見出し画像

思考の整理

こんばんは。案の定、投稿の間が空いてしまいました。書く事は好きな方だと思うのですが、ゆえに時間を使ってしまうので「今やりたいこれが終わったら・・」と後回しが続いた結果これでありんす。
      のっけから言い訳ばっかりやないかーい!
まぁあれです。note”以外”を頑張っていたんです(前向き)。

5月何を頑張っていたかというと、

✔︎デイトラWeb制作(コーディング)講座の中級課題DAY1~30
✔︎ロゴ制作

です。4月は緩やかな慣らし保育スケジュールで思ったより、勉強に集中できなかったため、5月に入った時点で立てた目標が『↑に集中すること』でした。その意味では、目標に忠実に過ごせた1ヶ月だったと思います。

一方で、学びを進めることで気づく事、疑問に思うこと、もっと知りたい事も出てきます。5月中頃から、「あ〜情報過多で頭の中が整理できてないなぁ」と思うことが増えてきました。

新しいことを学ぶことにエネルギー使いつつ、4月から別々の保育園に2人送迎で時間をやり繰りし(寝かしつけまでワンオペ)、週末は子供と外遊び、引越しや復職を控えての準備をし、そりゃ頭も心もパンクするよなぁ・・

実際、今週末は完全ダウンし丸一日寝込みました(寝たら元気になった)。現代のワーママのデフォルトくらいのタスクだと思いますが、自分の回線3Gくらいなんだと思います。一気に色々流すとパンクするのでありんす。

なので、今日はマインドマップに書き出して思考を整理していました。

画像1

マインドマップ、今回の育休で本格的に使い始めたのですが、私にはすごく合ってるなぁと感じています。ストレングスファインダーTop5に「内省」「学習欲」「分析思考」が入ってるので、とにかく思考が数珠つなぎに続いていくんです。少ないうちは頭の中で分析・整理するけど、散らかってくるとやっぱり書き出すのが一番手取り早い思考整理方法だと思います。

育休コミュニティに入ってすぐ、自分だけの育休テーマを1ヶ月かけて決めるのですが、その際初めて使ってみました。すっごく悩んだので気づいたらA4 5枚書いていて、「やばいよねー」とその事をシェアしたら「マインドマップ5枚も書くなんてすごすぎる・・!」と驚かれました。

画像2

人との違いで自分の強みを知る、初めての体験だったかもしれません、そういえば。よく考えるタイプの人間です(もちろん、強み・弱みの両面ありますが)。

MindMeisterのようなオンラインツールもよく利用しますが、今回はとにかく書き出したかったので手書きで。途中、授乳休憩(・・休憩なのか?)も挟みつつ、『”今やっていること”と”目指したい姿”をつなぐために、何をどんな優先順位で進めていくか』を整理しました。

書き尽くしたら、俯瞰的に見て、「これとこれは繋がりそうだなぁ」という要素を線で繋いだり、「これは相対的には優先順位が高いなぁ/低いなぁ」という事を色分けしたりしていきます。

結果、気になってバラバラと手をつけていた事を線でつないで未来に繋げていく方法が見えてきました!今年度末とその先のマイルストーンまでにやること、逆算して、5月最終週(6月にいよいよ復職!それまで)にやることを決められたので、明日からまた気分一新、コツコツ積み上げていきたいと思います!

今までは頭がこんがらがるごとに書き出していたけど、定期的に書く方がもっと成長に役立つんだろうなぁと今回実感したので、今後は月1の振り返りなどで時間を設けてやっていきたいと思います!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました^^




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?