マガジンのカバー画像

DEEPマガジン①「5W1H」編

12
定期購読「マンガCOMマガジン」で記事を書いてきましたが、「マンガのマンガ」を描き始めた時期から「マンガを描くために必要な知識」の取り上げ方が独特な視点からの解釈となりました。 …
¥300
運営しているクリエイター

#マンガを描くのが好きな人

🌠初心者の「5W1H設定書」に抜けている大事な設定

マンガを描く人に対して「5W1H設定書」をしっかり作ることを薦めています。 専門学校の私の…

6

「この5W1H設定書のどこがNGなのか」という話

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

7

「5W1Hの設定が適切に書ける人」の話

「専門学校での授業」や「フェーマスでのマンが講座」や「ネットでの講座」で、「5W1H設定」…

7

「8ページ用5W1H設定書」の話

以前書いた記事「この5W1H設定書のどこがNGなのか」という話 https://note.com/mangakato/n/n8

6

「5W1H設定書の作り方が分からない人」の話

マンガ描きの初心者は「5W1H設定書とは何か」から分からず、解説後に作ってもらっても「成立…

6

「5W1H設定書」を「なぜ8Pマンガ」で書いてもらうのか?・・・という話。

「5W1H設定書作り」を授業に取り入れたのは、ストーリーの軸を確認する上で重要な作業だから…

5

第9課題 「オリジナル8Pマンガ〜5W1H設定書」を書く

昨年度(2022年度)にスタートした「オリジナルマンガの5W1H設定書作り」の授業です。 マンガを描いたことがほとんどない学生にとって、「5W1H設定書」を作ることは予想以上に困難ですが、指導方向が見えてくると学生も書きやすくなるようです。 第8課題では、「シナリオを元に3ページのマンガを描く」作業をしてもらいました。 今回の第9課題では、「マンガにするシナリオを自分で作る」ということになります。 ポイントは「8ページ」という「少ないページ数」であること。 第8課題で配布

■ 「5W1H設定」と「成立するマンガ」をつなげる作業の話

「5W1H設定書」を適切に作ることで、どんなエピソードが必要なのかが判断できるようになり、…

7