マンガCOMCM

絶対おすすめ!「マンガCOMマガジン」この記事。

その1

何のためにコマがあり、コマとコマの間には空間が設けられているのか、
考えたことがありますか?
マンガ表現の根幹的な論理があり、構造になっているのです。
この理屈が理解できていれば、コマ展開は論理で組み立てられます。

「コマ割り」の理屈(その1)
https://note.mu/mangakato/n/n15a36a9ed369

「コマ割り」の理屈(その2)
https://note.mu/mangakato/n/ncf92b17a1349


その2


「4コママンガとストーリーマンガの表現方法の違い」について解説。
https://note.mu/mangakato/n/nd0917dad5610


その3

添削例を元にした「トビラ」の描き方講座(1)〜(11)
https://note.mu/mangakato/n/naea7b99a62e2


その4


「チョコボのふしぎものがたり」の第3話「走れ!モーグリ!!」
https://note.mu/mangakato/n/n05d0cffd3689

ストーリー構成・演出の解説を31Pの中身と共に公開しています。
ストーリー構成のポイントはどこか。
面白く感動させるための伏線とは何か・・・など、参考にしていただけたら幸いです。


その5


表情描き分け基礎講座 /その1
https://note.mu/mangakato/n/n46c34498a2ef

感情を伝えるためには「リアルな表情」の描きわけが重要です。
脳内のミラーニューロンの働きによって、人は「他人の感情」を読み取ることができます。
ミラーニューロンってなに?
そして適切な表情を描き分けるにはどう描き分けたらいいのか?
その基本的な考え方を理解できると、キャラクターにしっかりした「演技」をさせることができるようになります。


その6

俯瞰のアングルで描く時、初心者がうっかり描きがちな人物表現の間違い/その一例と添削例
https://note.mu/mangakato/n/nfb9881e9e996

とても不思議なのですが、初心者は必ずこういう不自然な「俯瞰」を描きます。
ちょっとしたことですが、これが不自然だという「理由が分かれば」こういう描き方はしなくなります。
現在100のマンガに関する記事を掲載中の「マンガCOMマガジン」。
800円の購読料で全て読み放題です。

その7

「マンガは論理で組み立てられている」という話
https://note.mu/mangakato/n/n1949f935c7d5

提出された課題の4コママンガを、どのように描いたら4コマとしての面白さが描けるのか?
オリジナルと添削例をご覧いただきながら、論理的に解説しました。
この記事を書いて「いかにマンガのコマ展開というのは論理で組み立てられているのか」自分で目からウロコが落ちました。
そして、なぜ「自分がマンガが好きなのか」を知ることができたのです。
イメージでマンガは描けません。
「コマは論理で組み立てられている」のです。

おすすめ!「マンガCOMマガジン」


ストーリーマンガを描くための基本的ノウハウ記事が108ノート掲載(6/13現在)& 毎日のように更新しています。
月800円の購読料で全て読むことができます。
https://note.mu/mangakato/n/nf4ebf2bb547d

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?