まなびナビ公式note

まなびナビ合同会社 公式HP https://mana-navigation.com

まなびナビ公式note

まなびナビ合同会社 公式HP https://mana-navigation.com (受賞歴) 2022年みたかビジネスプランコンテスト最優秀賞 2022年府中市主催ソーシャルビジネスコンテスト最優秀賞

マガジン

  • 【気まぐれ更新】まなびナビ代表の、きまぐれ雑談室。

    主に教育、ビジネス、子育てについてつづっていきます。 不定期更新です(^^)/

  • 【コラム】いなぎ不登校&発達ネット

    いなぎ不登校&発達ネットのコラムです(不定期更新) 公式HP https://inagi-fh.net/

  • ソーシャルグッドスクール(SGS)_開催記録

    SGSの開催記録です

  • 【連載中】私の「まなび」ストーリー(取材記事)

    さまざまな人の「過去の学習経験」に焦点をあて、インタビュー記事を更新していきます(^^♪

  • 【全10回完結済】コンプレックス 「弱み」を「強み」に変える

    学習における「コンプレックス」の役割にフォーカスして、コンプレックスを「強み」に変える方法についてお話していきます。

最近の記事

  • 固定された記事

「スタディ・デザイン」とは?

こんにちは!本日も最近感じていることなどを備忘的にまとめていきたいと思います。今回は「スタディ・デザイン」について、書いていきます。 「スタディ・デザイン」とは? 弊社(まなびナビ合同会社)は「スタディ・デザイン」を主たる事業領域にしています。スタディデザイン?と感じる方も多いと思います。スタディ・デザインとは、端的にいえば「学習を設計すること」です、具体的には、個々人に応じて「カリキュラム」「教材」「授業」などを設計しています。我々は「スタディ・デザイン」の専門家であり、

    • 「シナリオプランニング」について。

      こんにち、今日は表題の件について少し。 経営を考えていくときに、未来を予測する、シナリオプランニングは必要です。その際に必要な観点について。 ①ベストシナリオを描く まずは、ベストのシナリオを描くこと。最もうまくいった未来はどのようなものなのか、描いておくことが大事。 ②最悪のシナリオを描く 次に最悪のシナリオを描くこと。全てが上手くいなかなかったとしたら、どのような事態になるのか、想像することが大事。 ③ベストと最悪の間を考えること 現実は「ベスト」と「最悪」の間に

      • 仕事の「これ大事」について。

        こんにちは!久しぶりの更新ですが。 本日のテーマは「仕事」について。最近、仕事をする上で「これは大事!」と感じたポイントについて書いていきます。 結論、下記の3つです。 1 徹底的に「バックキャスト」! 2 ファーストアクション&タイミング! 3 相手基準! まずは「バックキャスト」。 仕事のスピードや効率を上げるためにはどうしたって、バックキャストです。未来にあるべき姿を描き、それを基に現在にあてこんでいく。そうすることがスピードを最大に上げてくれます。バックキャス

        • ゆめクラスの活動日記②

          こんにちわ。稲城市在住の木村です。地域活動で子供向けのフリースクールをはじめています。 みなさん、いかがお過ごしでしょうか。この10月は長く続いた猛暑から一転、いつもの秋になりましたね。稲城市でもあちこちでイベントが開催されて、コロナを気にする声もあまり聞かなくなりましたので良かったです。 さて、「ゆめクラス」開催時の簡単なレポートですが、今回から、毎月末に活動のまとめをしてご報告していきます。 なお、ゆめクラスには、お知らせ用のホームページと動画チャンネルがあります。動画

        • 固定された記事

        「スタディ・デザイン」とは?

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 【気まぐれ更新】まなびナビ代表の、きまぐれ雑談室。
          まなびナビ公式note
        • 【コラム】いなぎ不登校&発達ネット
          まなびナビ公式note
        • ソーシャルグッドスクール(SGS)_開催記録
          まなびナビ公式note
        • 【連載中】私の「まなび」ストーリー(取材記事)
          まなびナビ公式note
        • 【全10回完結済】コンプレックス 「弱み」を「強み」に変える
          まなびナビ公式note

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          「自信」とは?

          こんにちは!本日も備忘的に! 今回のテーマは「自信」について。 仕事をしていると、自信って大切だなと感じますよね。自信がある仕事はうまくいきますし、自信がないと何事も上手くいきません。自信がある人をうらやましいと感じますし、憧れもします。 「人」としての自信。 まず、人としての自信から。 人としての自信はどこから生まれるのでしょうか。 結論を言うと、 『余計なものがないこと』から自信が生まれると私は思います。 余計なものがないということは、自分の人生にとって「必要

          インタビュー記事_不登校体験談(本人編・冊子向け取材)

          稲城市の不登校支援冊子作成に向けて、地域でのインタビューや取材を進めています。20223年10月22日に稲城市にて下記の方にインタビュー取材をさせて頂きました。 「不登校」の理由・気持ちQ こんにちは。Aさんは中学3年生の夏ころから「不登校」になったと聞いています。どのようなことが理由だったのでしょうか? Aさん  「今振り返ってみると、学校に行けなくなるにはひとつの原因ではなく、さまざまな原因がありました。ひとつは、部活動の顧問の先生との関係です。私は部活動の副部長をや

          インタビュー記事_不登校体験談(本人編・冊子向け取材)

          ゆめクラスの活動日記①

          こんにちわ。稲城市在住の木村です。地域活動で子供向けのフリースクールをはじめています。その「ゆめクラス」開催時の簡単なレポートを載せていきます。ゆめクラスには、お知らせ用のホームページと動画チャンネルがあります。 https://yumeclass.jimdosite.com/ 動画チャンネルの方は、YouTubeStudioの簡単な分析コメントを載せていきます。 是非、チャンネル登録をお願い致します。 ゆめクラスとは? はじめに、ゆめクラスとは何ぞや?からお話しま

          ゆめクラスの活動日記①

          「いなぎ不登校&発達ネット」とは?

          こんにちは! 「いなぎ不登校&発達ネット」、はじめてのコラム記事です。今後、不定期に更新を進めていきます。書き手は、私(代表/中河西)のほか、稲城市で近隣で学習支援、こども支援に取り組む方々にお願いしていきたいと思っております。みなさま、お楽しみに(^^)/ さて、今回ははじめてのコラムということで「いなぎ不登校&発達支援ネット」の設立背景、趣旨について書いていきます。 運営母体について。 まず、運営母体ですが」、私(中河西)が代表を務める「まなびナビ合同会社」が運営を

          「いなぎ不登校&発達ネット」とは?

          ぼんやりと、生きる。

          こんにちは!本日も最近の思考などを備忘的に! 最近感じるのは「ぼんやりと生きる」ことって大事だな、ということ。もちろん、無気力だったり、考えなしだったりはよくないですが。さまざま、相談を受けるなかで、悩みの根本は「しっかり」みたいな部分からきているのではないかと感じています。 しっかりの反対が「ぼんやり」だとすれば、ぼんやりって大事ですね。なかなか日々を暮らしていて、ぼんやりする時間ってないですよね。現代人は常になにかに追われて過ごしていますし、学校生活に常に何かに追われ

          ぼんやりと、生きる。

          10月ピットイン、備忘。

          こんにちは!本日も備忘的に最近の思考などを書いていきたいと思います。時間のある方はお付き合いを! 新卒で入社した会社がそうしていたこともあり、1年を3か月ごとで区切って「テーマ設定」「振り返り」をするようにしています。3か月の振り返りは大事だなと思っております。4月~6月、7月~9月、という区切りでやってきたので、今週は9月最終。7月~9月の区切りです。 4月~6月は、創業1期目は終わる(決算など)と同時に、新しい業態「まなびの相談窓口」オープンがありました。弊社としては

          10月ピットイン、備忘。

          商売の、原点。

          こんにちは!今回も備忘的に! 私にとって、商売(ビジネス)の原点は『人の役に立つこと』です。もっといえば、私が自分で商売をやろうと思った、その原点は『誰の役にも立てない自分』を経験したことです。 30代前半に一時期、私は体調を崩し、ほとんど身体を動かせない時期がありました。2か月~3か月間、ベッドからほとんど起き上がれない時期がありました。そのときに感じたのは、全く人の役に立てない自分であり、無力な自分でした。幸いにも、その後、回復をしていくことになりますが、そのプロセス

          36歳の、備忘。

          こんにちは!本日も最近の思考などを備忘的に書いておきます。時間のある方はお付き合いを! さて、本日は「人生」について。 最近、誕生日を迎えまして、いろいろ今後について考えることがありました。年を取るにつれ、時間が経つのは早くなり、あっという間に1年が過ぎ去っていきます。特に子どもが生まれてからは、時が過ぎ去るのが本当に早くなったなと感じます。子どもの成長も早いですね。 一方、自分の人生に残された「時間」についても意識をするようになりました。人生は永遠には続きませんし、い

          芯と、柔軟性。

          こんにちは!本日も最近の気づきなどを備忘的に。 今日のテーマは「芯」と「柔軟性」について。 抽象的な話にはなりますが。 これは子どもだけの話ではなく、大人にも当てはまりますが、生きていれば困難にぶつかります。嫌なこともありますし、苦手なことに取り組まなければいけないときもあります。そのようなタイミングで「逃げずに取りくむ」ということは、こどもも大人も大事ではないでしょうか。結果が出なくても、全力で頑張ってみる、そのような経験が人を成長させます。 このような時に大事なのは

          「本業で稼ぐチカラ」が大事。

          こんにちは!本日も備忘的に最近考えたことなどを書いていきます。時間がある方はお付き合いを! 今日のテーマは「本業」について。 たとえば、月●万円売上を増やしたい・・!となったとき、考え方として「本業で稼ぐ」「本業以外で稼ぐ」の2択があります。弊社の場合、本業の教育で稼ぐこともできますし、本業以外で稼げる可能性もあります。 他の業種で考えれば、飲食店が本業の「食べ物」で稼ぐこともできれば、レンタルスペースのような本業以外で稼ぐこともできます。 思うに、本業以外で稼ぐこと

          「本業で稼ぐチカラ」が大事。

          「スクール」の構想【備忘】。

          こんにちは、本日も最近の思考を備忘的に! 弊社、まなびナビ合同会社は下記の5か年計画のもとに運営を進めています。2024年~2025年を目途に「スクール(教室)」を開設する予定です。現在、運営をしている「窓口モデル」と「スクールモデル」の2つのモデルが今後の展開モデルになります。(現在は窓口モデルを運営しながら、地域連携&スクールモデルの開発フェイズ) 前提として、弊社は「営利企業」として、店舗ビジネスにより、エリア展開することにより、事業拡大を目指していきます。そのうえ

          「スクール」の構想【備忘】。

          読書の備忘「マネージャーの実像」

          こんにちは!本日も備忘的に書いていきます。 夏休みの期間で読んだ本を1冊。ヘンリーミンツバーグの「マネージャーの実像」を改めて。 読んだ動機としては、主に業務委託案件で「マネジメント」を求めらることがあり、改めて自分が提供すべき価値はなんだろうかと思案しており、その流れの中で再読に至りました。 この本の最も重要なフレームワークはマネージャーに必要な要素「アート」「クラフト」「サイエンス」ですが、メッセージとしては結局、マネジメントはMBAなどで学ぶものではなく、現場での

          読書の備忘「マネージャーの実像」