年間で2000ポイント以上になっているので、実質2000円の自己負担すら無く、タダで大量の食材をGETしていることになります!!

寄付(注文)できる金額はその年の年収や家族構成によって異なります。
以下、早見表です。
https://fururi.jp/table.html
(「ふるり」サイトのページ)

確定申告をしない会社員の方などは、基本的にワンストップ特例申請という制度を使います。
これは、確定申告の代わりに簡単に申請できる制度で、注文したら申請書が送られてくるので、それに必要事項を書いて返送すればOKです。
※確定申告をする方は、確定申告の中に含めて申請します。

そうすると、来年度の税金(住民税など)から自己負担2000円分を除いた寄付分が控除されます。
イメージとしては、5万円寄付したら、4万8千円が来年の税金から引いてもらえる感じです。

株式投資のように元本割れのリスクなどもない、純粋にお得な制度なので、
まだふるさと納税をやったことがない方は、是非始めてみることをオススメします(^^)/

今回は以上です。

読んでいただきありがとうございました。

もし少しでもお役に立てましたら、いいねやフォローをいただけると励みになります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?