見出し画像

■「個性」が分かる課題

「オリジナルマンガ作品は個性の塊」なので、「個性が現れれている」のは明らかです。

しかし他の人と比較する基準がないため「具体的にどういう個性なのか」が判断しづらいものです

以前「フェーマス」で行っていた課題ですが、それを学校の課題でも行うようになりました。

フェーマスでは「マンガ家志望者のための課題」なので、「提出された作品の添削」がメインでしたが、つくばの専門学校では「マンガ家志望者」だけではなく「コミックイラスト志望者」も同時に授業を受けるため、課題の内容を変えなくてはなりませんでした。

「マンガ家志望者」は「オリジナルマンガの作成」がメインとなりますが、「コミックイラスト志望者」にはシナリオを用意して「文章をマンガにする作業のトレーニング」をしてもらう事になりました。

「ストーリー・タイトル・セリフ」全てが同じの1つのシナリオであり、「コマ展開(ページでどこからどこまで描くか)」も決めてあります。

違いが出てくるのは、「キャラクターのビジュアル」と「シナリオから何を読み取ってテーマをどう表現するのか」と「コマの中にどういう絵を描くか」であり、同じ内容のマンガが描かれているにもかかわらず、「描き上がる作品はまるで違うマンガ」になってきます。

比較しやすいため「個性」がクッキリ見えてくるので、講師としては「個人の能力」が明確になり判断が可能になります。

ここから先は

467字 / 17画像

マンガを描くために何が必要なのか、必要な情報を発信するマガジンです。 知っておくと楽しくなり、役に立つ知識に出会える「定期購読マガジン」です。

「マンガを描くために必要な知識&技術の情報マガジン」です。 マンガに関する1300以上の記事と更新中の最新記事全てをご覧いただけます。 自…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?