見出し画像

先日のウェビナーでお話したこと

22日(土)朝、こちらのイベントでお話しさせて頂きました。ご視聴くださった皆さま、ありがとうございました!

初のウェビナー登壇、ホストお二人の上手なリードで緊張せず話せたものの、内容きちんとお伝えできたかしら?自信ないなぁ...と終了後不安に。

でも「共感する部分がたくさんありました!」「お話し面白かったし勉強になりました!」「自分も海外居住経験があるので同じ事を感じました」などなど、嬉しいメッセージを多数頂いて、ホッとしています。

せっかくなので、ウェビナーで話題に上がったnoteを載せておきます。ご参加いただけなかった方も、よかったら読んでみてください!

知らないから偏見を持つ

「経験のない事、知らないから気づきもしないことってあるよね?でも色んな経験をする事で、想像力が広がるよね」と言う話をしました。

勉強=つまらないの刷り込みを捨てよう

新たな知識を得る学びは、本来なら楽しいものなはず。でもなぜか日本では「勉強はつまらない」と言う刷り込みが強いのが残念。我が家では「机上の勉強と実体験(旅など)をつなげている」という話をしました。

雑学はYoutubeから得ている

『我が家では「センセイ」と呼んでいる程、息子の雑学はYoutubeから得ている』とお伝えしたので、マレーシア育ちの11歳(当時)がどんなYoutubeを見ているかをご紹介!

他にも色々話しましたが、「娘のバックパックに南京錠をつけた話」に衝撃を受けたお子さんが居たようです。ごめんねぇ!😂

これ、最初のインター校で「日本の文房具が可愛いので知らぬ間に無くなる、貸したら返ってこない、しまいに鞄を開けて勝手に取るので南京錠をつけたら解決した」と言う話なんだけど、子どもにとってはショックですよね。

伝えたかったのは「文化背景の違う相手を変えるより、自分が変わった方が早い」ということ。物理的に誰も取れなくなって一件落着です。

...こう言う裏話をさらに詳しく聞きたい方、たびまなへぜひどうぞ!(笑)

お話ししきれなかった事、またnoteに少しずつ書いていきますね。後日、ホストの篠田さんがnoteに感想をまとめてくれる様なので、そちらも届いたらご紹介します。

そして、9月4日(金)の夜はこちらのイベントでもお話ししますよ!

ここから先は

0字
このマガジンは週1回程度の記事を更新予定です。まとめて読むならマガジン購入がお得です。

多様性のマレーシア🇲🇾ペナン島から「マルチリンガル教育」「グローバル視点の生き方」「子どもの好奇心・主体性・思考力」をキーワードにお届けする…

読んで下さってありがとうございます。スキ♡や、シェア、サポートなどにいつも励まされています!