マガジンのカバー画像

71歳・考えるマンガ脳

22
71歳になった私のマンガ論。 22本の記事です。 若い時には思った事もない考え方が生まれてきて、大変興味深いです。
マイナーな児童マンガ家が体験してきたマンガ論です。 一部の人にしか興味を持てない話なので、ごく一部…
¥200
運営しているクリエイター

記事一覧

第1回  いつから「がんばる」事ができなくなったのか

私の仕事にはメインとなる二つの柱がありました。 1つはマンガに関する仕事。 マンガ専門学…

10

第2回  「マンガ家になりたい人」と「マンガを上手になりたい人」がいる・・という…

世の中には「マンガが上手な人」がいます。 「うまいなぁ、面白いマンガを描くなぁ」と感心し…

6

第3回 「なぜYouTubeを始めたのか」

2018年頃のことです。 一度YouTubeで「マンガ表現」の授業のようなものを作ってみようと、2本…

9

第4回 「マンガを楽しく描き続けられるのは才能」だと思っていた

長い間講師をしていると、意外な事に気が付きます。 「楽しそうにマンガを描いている人」は「…

7

第5回「誰でもマンガ家になれる時代」という考え方

私が「マンガ家になりたい」と思ったのは17歳・高校生の頃。 今から53年前という大昔の話です…

7

第6回「初投稿が賞に入り大喜びだった19歳の自分へ」

大学入試に失敗し予備校に通っていた広司君へ。 とりあえず「大学を出ておかないと・・・」と…

11

第7回 「マンガ家になる望みを失った30歳」の自分へ

デザイン事務所でデザイナーとして勤務を続けながら「マンガを描いては投稿や持ち込みを続けていた30歳の広司君へ。 「マンガ少年」でデビューし何作かマンガを発表したけれど、マンガだけで食べていくのは無理だと理解し始めた時に子供ができて、「マンガ家になること」よりも「父親として妻子を食べさせていくこと」が重要になりましたね。 だから、ピタリとマンガを描かなくなったんだよね。。マンガとは縁を切り「雇われデザイナー」として生きていくと覚悟を決めた30歳でしたよね。 真面目な性格で

第8回「チョコボのマンガ家になりたいというファンレター」からつながる「二次創作に…

ファンレターをもらうことは少なかった私でしたが、「チョコボのふしぎものがたり」の連載が始…

6

第9回 「仮面ライダーSD・疾風伝説」は「仮面ライダー」ではないという話

「仮面ライダーSD・疾風伝説」は、マンガ家として新連載を始めた初作品です。 登場するのは「…

7

第10回「なぜマンガ家になりたいの?」という話

マンガ家志望者の皆さんは、「なぜマンガ家になりたいのか」との質問にどう答えるでしょうか・…

6

第11回「画力」と「作画力」の違いの話

「画力」って「適切な絵が上手に描ける」と大雑把に考えていました。 人物であれば「プロポー…

5

第12回「どうすればマンガ家になれるのか」という話

「マンガ家になりたい人」は「マンガを描くのが好き」なのが普通だと思っていました。 なぜな…

5

第13回 12歳から71歳までの「絵の変化」

最初に影響されたマンガがスタートラインとなり、やがて自分の絵柄は固まっていき、個性的なタ…

8

第14回 「ダメ出し」は誰でも言える。

マンガ持ち込みの際に編集者に言われる代表的な9つの講評は次の通り。 ①読みにくいマンガ②コマ割りが単調過ぎる③顔マンガになっている