まなびナビ公式note
主に教育、ビジネス、子育てについてつづっていきます。 不定期更新です(^^)/
SGSの開催記録です
さまざまな人の「過去の学習経験」に焦点をあて、インタビュー記事を更新していきます(^^♪
学習における「コンプレックス」の役割にフォーカスして、コンプレックスを「強み」に変える方法についてお話していきます。
こんにちは!本日も最近感じていることなどを備忘的にまとめていきたいと思います。今回は「スタディ・デザイン」について、書いていきます。 「スタディ・デザイン」とは? 弊社(まなびナビ合同会社)は「スタディ・デザイン」を主たる事業領域にしています。スタディデザイン?と感じる方も多いと思います。スタディ・デザインとは、端的にいえば「学習を設計すること」です、具体的には、個々人に応じて「カリキュラム」「教材」「授業」などを設計しています。我々は「スタディ・デザイン」の専門家であり、
こんにちは!本日も最近感じていること、考えたことなどを備忘的にまとめていきます。 今回は「2割の味方」という話。 事業を進めていく中で、多くの困難(ときには反発など)に直面します。新しいことを始めるということは、現在の仕組みや体制の中で物事を考えている人にとって「違和感」を伴います。そのような違和感を起こさないのがベストですが、まあまあ丁寧にやっても、難しいものは難しい。反発を受けつつも、物事を進めていくしかありません。そのような反発、困難をうまいこと鎮めながら、目的を達
こんにちは!本日も備忘的に、最近感じていることをまとめていきます。余談ですが、HPをリニューアルしています。もしよろしけれぜひ(^^♪ さて、今回のテーマは「解像度を上げる」について。 事業が形になり、少しずつ規模が拡大するにつれ、商品やサービスにも修正、変更が必要になる場合があります。当初予定したサービス設計とは異なるものが求められるケースもあります。予定していたニーズAよりも、実際はニーズBのほうが大きく、その影響でニーズBに対応するサービスを開発する、などのケースで
こんにちは!本日も備忘的に、綴っていきます。 今回は「スキル」について。 結論から言うと、私は「やりたいことが『スキル』をつれてくる」と思っています。これは、逆ではないです。もちろん、あるスキルを習得して、その上で仕事をしていく中でやりたいことが見えてくることもあります。しかし、そのような流れはあまり効率が良くない気もします。やっぱり、やりたいことが明確にあり、その上で必要なスキルを多少あらくても、がしがしと身につけていくことが、結局は本当にお金になる「スキル」を習得でき
こんにちは!本日も最近の思考について、備忘的に書き綴っていきたいと思います。時間のある方はお付き合いを! 本日のテーマは「変化・成長・努力・学習」について。 抽象的な言葉ではありますが、この4つのキーワードについて、書いていきます。 生命の本質は「変化」。 いきなり大きな話になりますが。生命、言い換えれば、生きていることの本質は「変化」だと私は考えています。人間として、変化する環境に対して、自分自身を変化させていく(適応していく)、それが「生きていく」ことの本質ではないで
こんにちは!本日も最近感じていることをまとめていきたいと思います。日々、あっという間に流れ去る時間のなかで、感じていること、考えていることをしっかりと言語化、文字化しておくことって大事だなとつくづく感じています。時間がある方はぜひお付き合いを! 本日のテーマは「仕事のスピードと質」について。 スピード×質、が大事。 まず、どんな仕事をするのであれ、スピードと質が大事です。このふたつを両立させることが、事業を飛躍的に成長させていくことに繋がります。大事なことは、スピードだけ
こんにちは!本日も最近感じていることを備忘的に綴っていきたいと思います。基本的にこのnoteは日曜日にまとめて書くようなルーティーンになっています。本日2本目ということで、書いていきます^^ 今回のテーマは「玉虫色戦略」について。 弊社のビジネスは教育、学習系のビジネスです。そもそも、この業界のビジネスは「営利」「非営利」の区別が非常に難しいです。教育系のビジネスは「営利法人」も「非営利法人(NPOなど)」もたくさんあります。これほど、営利と非営利が入り乱れている業界は教
こんにちは!本日も備忘的に最近、感じたことなどを書き綴っていきたいと思います。時間がある方はお付き合いを! 今回のテーマは「デジタル+●●」です。 私は教育系のビジネスをしていますが、その中でキーワードになるのが「デジタル」との活用(いわゆるDX)みたいな領域です。学習系の「AI教材」などはその典型です。以前の記事で「学習の本質は『アナログ』」と書きました。その前提は変わっていませんが、デジタルの調和が必要だと考えています。 「デジ」「ログ」の領域。 デジタルのアナログ
こんにちは!本日も備忘的に最近感じたことをまとめておきたいと思います。時間のある方はお付き合いを! 今回のテーマは「衝撃の必要性」について。 ビジネスには「大局観」が大事。 事業を運営していると、日々、向き合うべき課題があり、それに対応することに追われています。そのような環境にいると、どうしても視野は近視眼的になりがちです。事業を地道に進めるためには、そのような馬力も大事ですが、一方で「大局観」も大事していかなければいけません。 そのような事業の「大局観」を磨くためには
こんにちは!本日も最近の考えなどを備忘的にまとめていきたいと思います。お時間のある方はお付き合いを! 本日のテーマは「顧客最適」のようなところで。 「顧客のニーズ」は十人十色。 教育ビジネスではなくとも言えることですが、顧客のニーズは十人十色です。ひとつとして、全く同じニーズは存在しない。厳密に言えば、そのようなことになると思います。例えば、学習塾でいえば「成績を上げてほしい」という面では同じニーズであっても、子どもの状況や特性、ご家庭の状況などは多様です。その意味で、世
こんにちは! 今回も最近感じていることを書いておきたいと思います。 時間がある方はお付き合いを! 今回のテーマは「価格(価格体系)」について。 「安い」と「リーズナブル」は違う。 まず最近の大きな気づきは「安い」と「リーズナブル」は違うということです。安いは「単純な価格の低さ」を意味するのに対して、リーズナブルは「顧客の理にかなっている価格」を意味します。その上でビジネスで意識するべき方向、目指すべきは後者のリーズナブルだと思っています。 「顧客の理にかなっている価格」
こんにちは!本日も最近感じていることを備忘的に書いていきたいと思います。時間がある方はぜひお付き合いを! 本日のテーマは「意思決定(判断)」について。 ビジネスで必要な「判断軸」と「思考軸」。 ビジネスの場面では「判断」を必要とされる場面はよくあります。自分で事業を営んでいる場合は、そのような場面は1日に何回もやってくるでしょう。顧客に対してどのような対応をするべきか、商品サービスはどうあるべきか、などなど。ひとつひとつの判断を積み上げていくことによって、ビジネスは前進を
こんにちは!本日も最近の気づきをまとめておきたいと思います。時間がある方はぜひお付き合いを! 今日のテーマは「信頼」について。 「信頼」できるのか? ビジネスの場面では「誰を信頼するのか?」という問いにぶつかることが多くあります。それは会社で働いていても、自分で事業をやっていても同じではないでしょうか。人を採用するとき、仕事を頼むとき、パートナーになってもらうとき。場面はいろいろありますが、その相手の人間が「信頼できるのか」を判断しなければいけない場面はいくつもあります。
こんにちは! 本日も備忘的に最近感じていることを書いていきます。お時間がある方はどうぞお付き合いを! 今日のテーマは「啓蒙型ビジネス」について。 魅力的だけど成功しないビジネス。 私は主に教育ビジネスにおいて事業をしておりますが、教育ビジネスでもそのほかのビジネス領域でもよく起こることがあります。それは「一見魅力的だけど、それを実際にやってみても成功しないビジネス」です。成功しない要因は、実際にやってみると「ニーズがない」「お金を払ってくれる人がいない」などが大半です。
こんにちは! 今回も最近、記録しておきたいことを備忘的にまとめていきます。時間がある方はぜひお付き合いを! 今回のテーマは「学習」「学び方」についてです。ここ数か月、事業を運営しながら考えてきたテーマで、結構、本質的なテーマかと思っています。今回はその骨格みたいなところだけでも書いておこうかと思っています。 「学習は『全て』はデジタル化しない」 最近、教育業界ではAI教材など、デジタルの教材が急拡大しています。コロナの影響もあり、学校もそのようなデジタル教材の導入にようや
こんにちは!今回も最近感じていることなどを備忘的にまとめていきたいと思います。時間のある方はお付き合いを! 突然ですがみなさん、三苫薫をご存じでしょうか。サッカー好きの人はもちろん知っていると思いますが、そうではない人も、W杯で話題になったので名前や顔を知っている人も多いのではないでしょうか。 現在は世界最高峰のリーグ「プレミアリーグ」のブライトンというクラブに所属しており、毎試合スタメンとして出場しています。海外のクラブに移籍しても、コンスタントに試合に出られる日本人選