見出し画像

密かな愉しみ

最近、毎朝のルーティンを始めた。

日々の小さな楽しみや幸せ、
感謝の気持ちを思うままにただただ書くと言うもの。

最初は良かったが、1ヶ月経ち、2ヶ月経ち、次第に自分の思考が複雑に絡み合って悪魔の囁きが始まった..。

『これって本当に書く意味ある?』

『毎日同じこと書いてるみたいですけど。つまらなくない?』

なんて具合だ。

そうすると次第に書くのが億劫になってきて…通常、そこでだいたいこの段階で手放してしまう、諦めてしまう。

でも今回は少し視点を変えて

『うまく書けないのなら、何があれば良い?』

と考えてみた。

『心地よさがあれば良い、楽しめれば良い』

そんな心の応えに、自分が好きな『英語』で再挑戦を試みる。


すると、あらまあ、不思議….!!!


心がスーっと落ち着いて、スラスラと書けるようになってきた。

そして何度同じことを書いても心地よく、
心が満たされて軽くなっていく感覚….。


そもそも私の場合、英語は好きだが母国語程書けないし、話せない。
だから『こそ』なのかもしれない。


シンプルに考えて、シンプルに書くことができる。



昔から英語が好きだった。
好きが高じて仕事でも比較的使う機会に恵まれてきた。


でもここ何年も、出産や子育てなど、ライフステージが変わるとともに
英語を使う機会がめっきり減ってしまっていた。


いつかはもう一度仕事で英語を使って充実した日々を送りたい__


そう願っていた気持ちが、今、思わぬ形で満たされていることに
自分自身がびっくりしている。


『仕事で英語を使うこと』が自分が満足感を味わえる方法だと
勝手に自分で思い込んでいたけれど、
それは単なる『思い込み』でしかなかったようだ。


自分が大切にしたい感覚は、実はもっと身近にあって、
純粋に英語を通じて『楽しむ』ことや
『喜び』を感じることだった…。


英語で気持ちを書き綴るというひょんな事から、
そんな純粋な自分の気持ちを知り、
新たな自分の一面を知る機会にめぐり合いました。

いつまでこのルーティンが続くかは正直わからない。

でも、シンドイ状況からでも自分なりのちょっとした『心地いい』を見つけ出せれば、そこに寄り添うことで、今の自分を少しずつ楽しむことができるんだなあと。


自分にとっての心地よさやささやかな愉しみは
日常の意外な場所にまだまだ沢山隠れているのかもしれない。

皆さんは日常で、どんな愉しみ方してますか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?